1971年地球の日(4/22)に生まれる。1996-2004年カナダやアメリカを何度も訪れ、雪山登山、ロッククライミング、野外教育法、ネイティブアメリカン古来の教え、大地と共に生きるサバイバル技術等を学ぶ。
2001年よりWILD AND NATIVE
(http://wildandnative.com/) 主催、2013年一般社団法人危機管理リーダー教育協会(http://cmle.jp/) 設立。ネイティブアメリカンの大地と共に生きるサバイバル術、アウェアネス等を、一般の方から自衛官警察官まで共有。
最新著書「キャンプでやってみる子供サバイバル」(http://amzn.to/2svhoiD)
「火」は、人間が生きていくうえで必要不可欠なものです。特に原始的な生活を送っていた人々にとっては、火がおきる=生き延びられるということでもありました。我々がいまだに「火」に惹かれるのは、そういったものが遺伝子か何かに組み込まれているからなのかもしれません。
原始的に木の摩擦で火をおこすというと、サバイバル術的な要素が強いですが、今回はなるべく気軽に体験できる方法を紹介します。生き延びる術!と肩に力を入れず、楽しい工作、実験という感覚でやってみましょう。使うものは、主に100円ショップで手に入る素材、アイテムでそろえてみました。親子でやってみるのもすごく楽しいと思います。
*火の扱いが許可されている場所で行ってください
*子供は必ず親同伴で行ってください
角材(幅2.5厚さ1.5長さ45cmほど、素材は桐)
丸棒(直径1.4長さ45cmほど)
潤滑用の石けん
ウッドカービングナイフ
のこぎり
綿紐(1mほど)
麻紐
木製ハンガー
バケツ
はじめに今回使用したものを紹介します。必ずしも同じものでなくても大丈夫ですが、木の素材は柔らかいものが良いでしょう。
*画像左から
・角材(100円ショップで購入)
・丸棒(同じく100円ショップで購入)
*画像真ん中上から
・潤滑用の石けん
・ウッドカービングナイフ(今回はモーラナイフ、ブッシュクラフトサバイバルを使用)
・のこぎり
・綿紐(金剛打ち、3mmを使用、ホームセンターで購入)
・麻紐
・木製ハンガー(100円ショップで購入)
画像に写ってはいませんが、火がついた時に投げ込む、または安全管理用のバケツも準備しましょう。今回は一片20cmほどのステンレス皿を使用しました。
ハンガーに付いてる針金やフックをペンチなどで外します。今回はペンチの針金切断部分を使ってカットし、そのあとバリを削って危なくないようにしました。この作業が今回一番大変かもしれません。
ハンガーに紐を取り付けます。片側は解けないようにしっかりと、もう片側は、緩んだら何度も締め直すので、緩みにくいけど解きやすい結び方にします。今回はグルグルと巻き付けたあと、縄尻(なわじり)を巻き付けた紐の内側にくぐらせて、グッと引っ張り固定しました。張り具合はあとで調整するので、とりあえずはピンと張った状態よりも、少し緩めた程度に固定しておきます。
丸棒を適度な長さに切り、スピンドルにします。長くても、短くても、火がおきればオーケーですが、手始めとして、手を思い切り広げた状態の、親指の先から小指の先までの長さでやってみましょう。手の大きな方、小さな方は、適当に調整してみてください。そんなに神経質になることはありません。
ナイフを使って切断する場合は、ナイフの安全な使い方をふくめて『ペグ作りで覚えるナイフの使い方』をぜひ参考にしてください。もちろんノコギリで切断してもオーケーです。
『ブッシュクラフト入門#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方』https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
いかがでしたか? 思わず「ファイヤー!」と叫びたくなった方も少なくないのではと思います。生まれて初めておこした原始の火、その瞬間はおそらく一生忘れない思い出になるでしょう。私もいまだにはっきりと覚えています。
一人で難しい場合は、例えば一人がしっかりとスピンドルを固定して、もう一人が弓を動かす。また弓は両端を一人ずつ握ることもできます。そんな風に協力をして、小学校低学年のお子さんグループが火種を作るのに成功した場面も何度も見ています。ぜひ家族で協力して遊んでみてください。
著書「ブッシュクラフト 大人の野遊びマニュアル」おかげさまで第5刷り目、重版出来しました!
https://amzn.to/2MHzPup