東京都豊島区生まれ。1994年より東京環境工科専門学校の前身である東洋工学専門学校において、フィールドインストラクター・専任講師として自然環境保護保全系人材養成にかかわる。2003年より国際自然大学校へ。子供から大人までを対象としたアドベンチャー教育や環境教育、アウトドアクッキングなどのプログラムをプロデュース。企業や青少年教育団体向けに、自然体験活動の安全管理についての講演活動などをしている。NPO法人東京都キャンプ協会理事、NPO法人川に学ぶ体験活動推進協議会理事。「自然体験は特別な自然でなく、身近な自然の変化に気づくきっかけ作り。自然を知ることは、日本人としての伝統や文化を理解する基礎となる」。
森を観察し、どんなところにカブトムシやクワガタムシが来るか予想しながら、トラップを仕掛けてみましょう。ただやみくもにトラップを仕掛けるのではなく、木々をじっくり観察してカブトムシやクワガタムシが好む木を見つけます。クヌギやコナラの樹液に集まると図鑑には書かれてますが、森の中で実際見分けることができるでしょうか?トラップを使わずに木の樹液などを見つけて採集活動ができればよいですが、「罠を仕掛ける」のも採集本能をくすぐって面白いものです。*注意:夜、雑木林に採集に入る場合は、危険な場所や通れない場所、暗いとわかりにくい場所を、明るいうちに確認しておきましょう。夜いきなり行くと森の中で迷ったり、思わぬトラブルに遭遇することもあります。*注意:虫刺されや怪我の予防を考えて、適した服装、準備(虫よけ、帽子、タオル、長袖長ズボン、手袋、運動靴など)をして出かけましょう。また、水分をよく摂取し体調管理には気を付けて活動しましょう。
バナナ
2~3本
補虫網(高いところに虫がいた場合に必要)
焼酎
100㏄
黒砂糖
60g
酢
50㏄
チャック付ビニール袋
台所三角コーナー用メッシュ袋
カット綿
麻紐
懐中電灯(ヘッドランプもあるとよい)
飼育ケース
<クヌギとコナラの特徴>
・クヌギ:クヌギの幹は濃い灰褐色で、デコボコがはっきりしてます。似たような木もあるので、次に見るのは葉です。葉先が少し尖っていて、縁はギザギザ状です。最後はドングリ。根元に落ちている昨年のどんぐりを探してみます。
・コナラ:コナラの幹もクヌギほどでないけど、それなりにデコボコして、縦に大きめの茶色の筋が見えます。コナラの葉はゆるやかなたまご型といった感じ。ドングリはまる長です。
バナナトラップも黒蜜トラップもトラップ液が地面にたくさん垂れてしまうと、アリがたかってしまうので注意してください。水気を切ってから仕掛けましょう。
子どもたちにとって、大好きなカブトムシなどの昆虫採集は、昆虫や野生動物の生活、自然と命のつながり、また尊さを知る貴重なきっかけになるでしょう。ただ、採集した昆虫をお家で飼育するには、生き物を飼う責任感が必要です。持ち帰る前によく考えましょう。また、フィールドを去る時は、トラップをすべて回収しゴミとして処分しましょう。そのまま残すと分解されず自然を汚すことになります。一生懸命虫を探していると「昆虫の目」が手に入ります。漠然と森を眺めていた時は目に入らなかった、昆虫が居そうな場所に視点が行くように目力が少しずつ付いていくでしょう。
子供と一緒に楽しくトラップ作りからやりました!
バナナトラップは常温で二日間発酵させる必要があり、今回時間がなかったので黒蜜トラップを作りました。
森は近所の公園で16時頃、コナラの木に2か所ほどトラップをしかけました。
カット綿と麻紐はなかったため、家にあったガーゼとビニール紐で代用しました。
夜21時すぎにカブトムシがかかってないか、子供と見に行きました。
残念ながらトラップにカブトムシはかかってなかったのですがセミはいっぱい発見することができました。
虫取り網を持って昆虫採集するだけだと行きたがらない子供達もトラップをしかけるところや夜出かけられるところがとても興奮したようでいつも以上に楽しんでいました。
また来年もチャレンジしたいと思います!