2021.03.181054 views

春色ペアを探して、ボックス生け花をつくろう!

6

小倉ひろみ

CMFプランナー
自然の中の春色から補色を探そう

さまざまな生き物が目覚める春は、散歩や山歩きの楽しい季節です。色とりどりの花に心もウキウキして、思わず、木の花・野花などを採集して持ち帰りたくなりますね。家に持ち帰ってそのまま生けるのも良いですが、ちょっとした色集めのコツを知っていると、配色をポイントにした素敵なボックス生け花を作ることができます。
ちょっとしたコツ、それは「補色の関係」です。補色(ほしょく)とは、色相環の中で反対側に位置する色のペアのことで、この2色の取り合わせは最もバランスのとれた美しい配色と言われています。なんと色の世界には最初から決められたお相手がいるのです!
このHOW TOでは、そんな補色の関係が一目で分かる「補色ガイド」を使って、自然の中の春色から補色を見つけ出すことに挑戦します。そして、採取した植物の補色ペアでボックス生け花を作成します。作品を眺めながら、補色が人間にとってバランスのとれた美しさであるということを感じてみましょう。

<関連HOW TO>
「自分のネイチャーカラーパレットをつくろう!初級編」
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/39
「冬の植物を採集して、冬色スケールをつくろう!」
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/221

READY
準備するもの
  • <補色ガイドの作成>

  • 補色ガイドのカラープリントアウト※A4

  • 台紙(白やグレーの厚紙)

  • 軸用の針金(白または黒)

  • ハサミ

  • カッター&定規

  • <植物の採集>

  • 採集した植物を保管する箱やビニール袋

  • 補色ガイド(採集前に作成しておく)

  • カメラ、またはスマートフォン

  • <ボックス生け花の工作>

  • 補色の状態の草花

  • 白色の厚紙※A4サイズ

  • (スチレンボード2mm厚がおすすめ)

  • カッター&定規

  • 木工用ボンド

  • セロハンテープ

STEP 1

補色とは?

白い紙に印刷された赤い形をずっと見続けたあとに別の場所に目を移すと、同じ形の青緑色がちらちらと見える経験をしたことはありませんか?これが補色の残像現象です。ある色を凝視したあとに「実際には存在しない色」が見えて、その後消えていきます。赤の補色は青緑、黄の補色は青紫というように、実際に見た色と残像色は決まっていて、この2色の関係を補色と呼びます。これは、私たちの脳の「色を見る仕組み」によるものです。
赤色を見ることは赤という光の刺激を脳が受け続けることでもあり、脳は偏った刺激を中和するために反対側の刺激をつくりだします。それが存在しない補色の色として「見えてくる」のです。不思議ですね!なので、補色のペアを同時に見られるようにしておくと、刺激のバランスが取れて、生理的な心地よさを感じ、その配色を美しいと感じることができるようになります。

STEP 2

補色ガイドを作ろう

  • 針金、色相環、色相環カバー
  • パンの袋などに使われている針金
  • 針金両端のビニールを1cm切る
  • 裏で固定
  • 色相環の補色ガイド、完成!

12色6組の補色ペアが確認できる「色相環の補色ガイド」を作ります。色相環は、外周に原色、内周に原色より淡い2段階の色による3重の円からなっています。色相環にかぶせるカバーは、白い部分を切り抜いて、色相環にかぶせることで、補色ペアが自動的に分かるというしくみです。

<補色ガイドの作り方>
① テンプレートをダウンロードして、色相環とカバーをA4用紙にカラー出力する。
② カバーは、先に白い部分をカッターで切り抜き、その後ハサミで円形を切り抜く。
③ 色相環の下に台紙を敷き、ハサミで2枚一緒に切り抜く。
④ 針金(白または黒)を5cm程度にカットし、半分に折り曲げて軸を作る。
⑤ 台紙、色相環、カバーの順に重ねて、画鋲などで中心に穴をあけたら、④の針金の軸を上から差し込み、裏で開いて固定する。

