主に北海道や東北地方で、きのこや粘菌など「隠花植物」を中心に撮影を続けている。著書は『もりの ほうせき ねんきん』(ポプラ社)、『森のきのこ、きのこの森』(玄光社)、『粘菌生活のススメ』(誠文堂新光社)、『きのこのき』(文一総合出版)、『毒きのこ 世にもかわいい危険な生きもの』(幻冬舎)、『きのこの話』(筑摩書房)など。人気インターネットサイト・ほぼ日刊イトイ新聞で「きのこの話」を連載中(毎週菌曜日更新) http://www.1101.com/kinokonohanashi/
本人ウェブサイト「浮雲倶楽部」http://ukigumoclub.com/
はるか昔、生物の分類は、動物と植物のふたつに大きく分けられ(現在の分類体系はとても複雑です!)、植物はさらに、花を咲かす高等な植物・顕花(けんか)植物と、花を咲かせない下等な植物・隠花(いんか)植物に二分されていました。隠花植物は、シダ植物,コケ植物,藻類,菌類などを含みます。
明治時代の日本を代表する知の巨人・南方熊楠(みなかたくまぐす)は、博物学、宗教学、民俗学など、広い分野での活躍が知られていますが、植物学、中でも粘菌をはじめとする隠花植物の研究が有名です。
ぼくはきのこや粘菌が大好きなのですが、コケ、シダ、地衣類などにも興味を持っています。そう、それらの生物を、ひと言で表す便利な言葉こそ、生物学的にはほぼ死語となった「隠花植物」なのです。下等だなんてとんでもない。他の生物と同様に、地球生命が誕生して以来、進化に進化を重ねた最新鋭最先端の生物です。
この連載では、毎月第4木曜日 全5回にわたり、いわゆる隠花植物の中から、コケ、シダ、きのこ、地衣類、粘菌をご紹介します。花が咲かないから地味だ、などと思っていたら大間違い。その美しいこと、愛らしいこと……。じっくり観察したら、隠花植物のとりこになること間違いなしです。
【連載】隠花植物入門
#1 めくるめくコケワールドを覗いてみよう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/113
#2 不思議生物 地衣類ウオッチングに行こう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/121
#3 粘菌生活をはじめよう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/130
#4 きのこをとことん楽しもう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/137
#5 シダ植物の魅力を探ろう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/142
シダ植物をごく簡単に説明すると、維管束(いかんそく=水やミネラルや光合成産物を体中に運ぶ通道組織)を持ち、胞子で増える陸上植物です。陸上植物は、コケ植物の苔類、蘚類、ツノゴケ類の順に現れ、維管束植物であるシダ植物は、ツノゴケ類と同一の起源から進化してきたと考えられています。
シダの胞子が発芽して成長すると、0.5~2cmほどの大きさで薄いハート形の「前葉体」になります。前葉体は雌雄の生殖器官を持っており、有性生殖を行うことで、わたしたちが普通に見るシダ植物(胞子体、または、造胞体と言います)の姿ができあがります。
シダ植物の体は、根、茎、葉に分かれていますが、初心者は、まず、葉に注目してみましょう。
普通に見ることができる、大きい葉を持つシダ植物は、大葉類、あるいは大葉シダ類などと呼ばれています。柄の先に葉が1枚だけついた単葉、クルミやタラノキと同じような葉の付き方である羽状複葉(うじょうふくよう)、その羽状複葉がさらに複葉化した、2回葉状複葉、3回葉状複葉など、多様なタイプが見られます(写真参照)。
大葉シダ類の葉は、一見、単純な形のようで、よく観察すると、実は複雑で精緻。葉の一部分と葉全体が相似形であることに気づく人も多いかと。幾何学的な形状な葉から思い浮かぶのは、数学的事柄でしょうか?それともアート?
