1971年地球の日(4/22)に生まれる。1996-2004年カナダやアメリカを何度も訪れ、雪山登山、ロッククライミング、野外教育法、ネイティブアメリカン古来の教え、大地と共に生きるサバイバル技術等を学ぶ。
2001年よりWILD AND NATIVE
(http://wildandnative.com/) 主催、2013年一般社団法人危機管理リーダー教育協会(http://cmle.jp/) 設立。ネイティブアメリカンの大地と共に生きるサバイバル術、アウェアネス等を、一般の方から自衛官警察官まで共有。
最新著書「キャンプでやってみる子供サバイバル」(http://amzn.to/2svhoiD)
新連載「ブッシュクラフト入門」が始まります!
「Bush - 森、藪」における「Craft -(何かをつくる)技能」という言葉の組み合わせからなるこの「ブッシュクラフト」には、使う道具が少ない分、「技能」でカバーするという楽しさがあります。自然から素材を見つける事が多くなり、場所や状況を広く、深く見極める事が必要になるので、自然とのコミュニケーションが自ずと密になるのも大きな魅力です。サバイバル術で楽しむキャンプスタイルとも言えるブッシュクラフトは、実は誰でも気軽に始められる、楽しい「趣味」なんです。ぜひ一緒に始めてみましょう!
ブッシュクラフトに欠かせないツールの筆頭とも言えるナイフ。折角なので色々な場面で使いたいですよね。でもどうやって使い始めていいのか分からない方も多いと思います。
ブッシュクラフトの醍醐味は、持って行く道具や器具を少なくして、自分で作ること。今回は、タープシェルターやテントを張る際に必要な「ペグ」の作り方を、ナイフの基本的な使い方を覚えながら体験しましょう。
*ナイフは、安全な場所で、ゆっくり時間をかけて丁寧に使いましょう。子どもは大人と一緒に体験するようにしましょう。
【連載】ブッシュクラフト入門
#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
#2 タープと2種類のロープワークでつくるシェルター
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/87
#3 フォックスウォークで地球と歩こう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/90
#4 トラッキングベーシック
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/96
#5 ナイフ一本で挑戦!快適な焚き火ベンチをつくろう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/103
#6 マルチに使える薬草ミストを仕込もう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/117
ナイフは使い方さえ間違えなければ本当に強い味方となります。主な注意点を挙げておきますので、参考にしてください。
・ナイフはゆっくり鞘から抜く、ゆっくり鞘に戻す。抜き差しの時に指を切る事があります。
・ナイフは裸で置かない。例え使わない時間が10秒でも必ず鞘に戻す。
・使っている間はナイフから目を離さない。
・ナイフの軌道上には手や足は勿論、自分や他の人を置かない。
・他の人と距離をとって使う。向かい合って使うのもNG。
・とにかくゆったりとしたペース、気持ちで使う。
・必用に応じて手袋などを着用
・座って使うときには脚を開くか、身体をひねって身体の横で使うようにする。
ナイフの注意点を理解したところで全体の流れを動画で確認しましょう。
手袋着用については諸説あります。着用する利点、素手で使う利点を各個人で見極め、自分に合った方法を選択しましょう。ちなみに私は素手で使うのが好きです。この日は防寒目的で、オープンフィンガーの手袋を着用しています。
脚を開くときには、ナイフの先が腿の内側をかすめないよう、自分の脚よりも奥の位置で使うようにする。
先ずは丸棒(今回は杉枝を拾ってきました。始めは柔らかい材を使いましょう。)を、適度な長さにカットします。鋸を使わずに、ナイフでトライしてみましょう。ナイフを普通に握ります(レギュラーグリップ)。カットしたい部分にナイフを当て、ナイフを押し入れる&スライドさせるようにしながら、45度位の角度を意識して切り込んでみましょう。
一度ナイフを抜き、棒を持ち替えて、今度は反対側からも同じように切り込みを入れます。すると、こんなV字型の切り込み(Vノッチ)が出来上がります。
とにかくナイフのブレードの一番取っ手に近い方を使う事を心掛けましょう。
始めは切込みが浅くしか入らなくても気にせず、工程を繰り返して、深さ5ミリくらいのノッチに仕上げます。
頑張ってVノッチを外周ぐるっと入れてみましょう。何度か繰り返し切り込みを入れてみて、写真のように半分以下の太さになったら、膝に押し当てるなどして、てこの原理を使い、折ってみましょう。
