2016.11.222206 views

スキンダイビングで自由に海中に潜ってみよう!~初級編~

11

松本亜沙子

海洋生物学者/ 千葉工業大学惑星探査研究センター

水中に潜る方法として有名なのはスキューバダイビングです。酸素ボンベを背負って、空気量や浮力を調節するBCジャケットで身体を締め付け、息を吸うためのマウスピースでコードだらけになって潜ります。背中のボンベ+ジャケット+ケーブルが最低3本はついているため小回りが利かず、狭い所では引っかかり、自由な格好をするとボンベに頭やおしりをぶつけたりします。
一方でスキンダイビングは、重い機材から自由になり、人間が海の中を飛ぶために必要な最小限の道具で水に入ります。スキンダイビング(またはシュノーケリング)の最大の魅力は、足を地面から離して空中に浮いている感覚を味わえることです。まるで森の上空を飛んでいるようで、楽しいものです。グラスボートから水中を眺めるよりもっと近くで、自由に海を感じてみませんか。
*必ず二人以上のペアーで一緒に泳ぎましょう。海のコンディション(風向き、潮の干潮、波の高さ)を頭に入れましょう。肌の露出は少なくし、日焼けには十分注意しましょう。海では、小型船やジェットスキーなどに注意しましょう。初めてスキンダイビングに挑戦する時は、必ず経験者と一緒に行いましょう。

REPORT RANKING
やった!レポ いいねランキング
READY
準備するもの
  • マスク

  • シュノーケル

  • フィン

  • 浮き輪+紐

STEP 1

3点セットを用意しよう

マスクは、顔につけた状態で鼻から息を思い切りすって、顔に吸いついた状態で手を離します。隙間が無ければ、手を離してもマスクは顔についたままです。もし手を離したら、マスクが落ちてしまうようであればそのマスクは合っていません。水中に行ったときにマスクの中に水が入ってきてしまうので、顔に合うマスクを選びなおしましょう。
フィンは、最初はゴムではなくプラスチックの方をオススメします。ゴムの方が推進力はありますが、力が必要で足から外れた時は沈んでしまいます。

STEP 2

水辺でマスクをつけてみよう

波があまりなく足が着く場所へ行きましょう。マスクに曇り止めをして、顔の周りの髪の毛を全て後ろに撫で付けてからマスクをつけます。息を止めて顔を水につけてマスクの縁の周りを指でなぞって、挟まっている髪の毛を全て引っ張り出します。これだけでも普通の海水浴よりはるかに海中が良く見える状態になります。また水中で宙返りなどをしても鼻に水が入ることがなくなります。

POINT

マスクの縁に髪の毛が一本でも挟まるとそこから水が入るので、ダイビングをする大人の男の人は髭を剃る人も多いです。
マスクは自分の体温と外の海水の冷たさの違いで曇ることがよくあります。市販の曇り止めを使っても良いのですが、海を愛する人でしたら化学物質を使わなくても、昔から知られるダイビングではとても一般的な方法があります。それはつばを内側に塗ることです。

STEP 3

マスククリアを覚えよう

まず、シュノーケルで息が出来るようになりましょう。顔がマスクで覆われているので、鼻で息はしません。シュノーケルの管をくわえていると、息継ぎのために顔を上げる必要が無く、ずっと水の中を見ることができます。
顔に合っているマスクでも、ちょっとしたことで水が入ってしまうことがあります。鼻のあたりや眼鏡の下部分に水が溜まっている状態では、目の中に塩水が入って沁みたり、鼻の中に水が入ったして、マスクが完全に機能しなくなります。このときにマスクを全部外さないで、水を外に出すテクニックがあり「マスククリア」といいます。

STEP 4

フィンをつけよう

座る場所がある場合は、座ってフィンをつけたあとマスクをつけましょう。その方がマスクが曇りません。座る場所が無い場合は、マスクをつけて顔を水につけて自分の足を見ながらフィンを履きましょう。片足になるので転ぶかもしれませんが、既にマスクをつけているので水中でかがむようにしながらフィンを履くと安定します。
フィンを履いたら、マスクからの水を出したり、もう一度曇りを取り除いたりして、いよいよ準備完了です!

