82年東京藝術大学美術学部デザイン科インダストリアルデザイン専攻卒業。
NECデザインセンター、ミラノのデザイン事務所CDM社を経て91年に帰国後 (株)スタジオピーパを設立し現在に至る。大手家電・情報機器メーカーの製品を中心に色彩の戦略立案から量産時の色再現コントロールまで、トータルなCMFデザインおよびコンサルティングを行う。また、大学でCMFデザインを教えるほか、授業用に配色造形トレーニングツール「いろくみ」を考案、その普及にもつとめる。
多摩美術大学客員教授、青山学院大学・同大学院、金沢美術工芸大学、昭和大学、各非常勤講師
冬、身近な植物たちは枯れて冬色になります。そんな色が無くなった世界でも、枯れ葉や枝を見比べてみると決して同じ色ではありません。明るく白に近い「茶色」から、暗く黒に近い「茶色」まで、同じ茶色ですがそこにはさまざまな明るさがあります。
私たちがあたりまえに見ている風景には色がついています。「見る」という行為は受動的なので、自然の美しい色使いの風景を見た瞬間に心を奪われますが、いざ自分でその感動的な色を何かに応用しようとしても、なかなかうまくいかないことに気づきます。そんなとき、自然の色で作られたスケールがお手本にあったら、と思いませんか?
このHOW TOでは、枯れた植物を採集して見比べることで、同じような枯れ色にも明るさの違いがあることを発見し、色の「明暗」を意識できる「明るさのスケール」を作る方法を紹介します。冬色スケールが美しい色使いの糸口であることを体験しましょう。
枯れた樹皮・枯れ葉・枯れ枝・木の実・穂先など
カメラ、またはスマートフォン
冬色スケールのカラープリントアウト ※A4
台紙(白系の厚紙、またはケントボード)※A4以上
はさみ(園芸用はさみがおすすめ)
ラッピング用針金(茎を束ねる用)
接着剤(乾くと透明になる木工用ボンドがおすすめ)
出力はプリンターの印刷方式によって色の濃さや発色が異なります。インクジェットやカラーレーザーなどを用い自宅で出力する場合は、通常のコピー用紙ではなく専用の用紙を用いるときれいに出せます。蛍光剤が含まれない「ナチュラル」と呼ばれる白の用紙がおすすめです。コンビニのコピーマシンで出力でももちろんOKです。
スケールに並べる前に撮影して明暗を確認してしまう、というやり方もあります。どちらからやってもOKです。
植物はデコボコしているので、スケールとの接着面は点になることが多いです。木工用ボンドは乾くと透明になるので、はみ出るのを気にせずたっぷりつけましょう。また接着に時間がかかるので、接着直後なら位置を移動したりもできますから、焦らず作業しましょう。
明るさの違いを意識した色使いは、中世ヨーロッパで用いられたキアロスクーロ=明暗法(伊語chiaroscuro)という絵画表現法にあたります。私たち日本人の伝統的色使いは、大漁旗や着物と帯の取り合わせに見られるように、赤・黄・青・緑といった色と色をぶつける「色相配色」なのに対し、欧州のそれは色の明るさの違いによる「明暗配色」です。日本の伝統的な「色相配色」は、にぎやかで楽しい色使いになり、欧州の伝統的な「明暗配色」は、落ち着いて秩序だった色使いになります。
洋服の上下やテーブルセッティング、カーテン&クッションなど、色選びで悩んだことがありませんか? 私たちの日常生活はすでに洋風なので、洋服やインテリアの色使いは「明暗配色」で考えるとうまくいくことが多いです。
冬の風景はほかの季節に比べて色味が少なくなります。なので、色味の向こうに隠れている「明るさ」という感覚を意識するにはもってこいの季節です。公園や里山を散歩しながら枯れ色を集め、冬色スケール作りを今冬ぜひ楽しんでください。