2020.06.301058 views

むしハカセの!初夏の虫散歩と虫取りの極意

6

小野比呂志

ホールアース自然学校理事
小さな命の不思議に出会いに、初夏の虫散歩に出かけよう

春から夏にかけては、生き物の気配がどどどーーと増す季節。家の中にいるなんてもったいない!太陽の照りつける中、そよ風を頬に受けながら、あちこち走り回って、小さな命の不思議を楽しんではいかがでしょう?

虫は、僕ら人間と違うところがたくさんある生き物。なんで体がかたいんだろう?頭から生えている触角はなに?6本足でどうやって歩いているんだろう?人間との違いを見つけて、家族や仲間と一緒に、ワイワイ話しながら楽しんじゃえば、なんだか虫も愛おしく見えてきます。
それにはまず、本物をつかまえてみなきゃ!ということで、今回は、私むしハカセがとっておきの虫取りの極意と、初夏に出会える虫たちを紹介します。

わが子は虫が好きなんだけど、親の私はちょっと…。そんな風に思っている方も安心して楽しめる虫のつかまえ方をお教えします!

REPORT RANKING
やった!レポ いいねランキング
READY
準備するもの
  • 入り口が大きくて後ろの部分が長い虫あみ

  • 傘(できれば模様がついてない白い傘)

STEP 1

ホンモノの虫に会うために

  • 入り口が大きくて後ろの部分が長い網
  • 虫が落ちたら見分けやすい色の傘

一年を通してみると、数えきれないくらい多くの虫たちが僕らのまわりに出現します。でも、出会えるのはほんの一瞬。虫の一生は短いからです。そして、虫は大きくないので、僕たちが意識を向けないとその姿は見えてきません。
図鑑を見ていてかっこいいと思った虫でもいい。ゲームに出てきたあの虫でもいい。大事なのは好奇心。自分でねらった虫を苦労してつかまえられた時のうれしさったらありゃしない!まだ見ぬ虫に出会うために、まずは以下の二つを用意しよう。

・入り口が大きくて後ろの部分が長い虫あみ
・傘(できれば模様がついてない白い傘がいい)

STEP 2

虫の気持ちになってみる

  • みんなで話し合ってみよう
  • 図鑑で調べよう

仲良くなりたければ、相手のことを知るのが大事。それは人とのつき合いだけでなく、虫との関係でも同じこと。
もし自分が小さな虫だったらどこにいるだろう?と、虫の気持ちになってみる。そんな風に考えて、家族や仲間とお目当ての虫がどこにいそうか話し合ってみてください。きっといろんな意見が出て楽しいはず。それだけでも虫という生き物に一歩近づいた気がします。

虫を探すヒントは、大きく分けて二つ。「食べ物」と「産卵場所」です。つかまえたい虫の食べ物と産卵場所をまずは図鑑などで調べておくと、ぐっと出会えるチャンスが増えますよ。

STEP 3

虫取りの極意その1「動きを読んで待ち伏せ作戦!」

  • 草むらで傘を使う!
  • 木を揺らして傘で受ける
  • ノリウツギの花に集まる虫たち
  • 葉っぱの上のヤツボシツツハムシ
  • 材木に集まるルリボシカミキリ

まずは「食べ物」に着目。動かないもの、たとえば、植物の葉っぱや花を食べる虫は、比較的つかまえやすい虫です。
ここでむしハカセの虫取りの極意、その1をご紹介。葉っぱや花を揺らして虫を取る方法です。ここで活躍するのはなんと傘!葉っぱや花を揺らす前に、下に傘を広げておくのです。そうすると、ポトリポトリと虫たちが自動的に傘に落ちてくる!なぜなら、飛ぶことを得意としているチョウやハチやアブなど以外の虫は、たいてい下に落ちて地面のどこに行ったか分からなくなるようにして身を守る習性を持っているからです。

つぎに「産卵場所」で言えば、材木が切って積んである場所はカミキリムシの宝庫です。彼らは木に産卵しに来るのです。
このように「食べ物」と「産卵場所」は、ねらい目です。彼らの動きを読んで待ち伏せしよう!

