2018.09.2721810 views

ブッシュクラフト入門! 原始の火おこしに挑戦しよう!

13

川口拓

WILD AND NATIVE 代表
工作・実験という感覚で原始の火おこしを身につけよう!

「火」は、人間が生きていくうえで必要不可欠なものです。特に原始的な生活を送っていた人々にとっては、火がおきる=生き延びられるということでもありました。我々がいまだに「火」に惹かれるのは、そういったものが遺伝子か何かに組み込まれているからなのかもしれません。
原始的に木の摩擦で火をおこすというと、サバイバル術的な要素が強いですが、今回はなるべく気軽に体験できる方法を紹介します。生き延びる術!と肩に力を入れず、楽しい工作、実験という感覚でやってみましょう。使うものは、主に100円ショップで手に入る素材、アイテムでそろえてみました。親子でやってみるのもすごく楽しいと思います。

*火の扱いが許可されている場所で行ってください
*子供は必ず親同伴で行ってください

REPORT RANKING
やった!レポ いいねランキング
READY
準備するもの
  • 角材(幅2.5厚さ1.5長さ45cmほど、素材は桐)

  • 丸棒(直径1.4長さ45cmほど)

  • 潤滑用の石けん

  • ウッドカービングナイフ

  • のこぎり

  • 綿紐(1mほど)

  • 麻紐

  • 木製ハンガー

  • バケツ

STEP 1

準備するもの

  • 今回使用したもの

はじめに今回使用したものを紹介します。必ずしも同じものでなくても大丈夫ですが、木の素材は柔らかいものが良いでしょう。

*画像左から
・角材(100円ショップで購入)
・丸棒(同じく100円ショップで購入)

*画像真ん中上から
・潤滑用の石けん
・ウッドカービングナイフ(今回はモーラナイフ、ブッシュクラフトサバイバルを使用)
・のこぎり
・綿紐(金剛打ち、3mmを使用、ホームセンターで購入)
・麻紐
・木製ハンガー(100円ショップで購入)

画像に写ってはいませんが、火がついた時に投げ込む、または安全管理用のバケツも準備しましょう。今回は一片20cmほどのステンレス皿を使用しました。

STEP 2

ボウ(弓)を作る

  • 針金やフックを外したハンガー
  • ハンガーに紐を取り付ける

ハンガーに付いてる針金やフックをペンチなどで外します。今回はペンチの針金切断部分を使ってカットし、そのあとバリを削って危なくないようにしました。この作業が今回一番大変かもしれません。
ハンガーに紐を取り付けます。片側は解けないようにしっかりと、もう片側は、緩んだら何度も締め直すので、緩みにくいけど解きやすい結び方にします。今回はグルグルと巻き付けたあと、縄尻(なわじり)を巻き付けた紐の内側にくぐらせて、グッと引っ張り固定しました。張り具合はあとで調整するので、とりあえずはピンと張った状態よりも、少し緩めた程度に固定しておきます。

STEP 3

スピンドル(火きり棒)を作る

  • この長さで切断
  • ナイフで切断

丸棒を適度な長さに切り、スピンドルにします。長くても、短くても、火がおきればオーケーですが、手始めとして、手を思い切り広げた状態の、親指の先から小指の先までの長さでやってみましょう。手の大きな方、小さな方は、適当に調整してみてください。そんなに神経質になることはありません。
ナイフを使って切断する場合は、ナイフの安全な使い方をふくめて『ペグ作りで覚えるナイフの使い方』をぜひ参考にしてください。もちろんノコギリで切断してもオーケーです。

『ブッシュクラフト入門#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方』https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86

STEP 4

スピンドルの先を尖らせる

  • 両端をナイフで削って尖らせる
  • 片側は60度くらい
  • もう片方は90度くらい

スピンドルの両端をナイフで削って尖らせます。片側は60度くらいを目安に、もう片方は90度くらいに削りましょう。ここもそこまで神経質になることはありません。

STEP 5

ファイヤーボード(火きり板)を作る

  • この長さで切断
  • ノコギリで切断

角材を適度な長さに切り、ファイヤーボードにします。こちらも、火がおきるのであれば長さに制限はありませんが、やりやすい長さの目安として、スピンドル同様、手のひらを思い切り広げた状態の親指の先から小指の先までの長さを切り出します。ここではノコギリを使いました。

