1962年東京生まれ。デザイン体操考案者。体操歴(記憶の限界まで遡って)少なくとも半世紀のデザイナー。1990年より欧州を拠点に国際的なデザイン活動に従事し、感覚体験を軸にした新しいデザイン研究と教育活動を欧州各地の大学で展開。ベルリン芸大、エストニア芸大、ベルリン国際応用科学大の教授職を歴任。子どものためのデザイン教育のプログラムづくりにも力を入れ、世界各地で子どもと青少年のためのデザインワークショップを行っている。著書に原研哉との共著、平凡社『なぜデザインなのか。』、訳書に『ブルーノ・ムナーリのかたちの不思議シリーズ』などがある。www.masayoavecreation.org
デザイン体操は、自然がデザインした『美しいお宝』を発見する、宝探しエクササイズ。自然に潜在する不思議を知覚し、お宝発見の喜びを分かちあいながら、子どもの世界を無限大に広げるデザイン演習シリーズです。
街中の公園の慎ましい自然の中にも、地球のすべての不思議と永遠の美が存在します。偉大な学者が生涯をかけても研究しつくせないほどの不思議が、その中に凝縮されています。好奇心「センス・オブ・ワンダー」を全開にして、芸術家としての直感を研ぎ澄まし、科学者の眼で身のまわりの自然を観察する。そして発見の喜びを分かちあい、その先にあるさらなる不思議に想像を膨らませる――デザイン体操の「観察ー発見ー記録ー想像」のステップは、不思議の世界に飛び込むための助走のステップでもあります。
この演習は一人でもできますが、子どもと大人でチームを組んで実践するのが理想的。発見には、子どもの目が断然に有利で、発見を詳細に記録し、発見の向こうの想像を膨らますためには大人の手助けが必要だからです。
今回のテーマは『美しい円形』の発見。それでは、身近な自然の中に隠れている『美しい円形』の宝探しを、子どもといっしょに始めてみましょう。
虫眼鏡 直径の理想は直径10-13センチ。一人一つ。
(大人は、新聞・雑誌用の薄型大判ルーペでも可。)
スマートフォンやカメラ機能付きのタブレット 、または
デジタルカメラ(ペアチームで一つ、大人が持つ。)
小さなメモ帳とペン(大人が持つ。)
子どもの好奇心
芸術家の直感
科学者の観察眼
POINT1
・子供用の虫眼鏡は本格的な良いものを
虫眼鏡は、自然科学の世界に開かれた魔法の窓。一生使えるものですから(老眼がはじまる年齢になれば、家の中でも毎日使う道具になります)子どもだましではない、質の良い、本格的なものを購入しましょう。倍率は2倍程度でもよいですが、直径が10㎝以上の大きいものが良いです。大人用には、シート状の薄型大判ルーペ(新聞・雑誌用のニュースリーダー)も可。これは、かさばらないので、毎日持ち歩いて、隙間時間に、近所の遊歩道や公園で演習するのに便利です。
POINT2
・あるがままの姿を観察
自然にあるものを動かしたりしてはいけません。あるがままの姿をじっくり観察して、『美しい円形』を発見します。
POINT1
小さなものはミクロで、木の上にあるような遠くのものは、望遠で撮影できます。(最近のコンパクト・デジカメは、顕微鏡にも望遠鏡にもなる!)撮っているうちに、カメラの使い方にも慣れて、だんだん上手に写真が撮れるようになります。うまく撮れていなくても、各自の記憶の中に発見は記録されていますから、大丈夫。あとで思い出すきっかけになれば充分だと思って、写真の質にこだわらず、どんどん発見と記録に精を出してください。写真のフレームを、最初から正方形にセットしておくと、あとで、発見コレクションとして、きれいにアーカイブできます。
POINT2
植物の名前や特徴を写真から簡単に調べることができる「植物図鑑アプリ」を使うと、スマートフォンで写真を撮るときに、その場で、その植物の名前を検索することもできます。その検索内容を保存しておき、それを手がかりに、あとで図書館の大きな図鑑で、詳しく調べてみるのも楽しいです。気になる円形の植物の名前の由来や、どこが原産の種なのかなどを知ると、その植物が、植物の世界への自分だけの特別な入り口になります。
このエクササイズを、何度も丁寧にやると、公園にまでいかなくても、自分の家のそばでも、学校の校庭でも、驚くような『美しい円形』を発見できるようになります。雨上がりの枝についている水滴が丸いことにも、帰り道の空の月が丸いことにも、そして、宇宙から見た地球が丸いことにも、ふっと心を揺さぶられるような感性が身につくからです。
円形を探していて、円形以外の美しい形を発見することもあります。このエクササイズは、偶然の発見を誘発するためのきっかけですから、円形以外の美しい形をみつけることも、間違いではありません。円形以外の発見も、しっかりと記録しておいてください。
デザイン教育の本然は、自らが生きる環境を分野を横断して総合的に理解し、その環境の質を自分の感覚で判断できる能力を身につけることにあります。日常の現象を鋭敏に知覚する感覚を鍛え、この世の不思議に驚喜する感性を磨く。このデザイン体操が、子どもと、かつて子どもであったおとなの心を、たくさんの好奇心の種とわかる喜びで、いっぱいに満たしてくれますように。