2019.08.085167 views

自然から色をもらう ー 身近な素材で草木染めに挑戦しよう!

7

GO!GO!編集部

GO!GO!編集部
色を通して、植物の不思議に触れよう

木々の葉っぱや花びら、野菜や果物の皮など、天然の素材を染料として布や糸を染めることを「草木染め」と言います。天然の植物で繊維を染める技術は、紀元前数千年以上も前から確立され、四季がある日本は、植物の種類がとても豊富で、染色の技術が発達したと言われています。
今回は、温度や時間を細かく調整したり、何度も重ねて染めたりする本格的な草木染めではなく、WILD MIND GO! GO! 編集部が、台所にある道具を使って、植物や野菜など身近な素材で、実験的な感覚で草木染めの基本に挑戦します。
果てして自然から、どんな色をもらえるでしょうか?

*火を使うので、子どもは必ず大人と一緒に作業しましょう。

「葉脈標本を作ってみよう!」
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/94

REPORT RANKING
やった!レポ いいねランキング
READY
準備するもの
  • 染料にする素材(野草、玉ねぎの皮、ビーツ)

  • 布(綿、麻、絹などの天然繊維)

  • ミョウバン(およそ大さじ1)

  • 剪定ばさみ

  • 包丁

  • まな板

  • はかり

  • ネット(水切りネットなどでOK)

  • 鍋(ステンレス製のもの)

  • 菜箸や割り箸

  • 厚手のゴム手袋

  • 計量スプーン

  • バットやボウル

STEP 1

染料にする天然の素材を準備しよう

  • 今回染料にする素材
  • 野草は許可を得て近所で集めました
  • 普段は捨ててしまう玉ねぎの皮
  • ビーツはスーパーで購入
  • 端切れを用意

まずはじめに、染料にする素材を準備します。花や葉っぱ、果物や野菜の皮など、自然のものであれば基本的には何でも染まると言われています。
今回、WILD MIND GO! GO! 編集部では、①一番身近な自然の「野草」→自然な緑色が出るかな?、②草木染めの中でも一番簡単できれいにできると評判の「玉ねぎの皮」→明るい黄色が出ることを期待、③いかにも色彩がはっきり出そうな野菜「ビーツ」→鮮やかなピンクを見てみたい、で挑戦します!

草木染めには、綿、麻、絹などの天然繊維が向いています。ポリエステルなどの化学繊維は染まりません。今回は、綿の端切れを用意しました。

POINT

草木染めでよく使われる素材です。
・植物:よもぎの葉、ドクダミの葉、桜の枝
・野菜:玉ねぎの皮、ナスの皮、ぶどうの皮、人参の葉、赤しそ、紫キャベツ
・そのほか:コーヒー豆、紅茶

STEP 2

素材を煮出して染液を作る

  • 細かく刻みます
  • ネットに入れて口を縛る
  • ひたひたに浸かる程度の水でじっくり煮出す
  • こんな色になった!

それぞれの素材を煮出して染液を作ります。染める布と同量ていどの素材が必要です。今回は少量の端切れ10g程度でトライしてみます。

●野草:10g程度を準備して、剪定ばさみなどで葉っぱも枝も細かくします。
●玉ねぎの皮:玉ねぎおよそ2~3個分の皮を、できるだけ細かく刻みます。
●ビーツ:10g程度を準備して、包丁で皮ごと細かく刻みます。

色を出しやすくするために、素材はできるだけ細かく刻みましょう。細かく刻んだ素材をネットに入れて口をキュッと縛ります。鍋に、ネットに入れた素材と、ひたひたに浸かるくらいの水を入れて、弱火で水から煮出していきます。沸騰させずに30分ほど煮て、液が濃い色になったら火を止めます。割り箸などを使ってネットを鍋から取り出しましょう。

STEP 3

端切れをお湯で煮る

  • 端切れを煮る  

STEP2と同時並行で、別の鍋にお湯を沸かして端切れを10分ほど煮ます。繊維に汚れが付いているときれいに染まらないので、こうして汚れを取り除きます。厚手のゴム手袋をはめて絞っておきましょう。熱いので火傷に注意してください。

STEP 4

染液に入れて、色付けしよう

  • 割り箸でかき混ぜながら煮る(野草)
  • かるく水洗いします
  • 玉ねぎの皮はこんな染液に
  • ビーツはこんな染液に

STEP2の染液に、STEP3で下準備した端切れを投入して、再度、沸騰させないでじっくり煮ます。割り箸などでかき混ぜながら、20~30分ほど煮出していきましょう。布に色が付いたら火を止めて、水洗いします。軽く水気を切りましょう。