STEP 6

ハンドル(押さえ)を作る

  • 10cmほどの長さに切り出す
  • 面取りをしてしっかり握り込めるように

角材を10cmほどの長さに切り出し、ハンドルにします。かなり要となる道具で、この部分に安定して体重をかけられることが重要です。面取りをして、しっかりと握り込めるようにします。
これで道具の準備はとりあえず完了です。

STEP 7

スピンドルを弓にセットする

  • 弓に結んだ紐に引っかけて一回転
  • スピンドルの向き
  • こんな感じにセット

実際に火をおこす前にもう一手間頑張りましょう。ハンドルとファイヤーボードに、窪み穴をつける作業をします。実際に火種を作る作業と全く同じフォームで、それぞれの部品を摩擦させ、焦がしながら、窪みを掘っていきます。
まずはスピンドルを弓にセットします。スピンドルを弓に結んだ紐に引っかけて、一回転させます。

POINT

・巻き付けた時に、紐がピンと張った状態でないと、スピンドルが空回りしてしまいます
・スピンドルの向きは、巻き付けた後に、60度に尖らせた方が自分側、90度に尖らせた方が奥になるようにしてください
・スピンドルは、紐の外側に配置した方がやりやすいです

STEP 8

ハンドルとファイヤーボードにリード穴を掘る

  • ナイフの使い方には十分気をつけて
  • こんな感じでリード穴を掘る

ナイフの先端を使って、ハンドルとファイヤーボードそれぞれのど真ん中辺りに、リード穴をつけます。直角にナイフを当て、グリグリとナイフを回して掘りましょう。深さは5mmくらいで十分です。

POINT

・それぞれの部品を地面に置いて行います
・写真のようなナイフの使い方(悪い例)は、力を入れた時にナイフがずれたりして、自分の手や体を傷つける場合があり非常に危険です!

STEP 9

フォームを作る

  • 弓の一番端を握る、握る方の腕はまっすぐに
  • 両膝の角度は90度を意識
  • スピンドルが垂直のままブレないように
  • しっかりと踏込みスピンドルに足を近づける

フォームを覚えましょう。フォームに関しても、ルールはなく火がおきればオーケーです。今回紹介するのは私のおすすめのフォームです。写真を参考に、形を作ってみてください。右利き用のフォームですが、左利きの方も全く同じです。

POINT

・スピンドルは、60度に尖らせた方を上(ハンドル側)、90度の方を下(ファイヤーボード側)に、それぞれの先を、STEP8でつけた窪みに入れ込む
・両膝の角度は90度を意識する
・弓の一番端を握る
・弓を握る方の腕はまっすぐ
・スピンドルは垂直に
・ファイヤーボードをしっかりと踏み込み、スピンドルになるべく足を近づける
・左前腕を足にはわせ、拳をスネに当てて、スピンドルが垂直のままブレないようにする
・肩の力を抜く
・左足と右膝はバランスが保てる限り一直線におく

STEP 10

ストローク&ノッチを入れる

  • ファイヤーボードにノッチを入れる

STEP9のPOINTをしっかりとおさえたら、弓を前後に動かしはじめます。まだこの段階では、火種を作るためのストロークではないので、とにかくリラックスを心がけましょう。弓は両脚の間でなく、右脚の外側を通ります。まずはスピードや力を意識せず、弓紐の端から端までを全部使えるように、スムーズなストロークを意識しましょう。
スピンドルが安定して回転してきたら、上からの圧力と、弓を動かすスピードを徐々に上げていきます。うまくいけば、間もなく煙が出て、ハンドルとファイヤーボードの両方に窪みが掘れるでしょう。ファイヤーボードにスピンドルと同じ直径の円形窪みができあがったら、いったんストップします。ナイフを使って、ファイヤーボードにノッチ(切り込み)を入れます。切り込みの角度は、45度前後を意識するとちょうどよくなります。写真はちょっと広めですが、このくらいでもまあオーケーです。

STEP 11

火種を作る

  • ハンドル側の窪み
  • 石けんを塗り込む
  • 麻紐の座布団
  • 茶黒色の粉がたっぷり溜まるまで
  • 煙が出続けていれば火種はできている

いよいよ本番、火種を作ります。まずはハンドル側の窪みがこれ以上削れないよう、また、摩擦抵抗が起きないよう、石けんを塗り込みます。フィールドでのテクニックとしては、鼻の脂や、耳垢を使用するというものもありますが、ここでは石けんを使います。

