主に北海道や東北地方で、きのこや粘菌など「隠花植物」を中心に撮影を続けている。著書は『もりの ほうせき ねんきん』(ポプラ社)、『森のきのこ、きのこの森』(玄光社)、『粘菌生活のススメ』(誠文堂新光社)、『きのこのき』(文一総合出版)、『毒きのこ 世にもかわいい危険な生きもの』(幻冬舎)、『きのこの話』(筑摩書房)など。人気インターネットサイト・ほぼ日刊イトイ新聞で「きのこの話」を連載中(毎週菌曜日更新) http://www.1101.com/kinokonohanashi/
本人ウェブサイト「浮雲倶楽部」http://ukigumoclub.com/
はるか昔、生物の分類は、動物と植物のふたつに大きく分けられ(現在の分類体系はとても複雑です!)、植物はさらに、花を咲かす高等な植物・顕花(けんか)植物と、花を咲かせない下等な植物・隠花(いんか)植物に二分されていました。隠花植物は、シダ植物,コケ植物,藻類,菌類などを含みます。
明治時代の日本を代表する知の巨人・南方熊楠(みなかたくまぐす)は、博物学、宗教学、民俗学など、広い分野での活躍が知られていますが、植物学、中でも粘菌をはじめとする隠花植物の研究が有名です。
ぼくはきのこや粘菌が大好きなのですが、コケ、シダ、地衣類などにも興味を持っています。そう、それらの生物を、ひと言で表す便利な言葉こそ、生物学的にはほぼ死語となった「隠花植物」なのです。下等だなんてとんでもない。他の生物と同様に、地球生命が誕生して以来、進化に進化を重ねた最新鋭最先端の生物です。
この連載では、毎月第4木曜日 全5回にわたり、いわゆる隠花植物の中から、コケ、シダ、きのこ、地衣類、粘菌をご紹介します。花が咲かないから地味だ、などと思っていたら大間違い。その美しいこと、愛らしいこと……。じっくり観察したら、隠花植物のとりこになること間違いなしです。
コケは陸上植物の一種、蘚苔(せんたい)類に分類されています。さらに、林立的に集団で生えているような蘚類、地べたに張り付いたような形の苔類、そしてツンと立った「角」を持つツノゴケ類(見かける機会はまれ)の3つに分かれます。
体は小さく、水分や養分を吸収する根や、それを全身に行き渡らせる維管束を持たないので、他の植物に比べて構造が単純です。葉や茎の表面から、太陽の光(もちろん光合成をします!)や、空気中の湿気などを直接吸収して栄養とするので、土がなくても、岩や倒木やブロック塀の上など、地球上のあらゆる場所で生きています(海中や砂漠は不可)。そして、虫が嫌う物質を含んでいるので、虫に食べられることはまずありません。
単純構造なので乾燥から身を守る術を持ちませんが、長く乾燥が続くと生命活動を休止して休眠状態に。やがて水分が供給されると復活します。多くのコケがまとまって生えているのは、乾燥を防ぐ、水分を広く集める、お互いに体を支え合う、などのメリットがあるからです。
花を咲かせずに、胞子で増えるのも大きな特徴。隠花植物と呼ばれる所以です。春先や秋口などに、細長い胞子体をつくって胞子を散布します。
コケは地球上のありとあらゆる場所で生きています。
例えば、街中なら、乾燥や大気汚染に強い種を多く見ることができます。ブロック塀の上や石垣の間、街路樹の幹などを探せば、きっと見つかるはず。
また、社寺や庭園では、コケを植えて育てているケースが多く見られます。日本庭園にコケは欠かせませんから。石段や石灯籠の周りも絶好のコケ発見ポイントです。
そして、自然の森はコケにとって最高の生息環境。低山から高山にかけて、また、南から北にかけて、それぞれの環境で、いろいろな種類のコケを見ることができます。
コケの観察をすると、いろいろな種類のコケが生えていることに、びっくりすると思います。まずは肉眼でじっくり観察。そして、ルーペや虫めがねを使って細部を見てみましょう。
コケの同定は初心者には難しく、顕微鏡を使った観察が必要な場合がけっこうあります。まずは、いろいろな角度で、また、生えている環境を含めて写真を撮ったり、ルーペで見た細かい部分をメモしたりスケッチしたりして、図鑑などで調べてみましょう。その場合、まず、調べたいコケと雰囲気が似ているものを探し出し、解説と合致するかをチェックします(これがなかなか難しい……)。
また、コケに似ている植物や地衣類などもたくさんあるので要注意。やや明るい緑色で、すっと抵抗なく引っこ抜けるもの(抜いて観察したら元に戻して軽く上から押さえます)、葉(透けるように薄い)と茎に分かれているもの、胞子体が見られるものなどは、ほぼコケだと考えてもいいでしょう。
コケに興味を持ったら、各地で行われている観察会やガイドツアーに参加することをおすすめします。屋久島、北八ヶ岳、奥入瀬渓流が、日本のコケの3大聖地です。
何日も雨が降らないで空気が乾燥すると、コケは身を守るために、休眠状態になります。多少茶色っぽくなっていたり、干からびているような感じがするコケを見つけたら、霧吹きで水をかけてみてください。ほんの数秒で、葉が開き、生き生きとした緑色に変わります。
見れば見るほど、きっと新しい発見があるはず。肉眼だけではなく、可能ならば、ぜひ、拡大率が高いルーペを使って観察してみてください。
コケを見つけたら、写真を撮影して、『やった!レポ』に投稿してみましょう。特徴や、拡大して見たときに感じたこと、生えていた場所などを、コメントして、みんなでシェアしましょう。
花が咲かない植物は下等だ、というのは言い過ぎのような気がしますが、隠花植物という言葉は、どことなく哀愁を感じさせるし、なかなかステキなのではないか、と個人的には思っています。
花が咲かない植物、と言われたら、まず最初に思い浮かべるのが、コケではないでしょうか。ごく身近に存在し、誰もが見たことある「緑のカタマリ」は、実は、小さくて繊細な個体がたくさん集まったもの。さらには、その形も千差万別で、ルーペで見てみると、思いもよらぬほど精緻で複雑な造形。そして、不思議な生態……。
観察すればするほど、その奥深さに感嘆し、夢中になること間違いなしです。ルーペとカメラを準備して、小さな森とでも言いたくなるような、めくるめくコケワールドを、ぜひ自分の目で体験していただきたいと思います。自然観察の醍醐味を心ゆくまで味わうことができるでしょう。
この連載は、毎月第4木曜日 全5回にわたり、隠花植物の中から、コケ、シダ、きのこ、地衣類、粘菌をご紹介しています。次回、6月22日(木)の更新もお楽しみに!
もっとコケが知りたい人のために
オススメ参考文献
『苔とあるく』田中美穂著 WAVE出版
http://goo.gl/Q414Et
『コケはともだち』藤井久子著 リトルモア
http://goo.gl/Y9aff8
『知りたい会いたい 特徴がよくわかる コケ図鑑』藤井久子著 家の光協会
http://goo.gl/SWWI2s