1964年生まれ 慶應義塾大学経済学部在学中に、生物学者の岸由二教授(現・名誉教授)と出会い、三浦半島小網代の自然保護に30年以上関わることになる。
現在、平日は出版社の広告プロデューサー、週末はNPOの仕事と二足のわらじの生活。
共著書に『「奇跡の自然」の守りかた』(岸由二、筑摩書房)、『混ぜる教育』(崎谷実穂、日経BP社)。
みんなが暮らしているあらゆる場所は、必ずどこかの川の流域にあります。
でも、現在、ほとんどの人は、自分の住んでいる場所が、どの川の流域に暮らしているのか、考えたことも、意識したこともありません。とりわけ、都会の場合、地元の川は暗渠になって埋められ、下水道になったり、緑道になったりしていて、川そのものを見ることすらできないことが多いはず。
人間を含めたあらゆる生き物は、水の流れが作った流域のかたちに寄り添って暮らし、進化してきました。「四大文明」が巨大河川の流域に誕生したように、人々の暮らしは、街の作り方、農業の進め方、物流や交通に至るまで、河川流域と一緒で発達しました。
さらに、自然災害は、今も昔も、河川流域の形に沿って起きます。集中豪雨や台風による洪水や浸水被害、さらには土砂崩れ、あるいは津波被害も。
そこで、このHow toでは、みなさんの自宅のある流域とその中心を流れる川を見つけることで、みなさんが、たとえ都会のど真ん中であろうと、いまも地球上の自然の中に暮らしていることを、再発見していただきたく思います。
* 小学校高学年に満たないお子さんは、大人と一緒に体験しましょう。
最初に自宅の周りで「川」を探してみましょう。大きな川のほとりに住んでいたらすぐに見つかりますが、案外もっと小さな小川があったりするかもしれません。まずは、インターネットのGoogleマップ(https://maps.google.co.jp/) などを使って、自宅近所の川を探して、川まで行ってみましょう!
もしかしたら街中に暮らしていると、近所に川なんかない、というひともいるかもしれません。でも、一見、川がないように見える地域にも必ず川はあります。ただし、昔は流れていた川を、下水道にして道路の下に隠したり、緑道に変えたりしているケースがあります。そんな「暗渠」(道の下に押し込められた川)になった「元・川」を探してみましょう。
探し方は2つ。
まずは、自分の足で。家を出たら、低いほうへ低いほうへ歩いてみましょう。すると、周囲からみていちばん低いところに、くねくねとした道にぶつかったり、緑道にぶつかったりすることがあります。道の場合は、下水道のマンホールがいくつもならんでいて、道沿いに商店街があったりしたら、大概そこは「元・川」です。
次に、インターネットの地図で。いまはGoogleが、「河川&暗渠ルートマップ」を公開しています。自宅の近所をこのマップで確認すると、地面の下に流れる「暗渠」=「元・川」の場所がわかります。実際に、自宅近所の「元・川」がどんな様子になっているのか、写真をとり、その流れをマップで確認しましょう。そして、その元・川は、必ずどこかで川面が外に出るか、あるいはもっと大きな川に合流するはずです。そこまで行ってみましょう。
インターネットで「河川&暗渠ルートマップ」を検索すると、Googleが提供しているいくつかの河川とその川の暗渠部分が示された地図を表示することができます。
自宅の近くの川、あるいは元・川を見つけたら、今度は、その川の「源流」と「河口」がどこにあるのか、あるいはその川が合流したより大きな本流の川の源流と河口がどこにあるのか、Google「河川&暗渠ルートマップ」など、インターネットの地図で確かめてみましょう。自宅の近くの川から、源流あるいは河口が近いようだったら、実際に川沿いを歩いて、源流や河口まで探検して、写真を撮っておきましょう。