火種ができた時の受け皿を作ります。今回は、麻紐をほぐして丸めて、平たくした座布団を使います。丸める際に手のひらが湿っていると、麻が湿気を吸いそれだけで火種ができなくなるのでご注意を。

ファイヤーボードの切り込みの下に座布団を敷いて、STEP10と同じようなストロークで火種を作ります。はじめはゆっくりフォームを安定させ、摩擦で生じた茶~黒色の粉が切り込みの中にたっぷり溜まるまでストロークします。たっぷりと溜まったらスピード&上からの圧力を加えて、もう10往復!
高温になればなるほど、粉の色は黒くなります。言い換えれば、粉の色が黒くなければ、火種にはなりにくいと言えるでしょう。弓の動きを止め、ハンドルとスピンドルを外して、ファイヤーボードに溜まった黒い粉を観察しましょう。煙が出続けていれば、火種ができていることになります。もしできてなくても、ファイヤーボードを突き抜けるまで同じ穴を何度も使えます。
火種は固まりになっているので、壊さないように、そーっとファイヤーボードをどかします。火種がくっついてしまっている場合は、軽く叩き落すか、火種をナイフの先などでそっと抑えて、ファイヤーボードを持ち上げるようにしましょう。

STEP 12

炎にする

  • 火種を潰さないように包み込む
  • 周りからの空気を遮断させる
  • 炎が誕生!

いよいよ炎が誕生する瞬間です。麻縄をほぐした、ティンダー(燃えさし)を、あらかじめ用意しておきます。量としては、ふんわりとさせた状態で、野球のボール程度ほどあれば十分でしょう。火種を落とさないように座布団を拾い上げ、火種を潰さないように包み込みます。

POINT

・火種は行き止まりの洞窟の一番奥に配置して、周りからの空気を遮断させるくらいに麻紐を密集させる
・空気は自分の息を吹き込んで与える
・はじめはやんわりとした息、徐々に強くしていく
・炎が上がった際に髪の毛などを燃やさないように、顔の位置に気をつける
・煙でむせないように、風向きを考える
・ティンダーを下から摘まむと、炎が上がった際に手が熱くなりにくい
・燃えたティンダーを置く受け皿を用意しましょう。水を入れておくとなお安心ですが余韻に浸れません。安全管理はしっかりと、臨機応変に

STEP 13

「やった!レポ」に投稿しよう

動画もぜひご覧ください。
原始の火おこしに挑戦したら「やった!レポ」に投稿して、あなたの体験をシェアしましょう。質問や感想はコメントに記入してください。

REPORT RANKING
やった!レポ いいねランキング
クリップしたユーザー(46人)
LATEST HOW TO
新着のHow To
NEWS
お知らせ
THEME
テーマ
MATOME
まとめ

いかがでしたか? 思わず「ファイヤー!」と叫びたくなった方も少なくないのではと思います。生まれて初めておこした原始の火、その瞬間はおそらく一生忘れない思い出になるでしょう。私もいまだにはっきりと覚えています。
一人で難しい場合は、例えば一人がしっかりとスピンドルを固定して、もう一人が弓を動かす。また弓は両端を一人ずつ握ることもできます。そんな風に協力をして、小学校低学年のお子さんグループが火種を作るのに成功した場面も何度も見ています。ぜひ家族で協力して遊んでみてください。

著書「ブッシュクラフト 大人の野遊びマニュアル」おかげさまで第5刷り目、重版出来しました!
https://amzn.to/2MHzPup

GROW CHART
成長スコアチャート
野性5
3知性
3感性
アクティビティ
つくる
環境
山 ・ 森 ・ 公園
季節
春 ・ 夏 ・ 秋 ・ 冬
所要時間
1時間~3時間
対象年齢
小学校中学年以上
やった!レポを投稿
写真とコメントをみんなと共有しましょう。
※画像サイズが大きい場合、通信料などがより多く発生します。
ログインしてやった!レポを投稿しよう!
※投稿するにはログインが必要です。
Profile
あと140文字
コメント
Profile
あと140文字
クリップしたユーザー(46人)
LATEST HOW TO
新着のHow To
NEWS
お知らせ
THEME
テーマ