82年東京藝術大学美術学部デザイン科インダストリアルデザイン専攻卒業。
NECデザインセンター、ミラノのデザイン事務所CDM社を経て91年に帰国後 (株)スタジオピーパを設立し現在に至る。大手家電・情報機器メーカーの製品を中心に色彩の戦略立案から量産時の色再現コントロールまで、トータルなCMFデザインおよびコンサルティングを行う。また、大学でCMFデザインを教えるほか、授業用に配色造形トレーニングツール「いろくみ」を考案、その普及にもつとめる。
多摩美術大学客員教授、青山学院大学・同大学院、金沢美術工芸大学、昭和大学、各非常勤講師
皆さんは、身近な植物をじっくりと観察したことはありますか?
「生を写し取る」と書いて「写生(スケッチ)」は、モチーフ(対象物)の構造やしくみを丁寧に観察し、形のなりたちを理解するために行ないます。スケッチをすることは、その存在そのもの、つまり命の力を感じ取ることにつながります。そして、スケッチを繰り返してゆくと、対象物を観察する目も養われて、これまで見えなかった微細な形まで見えてくるようになります。
このHOW TOでは、身近な植物をモチーフにしてスケッチすることで、植物の構造や仕組みを観察し、形の成り立ちを理解する方法を紹介します。でも真っ白いスケッチブックに、モチーフを正確に写しとるのはとても難しいことで、かなりの技量が必要ですよね。正確に外形を写し取れないと、その後どんなに描き込んでも、何を描いたのかわからなくなってしまいます。そんな残念な経験を何度かくりかえし、たいていの人は絵を描くことを断念してしまいます。
でも大丈夫!ここでは、モチーフの形をなぞって写しとる「トレース」という手法を用い、外形を正確に写しとったあとで、その外形内の描き込み=「観察すること」に集中してスケッチを進めます。
散歩の途中で見つけた草木や、室内の観葉植物など、身近な植物でも楽しめるので、皆さんもぜひ挑戦してみましょう。
[モチーフの準備に必要なもの]
身の回りで見つけた植物(モチーフ)
カメラ、またはスマートフォン
プリンタ(コンビニ印刷可)
[スケッチに必要なもの]
コピー用紙(A4サイズ)
トレーシングペーパー(A4サイズ)
台紙(白系の厚紙、又はケントボード / A4サイズ以上)
補助紙(白紙 / はがきサイズ程度)
鉛筆(4B?5B)
練り消しゴム
綿棒
マスキングテープ
カッターナイフ(鉛筆削り用)
はじめに、改めて「トレース」について紹介します。
トレースとは、描きたいモチーフの写真を出力しお手本にして、トレーシングペーパーという透ける特殊紙をあて、鉛筆で上からなぞることで形を写しとるスケッチ手法です。
これにより、誰でも簡単に正確な外形を描くことができ、観察に集中しながら、細部を描き込むことができるようになります。
それでは、いよいよモチーフとなる植物を探します。モチーフには、散歩の途中で見つけた草木や室内の観葉植物など、身近な植物がぴったりです。普段何気なく見過ごしている植物も、スケッチすることで、その繊細さ・精巧なつくりに改めて気づくことができます。
できれば、サンプル写真(1)のような、数枚葉のついた枝、あるいはサンプル写真(2)、(3)のような、花がついた野草を探すと、観察のポイントも多く描き応えもあります。サイズとしては、手のひらに収まるくらいが良いでしょう。
植物を採取できない方は、このSTEPで紹介している3つの素材をダウンロードできるので、ぜひ使ってみてください。
※植物の中には、トゲがあったり被れたりするものもあります、安全なものを選び注意して採取してください。
※管理された土地での植物の採取は、必ず管理者に確認した上で行ってください。
モチーフが決まったら、スマートフォンやデジタルカメラで撮影します。はじめに、背景紙として、無地(明るい灰色紙・無ければ白い紙)の厚紙(ケントボード等)を準備し、手前に採取した植物を置き、撮影のアングルを決めます。このとき、葉の付け根などが見えるような角度で撮影するのがポイントです。
ライティングは、植物の陰影が良くわかるように、モチーフに対して左斜め上から光が当たるようにすると良いでしょう。おすすめの撮影場所は、直射日光を避け、屋内の窓際やベランダなど外の半日陰を選ぶと、サンプルのような自然な陰影で撮ることができます。
次に、良い写真が取れたら、プリンターで印刷します。出力サイズは、実際の植物より1.5~2倍にすると描きやすいです。紙は普通のコピー用紙(A4サイズ)でOKです。印刷する際は、出力モードを「写真・白黒」に設定します。もし自宅のインクジェットプリンターで、専用紙を使い印刷する場合は、マット紙がおすすめです。
左斜め上から光をあてるのには理由があります。
人は画面を見るとき、左上から右下に目をうごかす傾向があると言われています。また、自然光(太陽)は常に上から降り注ぐので、左斜め上から光をあててあげると自然な印象の影が作れます。
トレースに必要な道具を準備します。
はじめに写真(2)のように、台紙(撮影で使った厚紙、又はケントボード)の上に、STEP3で出力したお手本を重ね合わせて、マスキングテープで留めます。さらに、そこから上に2cm程度ずらしてトレーシングペーパーを重ね合わせて、マスキングテープで留めます。