シダ植物は、日陰で湿度が高い場所、例えば、沢沿いの林などへ行けば、狭い範囲で10種類くらい見つかることも珍しくありません(ワラビやコシダなど明るく乾燥した場所を好む種類もあります)。ぜひ、じっくり探してみましょう。基本的に、冬期はあまり見ることができません。
普通に見られる、いかにもシダらしい葉を持つシダの他に、野山でよく目にするスギナやトクサなどもシダの仲間。また、形や大きさがコケによく似たシダもあります。
シダ植物は、昔から、大葉類のシダ植物門、小葉類のヒカゲノカズラ植物門と大きく分類されてきましたが、最新の遺伝子解析でも、大枠では同じような結果が出ているようです。旧来独立門とされていた、トクサ類とマツバラン類は、最近の分類によると、シダ植物門に含められるように変わってきています。
初心者がぱっと見ただけでは、シダだと判断することが難しい場合が多いですが、変わった形のシダも、身の回りにけっこうたくさんあります。近所にある大きな公園、田畑、雑木林などへ出かけて、探してみてください。
前述したように、茎に小さな葉がたくさん付いている、ヒカゲノカズラ科、イワヒバ科のシダ植物は、胞子で増えることなどからシダ植物だとされ、大葉シダ類とは起源を異にする、小葉シダ類と言われています(高さ30m以上の大木だった化石植物のリンボクはこの類に含まれます)。
ヒカゲノカズラ科では、胞子嚢(ほうしのう)が穂の形にまとまるもの(ヒカゲノカズラなど)、胞子嚢が茎上部の葉の基部に付くもの(トウゲシバなど)、2つのタイプが見られます。
ぼくがよく出かける、北海道や東北地方の森の林床では、これら小葉シダ類をたくさん見ることができます。北国の森を訪れたときは、ぜひ探してみてください。シダ植物の多様性や、奥深さがきっと実感できるはずです。
シダ植物を同定するには、葉の形状だけではなく、葉の裏側などに付着するソーラス(胞子嚢群)の色や形状や配置、ソーラスを覆う包膜(ほうまく)の有無、柄につく鱗片(りんぺん)や毛の色や形などにも注目する必要があります。通常は地中にある根の形状も、ときには分類の決め手に。葉を観察することに慣れてきたら、細部をしっかり観察し、種の同定にもチャレンジしてみましょう。
シダ植物は、現在、世界で約1万種、日本に約700種ほどが知られています。シダ植物はよく雑種をつくることが知られており、初心者が種の分類に挑む時の大きな壁として立ちはだかりますが、負けずに頑張りましょう(笑)。食用のシダ類である、ワラビ、ゼンマイ、コゴミ(クサソテツ)など、身近なものからスタートするのがいいかもしれません。
ソーラスや包膜を観察するには、10倍程度のルーペがあると便利。胞子を観察するには顕微鏡が必須です。
シダを見つけたら、写真を撮影して、『やった!レポ』に投稿してみましょう。観察したときに感じたこと、生えていた場所などを、コメントしてみんなでシェアしましょう。
5ヶ月にわたって連載させていただいた「隠花植物入門」は、今回のシダで最終回です。お読みいただき、ありがとうございました。
一般的な人々にとっては、シダに限らず、きのこやコケや粘菌など、いわゆる隠花植物は、花が咲く「普通」の植物に比べて文字通り陰的な存在です。しかし、そんなあまり目立たない生きものの存在を知り、観察してみることで、今まで気づかなかった自然の素晴らしさを発見したり、あるいは、今まで興味がなかったものに魅力を感じるようになったりしたら、すごくステキだと思いませんか。
私たちの身の回りには、まだまだ知らないことがたくさんあり、そして、その知らないことに、たくさんの魅力が潜んでいることを、隠花植物たちが教えてくれているような気がしてなりません。
皆さんも、ぜひ、好奇心の翼を広げ、いろいろな隠花植物を、いろいろな角度から観察してみてください。隠花植物を観察することは、自然がつくりだした芸術を鑑賞することであり、自然界の謎に挑む科学であり、自分の内面を探る哲学でもあると思います。
もっときのこを知りたい人のために
オススメ参考文献
『シダハンドブック』北川淑子/著、林将之/スキャン写真 文一総合出版
https://goo.gl/evCMnp
『フィールド版写真でわかるシダ図鑑』池畑怜伸/著 トンボ出版
https://goo.gl/bsgJvG
『北海道のシダ図鑑』梅沢俊/著 北海道大学出版会
https://goo.gl/TAKwHv