NEWS

お知らせ

2025.07.11 EVENT

「WILD MIND GO! GO!」体験イベント2025【第3回】昭島アウトドアヴィレジ「身近な草木から繊維を取り出して紙をつくろう!」を開催しました!

6月14日(土)モリパークアウトドアヴィレッジの屋内広場にて、藤原 祥弘さんを講師にお迎えし、野山で採取したカラムシを使った伝統的な紙漉きワークショップを開催いたしました。講師:藤原 祥弘さん/宮原 悠さん紙の素材となる、野山で採取した「カラムシ」カラムシの処理には時間と手間がかかるため、今回のワークショップでは事前に藤原祥弘さんがカラムシの葉を取り除き、皮を取り出してから重曹で煮たものをご準備してくださいました。
<下処理の手順は、こちらをご覧ください>

ハンマーで繊維以外の部分を壊すようにかなり強く叩いていきます。ハンマーでたたく音が楽しげで、会場のまわりに人が集まってきました!繊維以外の不要な部分を壊した後は、水でもみ洗いを行い、この作業を数回繰り返していきます。繊維状になったものは、ハサミで細かく刻み、新しい水に入れてほぐしていきます。

その後、木枠を使って漉し、木枠からクリアファイルに移してローラーを使って紙の表面の余分な水分を丁寧に絞り出していきます。ここまでの一連の作業がイベント内での工程となりました。最後に、持ち帰った紙を自宅で自然乾燥させることで、完成となります。<お客様の「やった!レポ」より><お客様の「やった!レポ」より><お客様の「やった!レポ」より>

ご参加いただいた皆さま、たくさんの「やった!レポ」の投稿ありがとうございます。
その他の作品はこちらを是非ご覧ください。会場にPROTREK展示

今回のワークショップは初開催でしたが、満員となり、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!「叩く」「洗う」「切る」「漉く」「貼る」といった多様な工程を体験でき、紙が出来上がる過程を実感できる内容となりました。各工程ごとに異なる手作業が求められ、五感を使って紙づくりの魅力を深く味わうことができたのではないでしょうか。

大人から子供まで幅広い年齢層の参加者が、真剣かつ楽しそうに取り組み、その様子からは皆の目が輝き、充実感が伝わってきました。こうした体験型の学びを通じて、ものづくりの楽しさや伝統技術への理解が一層深まったと感じられる、ワークショップとなりました!

◎「身近な草木から繊維を取り出して紙をつくろう!」の記事はこちら

次回、WILD MIND GO! GO! イベント
2025年7月5日(土)「初開催!庭木にかける鳥の巣箱を作ろう!乞うご期待ください!

「EVENT」の最新の投稿