マスキングテープは、上の2カ所のみを留めるのがポイントです。写真(2)のように、描いている最中にトレーシングペーパーをめくって、お手本を確認することができます。また台紙には、お手本とトレーシングペーパーを別々に留めます。これは、あとでお手本だけ取り外せるようにするためです。
鉛筆は、4Bや5Bといった柔らかく濃くかけるものを準備し、カッターナイフで先を削り、写真(3)のように、芯の部分を長く出しておきます(鉛筆削り機は芯が短くなるので不向きです)。
さらに、画材屋さんなどでも購入できる 練り消しゴムと、市販の綿棒(鉛筆の線をぼかすために用いる)と、補助紙としてハガキサイズの白紙も準備します。
写真(4)のように、必要なものを机の上に並べて、横には撮影を終えた植物も置きます。
下記のものは、画材屋や大型文具店、インターネット通販などでも購入することができます。参考サイトをあげておきます。
・マスキングテープ
https://webshop.sekaido.co.jp/product/A900008
・トレーシングペーパー
https://webshop.sekaido.co.jp/product/A001256
・ケントボード
https://webshop.sekaido.co.jp/product/A001105
・練り消しゴム
https://webshop.sekaido.co.jp/product/A000648
・鉛筆
https://webshop.sekaido.co.jp/product/A001130
いよいよお手本を参考に、モチーフの輪郭を線でトレースしていきます。
モチーフの中心を常に意識しながら、下から上に輪郭をなぞるように線を描いていきます。どのように枝が伸びて、節が入り枝が分かれているか、じっくり観察すると必要な線が見えてきます。
少し描けたら、写真(1)のように、お手本とトレーシングペーパーの間に補助紙を入れると、描いた線がわかりやすくなります。
さらに、上下の方向以外に「手前と奥」の位置関係を意識しながら、全体の輪郭をなぞっていきます。葉の付け根の形状や、葉の葉脈の伸び具合までじっくり観察しながら、一筆書きにならないように強弱をつけて描いていくのがポイントです。
外形の輪郭と葉脈が全て描けたら、写真(3)のようにトレーシングペーパーをめくり上げ、台紙からお手本だけ取り外します。取り外したお手本は、机の上に並べて配置します。
次に、植物とお手本をじっくり観察しながら、まずは枝に陰影をつけていきます。枝自体の色として、全体を塗りながら、光が斜め上からあたっていることを意識し、枝の中心から右側は影になっていることを意識しながら濃く描いていきます。このとき、鉛筆は写真のように平に握り、優しくなぞりながら徐々に濃くしていくのがポイントです。
次に、葉に陰影をつけていきます。枝同様に、葉の色として全体を塗りながら、光が左斜め上からあたっていることを意識し、葉の表裏・左右の面を意識しながらしっかり観察し塗り分けます。
細かいところを描くときは、写真(1)のように、鉛筆を通常の握り方にすると描きやすいです。また、描いたところをよごさないように、写真のように手の下に補助紙を置くと便利です。
写真(2)のように、輪郭からはみ出てしまったところは、練り消しゴムを押しあてるようにして消していきます(買ったばかりの練り消しゴムは、硬くまとまっています。使用する前によく練っておきましょう)。
写真(3)や(4)のように、葉の折れ曲がった部分で、陰影の境目がはっきりしているところは、補助紙を活用して描くと便利です。
鉛筆で陰影を書き込めたら、綿棒の先でタッチ(鉛筆の線)をぼかして面にすると、よりリアルで綺麗な表現ができます。
細部に集中して描き込む作業と、一歩引いて全体を見ながらバランスを調整する作業を繰り返し行い、納得がいくまで描き込んでいきます。時間や手間をかければかけるほど、よりリアルに繊細なスケッチに仕上がっていくのを実感できるはずです。
納得のいくスケッチができたら、サインやハンコを押して、作品として完成させましょう。フレームをつけるのもおすすめです。
完成した作品は、ぜひ写真を撮って『やった!レポ』にも投稿してください。工夫したところや、こだわったところがあれば、コメントにも記載してください。
ふだん当たり前に見ていた植物。
何故1本の幹から枝が分かれ、芽が出て、葉や花になるのか?
表だった動きは見えないけれど、脈々と地面から養分を吸い上げ、茎の中で力のたまりができ、それが表皮を突き破り、芽吹きや花開をし、結実する。その形の変化を「目で見、手で写し取る」ことによって気づく。鉛筆で黒く影を描き、練り消しゴムや綿棒で光を白く描く、を繰り返す。その単純な繰り返しの作業に、思わず時間の経つのを忘れたのではありませんか?
また、観察し写し取ることで、形の構造の理解と共に「いのちのすばらしさ」を感じるようになりませんでしたか?
本来、スケッチのためのスケッチはありません。画家やデザイナー・建築家がスケッチの技量を身につけるのは、存在しない新しい形や絵の構図を考えだし、それを実現させるための下描きとして必要だからです。つまりスケッチはアーティストの思考錯誤の痕跡なのですが、それ自体が後世に美術作品になっている例が多いのは、その試行錯誤が垣間見えることの魅力なのでしょう。
2枚3枚とトレースを描き続けてみませんか、枚数を重ねるうちにスケッチする力、観察力が身に付いてゆきます。無心になった結果も得られ、充実した時間が過ごせるようになりますよ。