STEP 5

媒染(ばいせん)する

  • ミョウバン液を作る
  • 30分ほど漬ける(写真は玉ねぎの皮)
  • 色がハッキリ変化!(写真は玉ねぎの皮)

天然植物の色素は、そのままだと繊維に定着しないので、色素に化学反応を起こさせて、繊維との結びつきを強くします。この工程を「媒染」と言います。媒染には、ミョウバン媒染・鉄媒染などの種類があって、媒染液によって色の仕上がりが異なるそうです。今回は、スーパーなどで売っているミョウバンを使用します。

バットやボウルにミョウバン大さじ1を入れて、お湯で溶かします。水1リットルを加えてよくかき混ぜて、ミョウバン液を作ります。STEP4で準備した端切れを、割り箸でやさしくかき混ぜながら、20~30分ほどミョウバン液に漬けこみます。媒染前後で、色がパキッと変化するでしょう。よく水ですすいで、かるく絞ります。

STEP 6

日陰干しをして完成!

  • 完成!
  • 野草
  • 玉ねぎの皮
  • ビーツ

日陰干しをして、乾いたら完成です。予想していたものとは、だいぶ違う結果になりました…。それぞれの、色の変化を比べてみましょう!

●野草
葉っぱの自然な緑色が出るかな?と思いきや、お茶のような濃い茶色の液が抽出。最終的に、すこし赤みを感じさせる優しい茶色に染まりました。草木染めで緑色を出すのはなかなか難しいそうです。ちなみに緑を出したい場合は、春のよもぎが向いているとか。とは言え、近所の捨てられていた野草から、美しい茶色に染まったのも、嬉しいものです。

●玉ねぎの皮
初心者にも簡単で、きれいに染まるとの前評判とおり、少量の玉ねぎの皮できれいな黄色に染まりました。キラキラした黄金色の染液が抽出され、媒染すると、よりはっきりした黄色に変化しました。自然からもらった優しい黄色です。いろいろと染めてみたくなる素材です。

●ビーツ
その見た目から、鮮やかなピンクが簡単に出ることを期待したものの、見事にハズれ、うすーい茶色に染まりました。とは言え、キレイなピンクに染まっている例も見受けられるので、重ね染めをすべきなのか、下準備をより正確にすべきなのかもしれません。次また挑戦したいと思います!

STEP 7

『やった!レポ』に投稿しよう

草木染めに挑戦したら、ぜひ『やった!レポ』に投稿して、体験をシェアしませんか? 感想は「コメント」に記入してください。

REPORT RANKING
やった!レポ いいねランキング
クリップしたユーザー(67人)
LATEST HOW TO
新着のHow To
NEWS
お知らせ
THEME
テーマ
MATOME
まとめ

今回挑戦した草木染めは、基本の第一歩のようなものです。重ね染めをしたり、染める工程で模様をつけたり、染液を重ねて新たな色を出したりと、調べれば調べるほど様々な手法があります。

初体験の草木染めでしたが、青々としている葉っぱから意外にも濃い茶色の液が抽出されたり、ビーツは鮮やかなピンクの染液なのに、布にまったくその色が出なかったり、一方で、茶色がかった玉ねぎの皮から優しい自然な黄色が出たりと、その結果は予想とまったく違うものでした。しかし、その予想しなかった結果に、驚きがあり、楽しい発見があったのも、また事実です。
身近にあるさまざまな自然素材は、実はこんなにきれいな色を持っています。草木染めを通して、自然が起こす変化と不思議を体験してみませんか?

GROW CHART
成長スコアチャート
野性2
3知性
4感性
アクティビティ
つくる
環境
その他
季節
春 ・ 夏 ・ 秋 ・ 冬
所要時間
1時間~3時間
対象年齢
小学生高学年以上
やった!レポを投稿
写真とコメントをみんなと共有しましょう。
※画像サイズが大きい場合、通信料などがより多く発生します。
ログインしてやった!レポを投稿しよう!
※投稿するにはログインが必要です。
Profile
あと140文字
コメント
Profile
あと140文字
クリップしたユーザー(67人)
LATEST HOW TO
新着のHow To
NEWS
お知らせ
THEME
テーマ