1980年神奈川県鎌倉市生まれ。 魚座のA型。 多摩美術大学油画科卒。 絵を教えたり絵を描いたりして生活している。
https://www.instagram.com/kemuritohokori/
http://kantayokoyama.com
見えない学校 おえかき教室
https://www.instagram.com/mienaigakkou/
自然を観察するフィールドワーク。気になった自然のものをスケッチしてみましょう。自分でスケッチ用のかばんを作って公園、里山、身近な自然のフィールドへ足を運んでスケッチしてみましょう。ただ、スケッチというとなかなか面倒なイメージがあると思います。道具をそろえたり、道端に座って描いているところを通行人に見られたり。
絵だと「上手く描かないといけない」と思いがちですが、上手く写すのは機械の得意分野なのでスマホやカメラにまかせ、絵具を混ぜて色を作ったり、じっくりと景色を見る時間を持つ贅沢さに気づくきっかけになれば、それでいいのだと思います。
絵を描く際に大切なのは描くことではなく、見て気づくこと。描いてみて本物と全然違う! と思ったらその気づきが、観察する目を使っているのです。違いが気になれば、よく見て直し、直さなくてもいいやと思えたら直さなくてOK。
スマホのカメラで記録するのもよいですが、フィールドワークの一環としてスケッチを始めてみましょう。
木製B5~B3パネル
2枚
紙やすり
1枚
テープ
適量
パッチン錠
1~2個
蝶番
2個
ドライバーセット
1
キリ
1本
トンカチ
1本
吊り金具
2個
綿テープ
1~1.5メートル
ナスカン
2個
カシメ(または針と糸)
2個
パレット(パネルより小さいもの)
1
水彩絵具セット
1
鉛筆
1本
筆
1本
水(携帯用)
適量
パネルに紙やすりをかける。
※紙やすりはかけなくても作れるので、お好みで。パネルを2枚あわせ、適当なところにパッチン錠と蝶番の位置を鉛筆でしるしをつけましょう。釘やネジの位置が決まったら、ドライバーセットのキリで穴をあけておく。
やするときは、トゲがささらないように注意。この時、パネル2枚をテープなどでくっつけておくとずれなくて楽です。
パッチン錠と蝶番をドライバーやトンカチでパネルにつける。
金具はホームセンターや東急ハンズ、パネルや中に入れる画材は画材店、綿テープとカシメは手芸店で買うことができます。
パネルの側面に吊り金具をつける。この時、パッチン錠がついているほうが上になるようにつけましょう。吊り金具を左右のパネルに1つずつつけると良い。
普段忙しい人こそ、スケッチかばんを作って、じっくり見る時間を楽しむためにでかけてみるのもいいと思います。写真を撮るだけでは気づかなかったことがきっと見つけられるはず。たまには道具作りからはいるのもいいものです。いきなりスケッチするのもハードルが高い、という人は散歩がてら描きたい風景を写真に撮り、帰宅してから写真を見ながらゆっくり描いてもいいかもしれません。
描くことに慣れてきたら、ぜひ屋外で、風のそよぎで変わる日差しの変化を楽しみながら描いてみてください。