82年東京藝術大学美術学部デザイン科インダストリアルデザイン専攻卒業。
NECデザインセンター、ミラノのデザイン事務所CDM社を経て91年に帰国後 (株)スタジオピーパを設立し現在に至る。大手家電・情報機器メーカーの製品を中心に色彩の戦略立案から量産時の色再現コントロールまで、トータルなCMFデザインおよびコンサルティングを行う。また、大学でCMFデザインを教えるほか、授業用に配色造形トレーニングツール「いろくみ」を考案、その普及にもつとめる。
多摩美術大学客員教授、青山学院大学・同大学院、金沢美術工芸大学、昭和大学、各非常勤講師
夏は夕立がよく起きますね。夕立の後に偶然大きな虹を見ると感動します!最近はスマートフォンで手軽にできるので、感動を捉えておきたいと撮影する人も多いことでしょう。
ところで虹は何色あると思いますか?日本では7色が一般的ですが、あなたは本当に7色数えられますか?世界には3色、4色、5色、6色など、7色以外の数で虹を表現したポスターや旗などがさまざまあります。
なぜ地域によって色数が違ってくるのでしょう?本当は何色が正解なのでしょう?虹をハントして塗り絵をし、その色数を数え、本当は何色あるのか見てみませんか?
このHOW TOでは、ハントした虹の写真をお手本に「虹の色を塗り絵する」ことで、実際に何色なのかを数えます。さらに投稿したほかの人の塗り絵と比べて、虹の色数のバリエーションを発見し共有しましょう。
色の正体は光です。虹はそれを教えてくれる自然現象です。虹を写し取ることで虹色(夏色)スケールは美しい色使いの糸口であることを発見しましょう。
※参考文献
『いたずら博士の科学大好きⅡ-⑥「虹を作る」』板倉聖宣・遠藤郁夫著(小峰書店)
『色彩学貴重図書図説』北畠耀著(日本塗料工業会)
Cover Photo: ©2021Etsuro Endo
スマートフォン、またはカメラ
虹色テンプレートのカラープリントアウト
※A4サイズ/コンビニ印刷可
クレパス&練り消しゴム
色鉛筆&消しゴム
※練り消しゴムは画材店で入手可、100円程
虹は長くても数分の自然現象。太陽の光が、大気中に存在する水の粒によって分光(分散)され、それは現れます。ですから、太陽の角度・観測者である私たちの位置・大気中の水分量、この3つが変化すれば見えなくなるのです。そんな自然現象の虹を撮影しハントすることはできても、そのあと色を数えるには「虹の全色が分かる物差しのようなガイド」があると便利です。
「プリズム」さえあれば、いつでもそのガイドが見られます。プリズムは太陽の無色透明の光の中にある色を、それぞれ単独の色光に分ける(分光する)ことができます。今回は、プリズムで分光した色光の写真をもとに、虹の全色が分かるガイド「虹色スケール」を用意したので、これを使って塗り絵をしながら虹の色を数えてみましょう。
今回は、出力した用紙にクレパスや色鉛筆で塗り絵をするので、普通のコピー用紙を使います。表面がツルツルした特殊紙ではなく、通常のコピー用紙が良いです。もちろんコンビニのコピー出力もOKです。
自宅で出力する場合、インクジェットやカラーレーザー等プリンターの印刷方式によって色の濃さや発色が異なります。また画面の色と印刷の色は、光の色が物の色に置き換わるため同じにはなりません、ご了承のうえ体験してください。
ニュートンが虹を7色にしたのは、音階(7段階)と光の色数を連動させることに関心があったことが記述にあるので、それが理由です。さらには実際に見える虹は、色と色の境目がはっきりしなかったため、赤と黄の間の橙色がかなりしっかり見えたからということも考えられますよね。
現在では、図(「太陽光のスペクトルは等幅ではない」)のように、太陽光に含まれる赤から紫までの各色は等幅ではないことが分かっています。実際の虹の色の幅と似ています。
虹は7色に見えなくても良いことが分かりました。虹は自然現象なので、その時の条件によって見える位置や明瞭さ、そして現れる(見える)色数も違ってきます。一般に赤い光の色の方が、青い光の色より見えやすいので、赤と黄の間の橙は数に加える一方、藍や紫は数えにくい傾向があります。理論上は6色ですが、隣り合う色の間にその2色を混ぜた時の色が見えるので、その人の観察力つまり色に対しての意識の違いで、そこに何色を見つけるかが違ってきて良いのです。
でも違ってはいけないことが一つだけあります。それは見える色の順番です。虹の色の順番は、必ず外側から赤→黄→緑→青→藍→紫になります。これはそれぞれの色光ごとに屈折率が異なることで決まる、物理的な法則です。そしてその順番を私たちは美しさとして捉えています。色使いの順番としてこれを守れば、誰が見ても美しい!と思える色彩表現になるし、補色などの配色にも応用できます。
美しい色使いは生まれつきで決まるわけではなく、自然界の法則をきちんと理解し、応用する方法を学ぶことで誰でも作り出せるのです。虹を見たらそれを思い出して、色の順番をしっかり覚えるようにしましょう。