STEP 4

虫取りの極意その2「技を磨いてつかまえよう!」

  • 網の使い方①:網の後ろを持って近づく
  • 網の使い方②:網を下から上に振り上げる
  • 網の使い方③:網を返す
  • 網の使い方③:裏返して入口を閉じる
  • オオヤマトンボの成虫とヤゴの抜け殻

逆に、つかまえるのが難しいのはトンボの仲間。彼らの食べ物は虫なので待ち伏せが難しく、飛ぶのもとても速いからです。そこで登場するのが虫あみ。虫あみの使い方次第で、虫のとれ方は劇的に変わってきます!では、むしハカセの虫取りの極意、その2をご紹介します。
まず虫あみは、なるべく口が大きく網の後ろが長いものを選びましょう。トンボは飛んでる時よりも枝などに止まっている時がチャンス。網の後ろを持ってゆっく~り近づきます(網の使い方①)。そして、止まっている空間ごと切り取るつもりで網を下から上に振り上げます(網の使い方②)。網を地面にたたきつけるのはありがちだけどNG。翅を傷つけたり、取り出す時に逃がしてしまったりするからです。そして最後は、さっと手首を返して、網の入口を閉じてしまう(網の使い方③)。こうすると、やわらかい網の中に閉じ込めることができるのです!

STEP 5

初夏に出会える虫たち

  • ①アオサナエ
  • ②ヨツスジハナカミキリ
  • ③ミヤマカワトンボ
  • ④ニイニイゼミ
  • ⑤マダラアシゾウムシ

むしハカセの虫取りの極意、いかがだったでしょうか?そう、この方法をマスターすれば、虫が苦手なあなたも、触らずに虫をつかまえることができるのです。
では、さいごに、私むしハカセのとっておきの虫コレクションをご紹介します!
・写真①:アオサナエ
・写真②:ヨツスジハナカミキリ
・写真③:ミヤマカワトンボ
・写真④:ニイニイゼミ
・写真⑤:マダラアシゾウムシ

STEP 6

『やった!レポ』に投稿しよう

虫たちに出会ったり、つかまえることができたら、ぜひ『やった!レポ』に投稿して、体験をシェアしませんか? 感想は「コメント」に記入してください。

MATOME
まとめ

ひとくちに「虫」といっても、出会い方だけでも実にさまざま。人と猿が違うように、虫の中にもいろんな種類があって、それぞれが工夫をして生きています。その生活スタイルに合わせて、つかまえるこちらも知恵を絞って挑む。虫たちとの知恵比べです。
気温や湿度、そのほかの条件によって、虫の居場所は刻一刻と変わります。そんな虫たちを追いかけて、お目当ての虫に出会える瞬間を、家族や仲間と一緒に味わえたら最高だと思いませんか?
さあ、図鑑を開いて、今度の休みはどの虫を探しに行こう?なんて考えたり、話し合ったりしてみるのも面白いかもしれませんね!

いろんな虫との出会い方は、私むしハカセのYouTubeでも見ることができます。詳しくはYouTubeチャンネル「むしハカセ ちょびひげ / You虫部」をご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UC7QaVC6RZiWx-bu-DdOJgwQ/featured

GROW CHART
成長スコアチャート
野性4
3知性
3感性
アクティビティ
探す
環境
山 ・ 川 ・ 森 ・ 田畑 ・ 公園
季節
所要時間
30分~60分
対象年齢
小学校中学年以上
やった!レポを投稿
写真とコメントをみんなと共有しましょう。
※画像サイズが大きい場合、通信料などがより多く発生します。
ログインしてやった!レポを投稿しよう!
※投稿するにはログインが必要です。
Profile
あと140文字
コメント
Profile
あと140文字
クリップしたユーザー(7人)
LATEST HOW TO
新着のHow To
NEWS
お知らせ
THEME
テーマ