テンプレートのダウンロード

POINT

出力はプリンターの印刷方式によって色の濃さや発色が異なります。インクジェットやカラーレーザーなどを用い自宅で出力する場合は、通常のコピー用紙ではなく専用の用紙を用いるときれいに出せます。蛍光剤が含まれない「ナチュラル」と呼ばれる白の用紙がおすすめです。コンビニのコピーマシンで出力でももちろんOKです。
軸の針金は、パンの袋などに使われているビニールで覆われた針金でもOKです。その場合、針金両端のビニールを1cm切って針金だけにしてから使いましょう。

STEP 3

補色の関係になる草花を採集しよう

  • 補色ペア

補色ガイドを持って、いよいよ春色の植物を採集しに出かけましょう。補色ガイドで色を確認しながら、散策の途中で見つけた草花や木の花などを集めましょう。葉の部分は配色として考えず、花の色を優先して選びましょう。
写真の黄色+青紫の補色ペアは、ミモザとローズマリー です。

POINT

枯れやすい草花は、水を含ませたコットンなどを用意して、ビニール袋に入れて持ち帰るとよいでしょう。

STEP 4

ボックス生け花を完成させよう

  • 半分にカットする
  • 長手方向に4等分
  • 折線から折り曲げる
  • 短手同士、長手同士をつなげる
  • 配色を工夫しながら草花を置いていく

立体ボックスを工作して、そこに採集した草花を入れていきます。

<立体ボックスの作り方>
① A4サイズの白色の厚紙(今回はスチレンボード2mm厚)を半分にカットする。一枚は縁幅2.5cmを残して中を切り抜いて、額にする。もう一枚はそのまま台紙として使う。
②①で切り取った内側の厚紙から側面を作成する。長手方向の上から6.5cmに折線印を付けてから、4等分(幅約2.5cm)する。
③ ②の4本の帯を折線から折り曲げる。スチレンボードの場合は、下紙を残して切り込みを入れてから折り曲げる。
④ ③の短手同士、長手同士をセロハンテープでつなげると、台紙より一回り小さい矩形になる。これを①の台紙にのせて接着して、完全に乾くまで待つ。

出来上がったボックスに、採集した草花を置いていきます。この時に、補色を交互に入れるなど、配色による構成を工夫してみましょう。接着剤はなるべく使わず、草花同士が絡むのを利用して入れると配置を変えやすいです。最後に縁をのせて、側面と接着したら完成です。

POINT

採集した草花は、ボックスに入れる前に枯れた部分を取り除き、霧吹きで水を含ませておきましょう。乾燥してくると隙間が出るので、詰め込み気味に入れるのが良いです。採集した草花がボックスに向かない場合は、花瓶を併用するのもおすすめです。

STEP 5

春色ペアのオブジェを眺めてみよう

  • 完成した春色ペアのオブジェ

完成したボックス生け花を、壁やチェストなどに飾って眺めてみましょう。補色ガイドを近くに置くと、色の響きあいがしっかり楽しめますね。
花瓶に生けた植物とは少しちがったその表情を、ゆっくり観察してみましょう。

STEP 6

「やった!レポ」に投稿しよう

春色ペアのボックス生け花を作ったら「やった!レポ」に投稿して、体験をシェアしませんか?質問や感想はコメントに記入してください。

MATOME
まとめ

人が補色の残像を見るのは、体の生理的なバランスを保つため。そしてその配色を美しいと感じるのは、心と体がつながっているという証です。でも、自然の色のなかから「補色」という関係を受け取り、それを心地よいと感じるのは私たち人間の側の法則です。一方の植物は、ただ生きのびるために、さまざまな色の花を咲かせ緑を作り出しているのです。
色は、私たち人間にとって、美しさの源でもあり、健やかに生きてゆく源でもあります。

GROW CHART
成長スコアチャート
野性3
4知性
5感性
アクティビティ
つくる
環境
その他
季節
所要時間
1時間~3時間
対象年齢
4才以上(保護者同伴)
やった!レポを投稿
写真とコメントをみんなと共有しましょう。
※画像サイズが大きい場合、通信料などがより多く発生します。
ログインしてやった!レポを投稿しよう!
※投稿するにはログインが必要です。
Profile
あと140文字
EVERYONE’S REPORTS
みんなのやった!レポ
やった!レポはありません。
コメント
Profile
あと140文字
クリップしたユーザー(7人)
LATEST HOW TO
新着のHow To
NEWS
お知らせ
THEME
テーマ