STEP 5

泳ぐ場所を探そう

河口は実は泳ぐのに適していません。河がそのまま沖に向かって流れているからです。サンゴ礁の場合、切れ目がある部分はそこから沖に向かって非常に強い流れがあることがあります。観光客向けの海水浴場でも、地元の人も絶対に泳がない危険な場所があります。大人だからと言って誰もが海を分かっているわけではありません。そこの海の流れを良く知っている人以外は信用してはいけません。地元の人が泳がない場所では泳がないことが大切です。
流される場所には入らないことが一番ですが、万が一流されたら頑張って流れに逆らって泳いで戻ろうとせずに体力を温存しましょう。また、陸にいる人は自分で助けようとせず救助を呼びましょう。

POINT

水に入ったら、波が来る方向を見ます。波を越えるときは、正面からでも、ジャンプでもなく、浮いた状態であればうまく乗り越えることができます。
ある程度波を乗り越えたら陸を見て、陸の目印(水に入ったところや、岩、建物や道など)を決めます。その位置を常に確認しながら泳ぎましょう。これは海水浴の時にも重要です。日本の場合意外と流れがあるので、目印を決めておかないと流されていても気が付かなかったりします。
初級者の方には、広い浜よりも小さめの湾のようになっていて、いきなり深くならない所がオススメです。河口でも河本体ではなく河から横に伸びている場所だと流れがありません。

STEP 6

水の中へ泳ぎに出てみよう

水中の前方にぶつかるものがないか目で確認しましょう。足を海底から離して、大の字で浮いてみます。海底の砂にはリップルマーク(波のマーク)という模様が出来ています。これは海底の砂が波によって動いてできた模様。リップルマークを観察すると、海底の水の流れがどのようになっているか分かります。ただ眺めていても美しいものです。

POINT

海底に見られる模様はリップルマークのほかに、太陽の光が水面の波の形に反射して見える光と影もあります。水に浮いている自分自身は背中から太陽を浴びていることになるので、自分の影が海底にうつっているのも見られるでしょう。

STEP 7

足がつかない場所まで行ってみよう

足がつく所だと、自分のフィンや波が海底の砂などをかき回してしまい、水の中が濁ってしまいます。頭から巻いた波をかぶったり、岸に打ち寄せられることも。
実は、足がつかない所の方が浮きやすいのです。足がつく所でも、足をつけずに浮いたほうが波には乗りやすいものです。

POINT

浮き輪に紐をつけて掴んでおくと、足がつかない所でも泳がずにひと休みすることが出来ます。これはプロの海女さんなども使っているテクニックです。
浮き輪ではなく、発泡スチロールの塊やビート板の素材などを浮きに使うと、穴が開く心配はないでしょう。船やヨットに設置されている救命用浮き輪も、膨らませるタイプではなく硬い塊になっています。

STEP 8

海の中を自由に動いてみよう

スキンダイビングは、スキューバダイビングと異なり、邪魔なものは何も身につけていません。上下左右に邪魔なものがないオープンスペースで、イルカやクジラのように泳ぐことが出来ます。スクリューのように回りながら泳いだり、宙返りをするのも自由です。

POINT

上を向いて泳いでみましょう。水面に浮いている人がいたら、人間のカタチをした黒い影が見えるでしょう。これは魚やイルカが見ている光景です。水の底からだと、上にいる生き物が影となってよく見えるのです。魚のお腹が白いのは、敵に見つかりにくくするためです。下から見た時、太陽光にまぎれるのです。一方で、魚の背中が暗い色なのは、空の上から鳥に狙われた時、暗い水の色にまぎれて見つかりにくくするためです。
海には、人間をエサにする敵はいないから安全?いいえ、サメやシャチには、海の中にいる人間は、彼らにとってはエサとなるアザラシやオットセイの仲間と同じように見えるそうです!

STEP 9

生き物を探そう <初級編>

●海底にぽこっと凹んで穴にいる生き物・・・この穴の中には魚やカニなどの生き物が隠れていることがあります。驚かさないように近づけば、中にいる生き物を見ることができるかも!

