82年東京藝術大学美術学部デザイン科インダストリアルデザイン専攻卒業。
NECデザインセンター、ミラノのデザイン事務所CDM社を経て91年に帰国後 (株)スタジオピーパを設立し現在に至る。大手家電・情報機器メーカーの製品を中心に色彩の戦略立案から量産時の色再現コントロールまで、トータルなCMFデザインおよびコンサルティングを行う。また、大学でCMFデザインを教えるほか、授業用に配色造形トレーニングツール「いろくみ」を考案、その普及にもつとめる。
多摩美術大学客員教授、青山学院大学・同大学院、金沢美術工芸大学、昭和大学、各非常勤講師
さまざまな生き物が目覚める春は、散歩や山歩きの楽しい季節です。色とりどりの花に心もウキウキして、思わず、木の花・野花などを採集して持ち帰りたくなりますね。家に持ち帰ってそのまま生けるのも良いですが、ちょっとした色集めのコツを知っていると、配色をポイントにした素敵なボックス生け花を作ることができます。
ちょっとしたコツ、それは「補色の関係」です。補色(ほしょく)とは、色相環の中で反対側に位置する色のペアのことで、この2色の取り合わせは最もバランスのとれた美しい配色と言われています。なんと色の世界には最初から決められたお相手がいるのです!
このHOW TOでは、そんな補色の関係が一目で分かる「補色ガイド」を使って、自然の中の春色から補色を見つけ出すことに挑戦します。そして、採取した植物の補色ペアでボックス生け花を作成します。作品を眺めながら、補色が人間にとってバランスのとれた美しさであるということを感じてみましょう。
<関連HOW TO>
「自分のネイチャーカラーパレットをつくろう!初級編」
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/39
「冬の植物を採集して、冬色スケールをつくろう!」
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/221
<補色ガイドの作成>
補色ガイドのカラープリントアウト※A4
台紙(白やグレーの厚紙)
軸用の針金(白または黒)
ハサミ
カッター&定規
<植物の採集>
採集した植物を保管する箱やビニール袋
補色ガイド(採集前に作成しておく)
カメラ、またはスマートフォン
<ボックス生け花の工作>
補色の状態の草花
白色の厚紙※A4サイズ
(スチレンボード2mm厚がおすすめ)
カッター&定規
木工用ボンド
セロハンテープ
白い紙に印刷された赤い形をずっと見続けたあとに別の場所に目を移すと、同じ形の青緑色がちらちらと見える経験をしたことはありませんか?これが補色の残像現象です。ある色を凝視したあとに「実際には存在しない色」が見えて、その後消えていきます。赤の補色は青緑、黄の補色は青紫というように、実際に見た色と残像色は決まっていて、この2色の関係を補色と呼びます。これは、私たちの脳の「色を見る仕組み」によるものです。
赤色を見ることは赤という光の刺激を脳が受け続けることでもあり、脳は偏った刺激を中和するために反対側の刺激をつくりだします。それが存在しない補色の色として「見えてくる」のです。不思議ですね!なので、補色のペアを同時に見られるようにしておくと、刺激のバランスが取れて、生理的な心地よさを感じ、その配色を美しいと感じることができるようになります。
12色6組の補色ペアが確認できる「色相環の補色ガイド」を作ります。色相環は、外周に原色、内周に原色より淡い2段階の色による3重の円からなっています。色相環にかぶせるカバーは、白い部分を切り抜いて、色相環にかぶせることで、補色ペアが自動的に分かるというしくみです。
<補色ガイドの作り方>
① テンプレートをダウンロードして、色相環とカバーをA4用紙にカラー出力する。
② カバーは、先に白い部分をカッターで切り抜き、その後ハサミで円形を切り抜く。
③ 色相環の下に台紙を敷き、ハサミで2枚一緒に切り抜く。
④ 針金(白または黒)を5cm程度にカットし、半分に折り曲げて軸を作る。
⑤ 台紙、色相環、カバーの順に重ねて、画鋲などで中心に穴をあけたら、④の針金の軸を上から差し込み、裏で開いて固定する。
出力はプリンターの印刷方式によって色の濃さや発色が異なります。インクジェットやカラーレーザーなどを用い自宅で出力する場合は、通常のコピー用紙ではなく専用の用紙を用いるときれいに出せます。蛍光剤が含まれない「ナチュラル」と呼ばれる白の用紙がおすすめです。コンビニのコピーマシンで出力でももちろんOKです。
軸の針金は、パンの袋などに使われているビニールで覆われた針金でもOKです。その場合、針金両端のビニールを1cm切って針金だけにしてから使いましょう。
補色ガイドを持って、いよいよ春色の植物を採集しに出かけましょう。補色ガイドで色を確認しながら、散策の途中で見つけた草花や木の花などを集めましょう。葉の部分は配色として考えず、花の色を優先して選びましょう。
写真の黄色+青紫の補色ペアは、ミモザとローズマリー です。
枯れやすい草花は、水を含ませたコットンなどを用意して、ビニール袋に入れて持ち帰るとよいでしょう。
人が補色の残像を見るのは、体の生理的なバランスを保つため。そしてその配色を美しいと感じるのは、心と体がつながっているという証です。でも、自然の色のなかから「補色」という関係を受け取り、それを心地よいと感じるのは私たち人間の側の法則です。一方の植物は、ただ生きのびるために、さまざまな色の花を咲かせ緑を作り出しているのです。
色は、私たち人間にとって、美しさの源でもあり、健やかに生きてゆく源でもあります。