自宅の近くの川が、小さな川だったり、あるいは暗渠=元・川の場合、たいがいより大きな川に合流しているはずです。その大きな川の流れのルートをインターネットの地図でたしかめてみましょう。すると、同じように小さな川がいくつもその大きな川に流れ込んでいるはずです。つまり自宅の近くの川は、もっと大きな「主流」の川の「支流」なわけです。そこで、自宅の近くの川をふくめ、複数の小さな川が大きな川に流れ込んでいるさまを、実際にインターネットの地図をプリントアウトして、色鉛筆などでなぞってみましょう。ちょうと葉っぱの葉脈のように、真ん中に大きな川が流れ、そこからたくさんの川が支脈のように枝分かれしているのがわかるはずです。これがひとつの川の水系です。川はたった1本ではなく、まるで木のように枝分かれしています。こまかな支流がだんだん大きな川に合流して、さいごはひとつの川になって海に降り注ぐ。自分の住んでいる場所が、どんな水系にあるのか、調べてみましょう。
地図を眺めると、主流の川の源流には、森林があるかもしれません。山の奥にはダムがあるかもしれません。川の途中には、湿地があるかもしれません。途中で川は山奥の谷を抜けて、広々とした扇状地をつくっているかもしれません。そこには、大きな街がひらけているかもしれません。下流部には工場が並んでいるかもしれません。河口の両脇には、干潟があったり、砂丘が広がっているかもしれません。プリントアウトしてつくった「水系地図」に、それぞれどこに何があるか、書き込んでみましょう。そして、そのいくつかについて、実際に足を運んで、写真を撮ってみましょう。
流域、というのは、山のてっぺんから海にいたるまで、それぞれの川がつくりあげた地形の単位のこと。たとえば、関東平野は利根川の流域で、あの広い平野は利根川がつくりあげた地形です。
ひとつの川の水系がつくる「流域」の両隣には、必ず別の川の水系がつくった「流域」があります。今度は、インターネットで山の凹凸がわかる地図をプリントアウトして、自分の住んでいる「流域」 と隣の「流域」の境目、ちょうど山の峰になっている「分水嶺」を確かめてみましょう。分水嶺は、文字通り、その嶺を境に水の流れ落ちる場所がかわるところ。ひとつの川ともうひとつの川の流域には、必ず分水嶺があります。大きなものだと山脈が分水嶺ですね。街で歩いていると、坂道を登って、登り切った後、下坂になってりします。あの登りきった頂点が分水嶺ですね。
では、そんな分水嶺をみつけつつ、自分の住んでいる「流域」を色で塗ってみましょう。
*ここで紹介している図は概念図です。正確な流域を示すものではありません。
自分のつくった水系地図と、おなじサイズでインターネット上にある通常の地図をプリントアウトして重ね合わせてみましょう。道路や鉄道、行政区分など、ふだん、自分たちが暮らしているときに使っている地図と、流域の地図との違いを確かめましょう。
自分の住んでいる近くにどんな川が流れているか、その川がどんな流域を形成しているのか。それを知ると、普段、道路や鉄道や行政区分で生きている「住所」の世界とは異なる、本来の自然がつくった地形の世界に、今も私たちが暮らしていることがわかります。
自分でつくったオリジナルの「流域地図」は、自分がどんなところに暮らしているのかを知るのにかっこうの道具になるはずです。
参考図書:
『「流域地図」の作りかた』(岸由二 著 ちくまプリマー新書)(https://goo.gl/oTIOKZ)
『「奇跡の自然」の守りかた』(岸由二、柳瀬博一 著 ちくまプリマー新書)(https://goo.gl/bHktuz)
XJR1200RRさん 長い探索をお疲れさまでした。他の写真も見てみたいです。
草加の中心地近くに甚左衛門堰(せき)がある。
明治にできた治水の堰(せき)で綾瀬川と伝右川を繋いでいる。90年間使われていたそうです。
草加は低湿地なので、小さな川や暗渠はいくつもあって、伝右川の支流でどこかで見たような暗渠を見つけてパチリ。
歴史民俗資料館で草加宿の江戸中期のジオラマや50年前の写真を見て、地元の地理と歴史探検を終了。
歩き疲れた~
川だけ地形地図!
http://www.gridscapes.net/AllRiversAllLakesTopography/
川と流域の地図を見つけました。
http://www.dammaps.jp/
右側のパネルから流域の表示・非表示をコントロールできます。