●水中の緑色の海草にいる生き物・・・海草に近づいてみると小魚が隠れていたりします。5月あたりだと、貝やイカが産んだ卵を発見できるかもしれません。「海そうめん」と呼ばれる黄色やオレンジのそうめんのような塊は、貝やウミウシの仲間の卵、白い小さい風船がイカの卵です。

●砂地の海藻類・・・砂地にはヒジキの仲間のホンダワラが生えています。海岸に時々打ちあがっている浮き玉がついている海藻をみたことがあるかもしれません。2m以上の長くて細い海藻です。

●水に浮いてる藻にいる生き物・・・水に浮いている藻などの塊がいたら近づいてみましょう。その下に小さな魚の赤ちゃんが隠れていることがよくあります。これを「流れ藻」と呼び、流れ藻の陰に隠れたまま小魚は遠くまで旅することができます。藻の陰に隠れることによって、上からカモメなどに狙われて食べられる危険がなくなり、下から見ている大きい魚からも見えなくなるため、隠れる場所が無い場合よりも生き延びることができます。

STEP 10

注意しなければならない海の生き物

クラゲは水族館で見ると美しい生き物ですが、肉食で魚を毒針で刺して捕まえて食べます。頭のように丸い分は触っても問題はありませんが、下側のひらひらとしたリボンのように伸びている触手に毒があります。魚は刺されると動けなくなり、クラゲに食べられてしまいます。人間が刺されると大変なことになります。クラゲは体の90%以上が水です。透明なので水中では気づかないこともあります。頭の丸い部分は小さくても、そこから伸びた触手は何倍もの長さになり遠くのエサに刺さるのです。

色々な生物がついているライブロック(生きた石)を水槽に入れて観賞するレジャーがありますが、これは海や自然を荒らす行為です。生きている様々な生物がついている石は、海の中だと生きられますが、水槽に入れたら餓死したり病気になったりします。また石を持って行かれた海の生き物の棲み家も荒れてしまいます。ライブロックは持って帰らないようにしましょう。

水中の生き物で食べられるもの(ウニやイセエビなど)は、場所によっては漁師さんの所有物です。下手に採ると密漁になります。周囲の看板などに注意しましょう。

POINT

クラゲは水中では周りの生き物が全部エサとなり、触ると無差別に刺します。見かけても近づいたり触れないようにしましょう。
本州では、「カツオノエボシ(鰹の烏帽子)」(平安時代などの日本の帽子です)というクラゲ、英語で「ポルトガルの軍艦」という名前のクラゲは、非常に強い毒を持っているので注意してください。カツオノエボシの毒は、痙攣を起こして動けなくなるほど強く、水中で刺されると溺れたり、陸に上がっても救急車を呼ぶ事態になります。沖縄には「ハブクラゲ」というクラゲがいて、毒蛇のハブの水中版といったところです。
関東では、お盆を過ぎた頃から海の中は秋になっていきます。波打ち際のとても浅いところにいる、2-3cmの小さい四角いアンドンクラゲ(行灯クラゲ)にも注意してください。刺されるととても痛いクラゲです。

STEP 11

『やった!レポ』に投稿しよう

海での体験を撮影できたら、『やった!レポ』にぜひ投稿してください。感想などは、『コメント』に記入してください。みなさまからの投稿、お待ちしています!

REPORT RANKING
やった!レポ いいねランキング
クリップしたユーザー(16人)
LATEST HOW TO
新着のHow To
NEWS
お知らせ
THEME
テーマ
MATOME
まとめ

スキンダイビングは、海で自由を手に入れる最小の技術です。人間に羽根はありませんが、水の中で飛ぶことは出来るのです。スキンダイビングの3点セット(マスク・シュノーケル・フィン)と、ちょっとした技術があれば、人間は水の中を自由に動きまわり、自然の秘密へ近づくことができます。
もうひとつ面白いのは、たっぷり水の中に潜ってから陸へあがるとき、とても力が要ることに気が付きます。最初の生命は海で生まれたといわれます。海で生まれた生命が水の中で進化し、やがて最初に陸にあがったときも、こんなふうに沢山の力が必要だったのかもしれません。それを体感してみてください。

GROW CHART
成長スコアチャート
野性5
4知性
3感性
アクティビティ
感じる
環境
季節
所要時間
1時間~3時間
対象年齢
小学生高学年以上
やった!レポを投稿
写真とコメントをみんなと共有しましょう。
※画像サイズが大きい場合、通信料などがより多く発生します。
ログインしてやった!レポを投稿しよう!
※投稿するにはログインが必要です。
Profile
あと140文字
コメント
Profile
あと140文字
クリップしたユーザー(16人)
LATEST HOW TO
新着のHow To
NEWS
お知らせ
THEME
テーマ