現代社会で見えにくくなった「自然と人のつながり」をテーマに身近に暮らす野生動物の生態や人との関わり、自然との関わりから生まれた文化や生業などを撮影している写真家。身近にいる生き物たちについての講演会や観察会なども行っている。ニコンの行う写真教室「ニコンカレッジ」の講師も勤める。
野生動物と聞くと、人の生活からは遠い場所で暮らすイメージがあるかもしれませんが、日本では身近な場所でも多くの野生動物が暮らしています。その代表的な存在が「ホンドギツネ」です。普段私たちが生活しているだけでは、このかわいい隣人に気付くことはありません。ですが、彼らの目になって自分たちの暮らす街の中をよく見てみれば、実は彼らの存在の証拠がいたる所で見つかるのです。
そんな、ホンドギツネを中心とした身近な野生動物を観察するために、彼らの知られざる生態と五感をフルに使って観察するコツを紹介します。
野生動物を観察するために、まずは相手がどんな生き物なのか知らなくてはいけません。キツネはお稲荷さんで神様の使いになっていたり、昔話によく登場するので知らない人はいない野生動物でしょう。でも野生のキツネと聞くと北海道の「キタキツネ」を思い浮かべる人が多く、キツネは北海道にしかいないと思っている人も少なくありません。
でも実は本州より南(沖縄など一部地域を除く)にも、「ホンドギツネ」という種類が暮らしています。先に述べたようにお稲荷さんや昔話などに度々登場することから、昔から人のそばで暮らしていたことが伺えます。しかし、身近にいるにも関わらず人馴れしている個体も少なく、とても臆病な動物なので昼間から人の前に姿を見せることは余りありません。
キツネはイヌの仲間で、大きな三角の耳やすらりと引き締まった身体、ふさふさした長い尻尾が特徴の動物です。イヌの仲間ではありますが、人の大人の身長ぐらいの壁であれば飛び越えてしまいますし、獲物を狩るときのしなやかな動きはまるでネコのようです。とても身体能力の高い動物なのです。
昼の間ホンドギツネは、人家近くの林や河川敷の草やぶの中を寝床にして過ごしています。人目を避けて主に夜に活動しますが、子育ての時期や人がほとんど近づかないような場所では、昼間でも活動していることもあります。また、夕方、暗くなる前から草やぶから出て、夜になるのを待っている姿を見る事もあります。彼らは人をとても良く観察しているので、人が真っ暗な夜では自分たちを見つけられないことをよく知っているのです。
夜になると町の中の公園や畑、田んぼ、原っぱなど、昼間には人がたくさんいるような場所にも現れ、点々と移動しながら食べ物を探して歩き回ります。季節によって回る場所は大体決まっているようです。キツネは狩りが上手な動物で、ネズミや鳥、昆虫などを捕まえて食べます。そうした動物以外にも、果物や人が捨てた弁当の残りなどの残飯、畑の作物なども食べます。
冬に河川敷などに巣穴を掘り、早春にはその巣穴の中で2~4頭程度の子供を出産し、子育てを始めます。子ギツネは、お乳を飲んだり、親が獲ってきた獲物を食べて成長していきます。子ギツネがある程度大きくなると空き地や畑、夜の駐車場などの開けた場所に連れていって遊ばせるようになります。
キツネは夫婦で協力して子育てをしますが、実は日本で夫婦で子育てをする哺乳類は珍しく、他の日本の哺乳類ではタヌキしかいないようです。
子育ては夏の終わりごろまで続き、秋には母ギツネは子ギツネを独り立ちさせるために追い立てるようになり、子ギツネはやがて独り立ちしていきます。しかし、メスの子ギツネの中には母ギツネのなわばりに留まって、次の年の母ギツネの子育てを手伝うヘルパーになる個体もいます。そこで子育てを勉強し、次の年には自ら子育てを始めるようです。
キツネなどの野生動物に出会うには、まず身近に彼らがいるのかを確認しなくてはいけません。しかし、初めから野生動物を直接観察するのはとても難しいです。そこでまず初めにやることは、自分が探偵のようになって野生動物が残した痕跡である「フィールドサイン」を見つることです。フィールドサインは様々なものがありますが、それぞれの探し方のコツを伝授します。
まずは野生動物の通り道である「獣道」の探し方です。例えば、河川敷の草やぶを見ると草が不自然に倒れていたり、何かが通って道になっている場所があります。あまり人が立ち寄らない空き地の回りのフェンスの下なども通り道を探すポイントです。フェンスの下にすき間ができている場所などは野生動物が通った跡かもしれません。
こうした通り道はキツネだけでなく、タヌキなどの他の野生動物も使っているかもしれません。
ホンドギツネについての研究はあまり進んでおらず、わかっていないことがまだまだたくさんあります。僕らが、キツネなどの野生動物と同じ場所を共有しながら暮らしていくためには、まずはキツネが僕らを観察しているのと同じように、僕らもまた彼らのことを観察し、彼らと僕らの関わりをもっと知る必要があります。
そのためにも、「もしかすると家の近くにキツネがいるかも」という考えを持って、キツネの目になって自分たちの暮らす町を見てほしいです。すると今まで気がつかなかった面白い発見があるかもしれません。
ただし、観察する上で絶対に忘れてはいけないことがあります。それは彼らが犬や猫とは違い、野生動物だということです。キツネを見つけても食べ物を与えたり、むやみに近寄ったりせず、臆病な隣人を遠くからそっと見守ってください。そうすれば彼らの暮らしを観察させてくれるでしょう。
※私有地など管理された土地に入っての観察は、必ず管理者に確認しましょう。
※暗い環境での観察には危険が伴います。安全確認はしっかり行いましょう。
※観察には、必ず大人の方が同行するようにしましょう。