ホールアース自然学校理事。富士山麓をガイドして15年。田貫湖畔に環境省が設置した自然学校第1号「田貫湖ふれあい自然塾」のチーフインタープリターとして、身近な野生生物の生き様や人とのつながりを伝えることなどを通じて、自然と人とをつなぎ、身近な自然の見方を変えるきっかけ作りをしている。
その他、様々な企業・行政と自然を知る、伝える人になる、自然を守る・活用するなどの企画・実施に忙し楽しい毎日。
夜の空を飛ぶ動物「ムササビ」。なかなか出会うことがないため、ナゾに包まれた動物です。飛んできて人の顔にとりついて窒息死させるなどというウワサが、むかしは広まったこともありました。しかし、その姿を見ようと思えば、意外と身近なところに住んでいる生き物なのです。ムササビの居場所を探す探偵になった気分で、近くの森を探検してみましょう。ムササビがいれば、きっと彼らが残した痕跡が残っているはず。生きている証拠を見つけられるかどうかはあなたの腕次第。さあ、人とは違った生き物の暮らしをひとつひとつ追っていく旅に出かけましょう。うまくいけば、手足にある膜をざぶとんのように広げて滑空するムササビの姿に出会えるかも?
ムササビは大きな木にできる「うろ」という穴に住みます。昼間はその中で休み、夜に出てきて、木と木の間を飛びながら食べ物を食べ、繁殖期にはオスとメスが出会います。なので、大きな木があるところにムササビがいる可能性は高くなります。木の種類はスギやヒノキだと痕跡を見つけやすくていいでしょう。
ムササビの手がかりは大きく分けて3つあります。まずは、人間の手では届かない高いところの木の皮がはがれていないかを調べるのが一番わかりやすいでしょう。ムササビは寝床をふかふかにするため、木の皮を巣へ持ち帰ります。また、移動する時には木を駆け登って木の上の方を滑空するので、ムササビが駆け上がったツメ跡が木の皮に残ります。そういった痕跡があれば、俄然ムササビが住んでいる可能性は高くなります。
つぎは、食べもの。ムササビは葉っぱを食べますが、手が器用なので両手で折りたたんで食べます。運よく食べ残すと、食べ跡が左右対称になった葉っぱや、真ん中が空いた葉っぱが森に残ります。こんな葉っぱが落ちていないか探しながら、森を歩きましょう。
3つめは、生きている限りどんな生き物もするフン。ムササビは正露丸のような小さな丸い粒のフンをします。探すポイントは木の根元周辺などですが、小さくてわかりにくいので人工物(木道や参道など)の上を探すのもオススメです。
痕跡を見つけたらムササビがその森に住んでいる可能性はぐんと高まります。ここからいよいよ夜の冒険です。ムササビは日没30分後から活動を開始すると言われています。ちょっと早く行って、明るいうちに周りの安全を確認しておくとよいでしょう。
暗くなってきたらムササビがいないか探しますが、ここでライトは使いません。あまり動き回らず、目と耳で探しましょう。木の枝先が動かないか、バサッとムササビが動いたときに出る音が近くでしていないか、神経を集中して確かめましょう。
枝が揺れたり、音がしたらそこをよく見て、これはいるなとほぼ確信したら、ライトを当てましょう。赤いセロファン越しのライトはムムサビにあまりまぶしくないと言われています。ムササビを見つけたらライトで追いながら、観察を続けましょう。運が良いと滑空の瞬間を目撃できるかもしれません。ずっと姿を追うことはなかなか難しいかもしれませんが、ムササビを見ることができたら、その森に生息するムササビの存在をあなたが証明したのです!
いまムササビの世界は住宅難です。住める大きさの穴が開くような大きな木がなかなかありません。そこで、ムササビの住む場所を用意してあげることもできます。ムササビは気まぐれでいろんな巣穴を使います。もし自分で作った巣箱にムササビが入ってくれたら、ムササビの住む場所を増やしたことになりとてもうれしいことです。そのうえ日没後30分ぐらいには、巣箱から出てくるムササビの姿を観察できるようにもなり、ムササビを観察できるチャンスはぐっと増えるでしょぅ。
夜の空飛ぶざぶとん「ムササビ」。彼らが住む大きな木や、移動する途中になくてはならない中継となる木。そういった木がどんどん切り倒されています。でも人間はムササビに影響を与えていることに気づいていません。身近にいるのに、存在に気づかれず生きづらくなっている生き物たちがたくさんいます。今回のムササビのように、自分の身の回りにいるいろんな生き物たちに目を向けて、彼らの生き様やその不思議を楽しんでみてください。