東京都生まれ。日本野生生物研究所代表。アウトドア雑誌やテレビを中心にして生き物や自然との遊び方を紹介する。メインのフィールドのひとつである栃木県茂木市の「ハローウッズ」では生き物を呼ぶ里山を再生するほか、定期的に観察会の講師も務めている。著書に『虫と遊ぶ12か月』、『自然であそぶ』、『作って遊ぶ!工作KIDS』など。
森、海、川、山、原……。さまざまな環境が生き物観察のフィールドになりえますが、なかでも多様な生き物を一度に目にできる場所が潮だまり。魚や貝、カニ、タコ、ヒトデといったバラエティに富む面々を特別な道具や修練なしでも簡単に見ることができます。潮だまりにこんなにも生き物が多い理由は、潮の満ち引きに合わせて陸と海が入れ替わる特殊な環境だから。大潮の日の数時間、海が公開してくれる生き物の世界をのぞいてみませんか?
\ PRO TREK PRW-61 × WILD MIND GO! GO! /
ケース・バンド・裏蓋に、植物由来の再生可能素材
「バイオマスプラスチック」を採用したPRO TREKのエコモデル!
詳しくはコチラから
タイドグラフ
ひとつ
ゴム貼り軍手
1双
ライフジャケット
1着
スニーカー(もしくはマリンシューズ)
1足
タモ
1本
バケツ
1個
エアポンプ
1機
観察ケース
1個
潮だまり観察を思い立ったら、最初に取り組むのは潮だまり探し。潮だまりは海沿いならどこにでもあるわけではありません。砂浜では水が溜まらないし、岩場であっても急に海へと落ち込む地形では生き物探しに不向きです。遊びやすい潮だまりができるのは、岩棚が緩やかに海へと落ち込んでいく地形。こんな場所をさまざまなツールを使って探し出しましょう。
最も簡単なのは「住んでいる地域」と「潮だまり」のキーワードで検索をかけること。「潮だまり」を軸にしながら「住んでいる地域」を市町村から都道府県、地方区分へと拡大していくうちに、家からいちばん近い潮だまりの情報が出てくるはずです。
海岸線の航空写真をチェックするという方法もあります。「グーグルアース」や国土地理院の航空写真を見ながら海岸線をなぞっていけば、岩棚が広がる浅い海を見つけられます。
潮だまりを見つけたら遊びに行く日を決めましょう。潮だまりの観察に向いているのは、春から夏の大潮の日。満月と新月のタイミングで訪れる大潮は、潮の干満の差がとくに大きくなります。潮の干満の時間を示すタイドグラフ(潮見表)とスケジュールを照らして、潮が大きく引く日に狙いを定めましょう。
磯遊びには特別な道具は必要ありません。濡れてもよい服装にタモとバケツがあれば観察を始められます。しかし、気をつけたいのが転倒やケガ。濡れた岩肌は滑りやすく、カキ殻や岩などで肌を切ることもあります。足元はサンダルではなく履き古したスニーカーやマリンシューズを履き、岩を起こしたり、生き物を手づかみするときは軍手を使うとよいでしょう。
潮だまり観察のハイライトは最干潮の前の2時間ほど。いちばん潮が下がるタイミングをタイドグラフで調べておき、2時間前には現地に入って下がる潮とともに沖側へと進むと無理なく生き物を観察できます。潮が満ち潮になると磯際に当たる波が強くなってきます。観察を続ける場合は無理をせず岸側で楽しみましょう。
潮だまりの生き物の多くは、干潮の間は岩の下や隙間、海藻の陰などに隠れています。まずはそっと近づいて目で探してみましょう。一度隠れた生き物も、息をひそめて動かずに待っていると物陰から出てきます。ある程度観察してから物陰をタモで探ってみましょう。
上手に捕まえるコツはタモで追いかけず、タモに追い込むこと。生き物に狙いを定めたら、追い込みやすい場所にタモを構え、別のタモや棒、足などでプレッシャーをかけて生き物を追い込んでいきます。
潮だまりの魅力は生き物の数と種類が多く、それらを自分の手で採って観察できること。それはまるで水族館のタッチングプール。生き物を採取したことがない小さなお子さんであっても、潮だまりならたくさんの生き物と出会えるでしょう。かれこれ数十年潮だまりに通う私でも、出かけるたびに新しい発見があります。小さいながらも、大きい宇宙が広がっている潮だまりは自然観察の入門者にこそおすすめのフィールドです。