東京農業大学で造園学を学んだのち、中国で2年間砂漠緑化活動に従事する。帰国後、日本各地の自然を訪ねるツアーを企画する専門特化型の旅行会社に勤務し、植物を学ぶ。2018年にフリーの植物ガイドとして独立。徒歩10分の道のりを100分かけて歩く『まちの植物はともだち』観察会を中心に、保育の現場や地域おこし、企業のSDGsの取り組みへの協力など幅広く活動。著書に『そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい』、『種から種へ 命つながるお野菜の一生』(どちらも雷鳥社)。
冬のとっておきのお楽しみ。冬芽観察に出かけましょう!・・・といってもわざわざ野山に行く必要はありません。家からすぐそばの場所でも、個性豊かな冬芽をたのしむことができます。方法はとっても簡単。樹木を探し、枝先をのぞきこむだけです。あとはルーペさえあれば、これまで素通りしていた近所の樹木の魅力にぐぐぐっと近づくことができます。
家にこもりがちな季節ですが、気分転換も兼ねて近所のお散歩をたのしんでみませんか?冬にしか見られない期間限定の自然の芸術がまっています。
必ずしも樹木の名前を知っている必要はありません。名前が分からなくても、樹形や樹皮の雰囲気から、なんとなくあれとこれは種類が違う樹木だと判断できると思います。違う種類の樹木の冬芽を見比べて、その個性を楽しんでいきましょう。
冬芽と葉痕のなかには、なんだか目立たない姿をしたものもあります。はじめに見つけた冬芽が地味なものでも、諦めずにほかの樹種の冬芽を探してみてください。どこかに必ず楽しい顔がついています。
新緑の季節になると、今年もまた春が来たぞ、と気持ちが新たになります。ですが、淡い新緑の色が見られるのは本当に一瞬のこと。すぐに葉っぱは濃い緑色に変わり、初夏の装いに変わってしまいます。
花が咲き、風に揺られているうちに、季節は夏へと移ります。一身に太陽を浴びて光合成をしたかと思いきや、続いてやってきた秋風に吹かれ、葉っぱは次々に落ちていきます。するとやってくるのが、また冬芽の季節です。
こうして、植物は季節のめぐりとともに刻々と姿を変えています。当たり前の話ですが、冬芽を観察することは冬にしかできません。春や夏に冬芽を見たくなっても、じっと季節が変わるのを待つしかないのです。カレンダーを見なくても、植物の変化を観察していれば季節が変わっていくことを感じることができます。植物観察の魅力は、そんなところにもあるのではないかと私は思っています。
意外と簡単な冬芽観察。ぜひこの冬おたのしみください。