反対の端も同じように、適当な長さでカットします。
今度は違う握り方をしてみましょう。指の付け根のラインにグリップを垂直に置き、握りこんで、親指をブレードの横からあてがいます。少し不思議な感じがするかもしれませんが、次のステップできちんと使ってみると、意外に使い易くてびっくりすると思います。
では実際サイドグリップでナイフを使ってみましょう。ペグを打ち込む時には、端を平らに仕上げておかないと、ハンマーなどが当たった瞬間にずれてしまい、上手く力が伝わりません。サイドグリップで握ったナイフを左胸の辺りに密着させ、左手に棒を持ち、写真のような体勢で面取りをしていきます。
ナイフを持つ手は、ほぼ固定し、棒を持っている左手をメインに動かしながら削っていきます。尾根を少しずつ削り落としていくと段々平らに仕上がっていきます。
今度は、ペグとして使った際、巻きつけた紐がペグから抜けない様に処理をします。ラッチノッチ等と呼ばれる切込みを入れましょう。
先ずは「叩き棒 - バトン」を用意します。蕎麦打ち棒よりも少し太めくらい(直径4センチ前後)、肘先くらいの長さ(40~50センチほど)くらいの棒を、バトンとして使います。握りの部分は怪我をしないように、滑らかに削ってあげて、使い心地のよいグリップにしてあげるといいでしょう。平らに削った端から3センチくらいのところに、材に対して直角に刃をあてがい、ブレードの背面をバトンで叩きます。ブレードが、深さ5mmくらい食い込むまで、様子を見ながら何度か叩いてみましょう。
ナイフは必ず垂直にし、バトンもきちんとナイフの真上から叩くようにするとナイフの刃に負担がかからない。
材の下には必ず木の下敷きを置くこと。コンクリートや石の下敷きを使うと、刃が万が一接触した場合に直ぐに刃こぼれしてしまうので注意。
できがったストップカットを利用し、ラッチノッチを入れます。
パワーカットと呼ばれる使い方をしてみましょう。ストップカットから一センチほど手前に、レギュラーグリップで刃を当てます。そこからストップカットに向かって、手首をこじるように、厚く皮を剥くように削りこみます。ストップカットがしっかりと出来ていれば、文字通りそこでナイフが止まります。半円型の切り込みが出来上がります。
他の作業同様、綺麗な切り込みが出来上がるまで、何度か工程を繰り返しましょう。ストップカットも浅いと思ったら繰り返し入れます。
面取りをした方とは反対側の端を尖らせます。どれくらい鋭角に削るかは、木材の強度や土の柔らかさ次第ですが、今回は棒の先4センチくらいをテーパー状に削ってみましょう。いきなり綺麗に尖らせるのは難しいので三段階に分けて削ります。先ずはステップ7のパワーカットで、なるべく分厚く、皮を剥くように削りとります。それを外周ぐるっとやってみましょう。
削り目を入れたら、削り目の両淵に出来上がった尾根を削り落とすようにしていくとやり易いです。
そして今度は半分から先を更に細く削りとります。今度は先を尖らせる意識をしながら削りましょう。そして最後に出っ張った部分を真っ直ぐに削ってあげれば先が綺麗に尖ります。
ペグとしては2枚目の画像の左のままでも充分機能しますが、ナイフを使う練習として、右の写真のように綺麗に仕上げてみましょう。
最後は仕上げとして皮を剥いてあげましょう(自然の枝を使った場合)。
皮を剥いておくと、ペグを地面に刺したときにも見つけやすいです。製材を使った場合でも、表面を薄く削る練習は、フェザースティックなどを作る際に必用になるテクニックですので、ぜひやってみてください。
自分で削ったベグを『やった!レポ』に投稿して、他の人ともシェアしてみませんか?
質問や感想があれば、ぜひコメント欄に書き込んでください。
いかがでしたか?いきなり全工程が難しいと思ったら、今回ご紹介した使い方の一つだけでも練習してみましょう。握り方や使い方に関しては、敢えて練習のために何種類かご紹介しましたが、無理に全てのグリップ、テクニックを使う必要もありません。例えば全工程をレギュラーグリップで行っても、それは全然自由です。時折手を休め、リラックスし、自然の音に耳を傾けながら作業をすると、不思議と怪我をしません。無駄な力を入れず、なるべく身体の中心付近で作業をするようにすると、上手くナイフが使えます。また、焚き火に当たりながら作業をするのもいいですよね。とにかく楽しんで、自由にナイフを使ってみてください。
【連載】ブッシュクラフト入門
#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
#2 タープと2種類のロープワークでつくるシェルター
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/87
#3 フォックスウォークで地球と歩こう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/90
#4 トラッキングベーシック
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/96