WILD MIND GO! GO!では、2月28日まで、How To(5種類以上)を体験し、「やった!レポ」に投稿すると抽選で30名様に豪華なアウトドアグッズが当たるキャンペーンを実施中!ここでは、そんなプレゼントキャンペーンにらくらく応募できる、オススメのHow to 7選を紹介します!> プレゼントキャンペーンについてはこちら http://gogo.wildmind.jp/campaign/201612/index.htmlアウトドアというと「遠く自然の中に出掛けて!」と想像する人も多いと思いますが、身近な自然でもアウトドアは楽しめます。身近な公園に出かけるだけで、組み合わせて楽しめるHow toをピックアップしてみました。公園でHow toを楽しんで、この春大活躍するアウトドアグッズを手にいれてみませんか?
~「大地を歩く時には、自分にとって最も目上にあたる人の上を歩いていると知りなさい。その人の名は『地球』といいます。」~ 「歩く」というのは、四足動物や人間にとって、最も本能的な「動作」のひとつです。そして、自然と深く触れあい、自然の恵みを頼りにする生活を送る人々の歩き方は、我々現代人のそれとは大きく異なります。 今日ご紹介する「フォックスウォーク(Fox Walk) - 狐歩き」は、ネイティブアメリカンに伝わる、大地の歩き方であり、また森と一体化する「原始の狩」の技術にも通じる歩き方です。ちょっと真似をしてみるだけでも次のような効果が生まれます。 ・道に迷い難くなる ・躓いたり転んだりしなくなる、怪我をし難くなる ・水場を感じたり、乾いた薪をみつけたり、「野生のアンテナ」が敏感になる ・リラックスできるので、現代生活の疲れを癒せる ・自分の気配が自然と一体化し、地球と一緒に歩いている感じがする そんな背景も想像しながら、フォックスウォークをぜひ試してみてください。忙しい大人こそ、静かな野外でやってみるといいかもしれません。今日は「形」だけでなく、内面的なアプローチも重視してやってみましょう。 【連載】ブッシュクラフト入門 #1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方 https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86 #2 タープと2種類のロープワークでつくるシェルター https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/87 #3 フォックスウォークで地球と歩こう https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/90 #4 トラッキングベーシック https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/96 #5 ナイフ一本で挑戦!快適な焚き火ベンチをつくろう https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/103
冬、葉っぱを落とした木々たちは、まるで枯れ果ててしまったかのよう。でも、実はしっかりと生きていて、春に向けて着々と準備をしているのです!その証拠が、木々の枝先にある「冬芽」。 春になると葉っぱや花になる、木々の命のもと「冬芽」を探しに出かけましょう! 【連載】発見せよ! #1 厳冬対策!花と昆虫の最強タッグ! https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/73 #2 落ち葉の秘密とハガキ作り https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/74 #3 冬に楽しい!水辺に浮かぶ水鳥の不思議 https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/84 #4 冬芽ウォッチング http://gogo.wildmind.jp/feed/howto/88 #5 春はどこからやってくる? https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/98
一見、さみしくなる印象の冬の自然。しかし、池や湖、川や海などの水辺に行くと、冬にだけやって来る水鳥たちでにぎわっています。水鳥はプカプカと浮かんでいて観察しやすいので、初めて鳥を観察するにはもってこいです。 さあ、冬だけのお楽しみ、水鳥たちを観察しに、双眼鏡を持ってでかけましょう! 【連載】発見せよ! #1 厳冬対策!花と昆虫の最強タッグ! https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/73 #2 落ち葉の秘密とハガキ作り https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/74 #3 冬に楽しい!水辺に浮かぶ水鳥の不思議 https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/84 #4 冬芽ウォッチング http://gogo.wildmind.jp/feed/howto/88 #5 春はどこからやってくる? https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/98
自然の中に行くと、白や黄色や緑など自然の色に目をやったり視覚に頼った楽しみ方が多いように思います。 このHow toではちょっと視点を変えて、「におい」で自然を感じてみようという遊びを紹介します。 冬の朝のにおい、夏の夕暮れどきのにおい。季節によっていろいろなにおいがあるのはご存知ですか? 「見ること」だけでなく、「嗅ぐこと」で自然を体験してみましょう。
空、見てますか?世界中どこにいても、空のない場所はありません。都会でも田舎でも、いつでもどこでも、当たり前のように私たちの頭上にある空。でも、当たり前であるが故に、意識せず、あまり眺めなくなってしまったという方も多いのではないでしょうか。 そんなあなたに、小さな提案。1日1回だけでもいいので、空を見上げてみませんか?昼でも夜でも、家や会社、電車の窓からでも、数秒間だけでも、空を見る。こんな簡単なことでも、毎日繰り返すことで自然と仲良くなれるのです。今日は、そんな空を眺める時間を楽しむためのヒントをお伝えします。
近くの公園、河川敷、どこでもいいと思います。フィールドに名前をつけよう。 最初から名前をつけないで、探し回ったり、何か見つけたり、遊んだりしながらつけるのがいいと思います。 自分だけの名前をつけられたら、自分の気持ちがはっきりします。 好きな場所が、大好きな自分の場所になります。 そういう場所をたくさん増やしましょう。 その中のとっておきの場所を、大好きな人に見せましょう。 そしたらなんて言ってくれるでしょうか?