1969年11月山梨県生まれ 2009年頃から本格的に石積み遊び開始。2011年からSNSで世界中のロックバランシングアーティストと交流、2012年9月に石花会発足。 以来、各種イベントに出展、石花ワークショップで石花アートを出来るだけたくさんの方々に体験していただいています。
石花会公式サイト:http://www.ishi-hana.net/
石花ちとく個人サイト:http://chitoku.balancing.jp/
ロックバランシング(ストーンバランシング)とは、岩や石を積み上げるアート。「石花(いしはな)」は、日本のロックバランシングです。基本編の「石を立ててみよう」では、ロックバランシング 初めてという方に、石の立て方を紹介しました。
基本編:石を立ててみよう!:http://gogo.wildmind.jp/feed/howto/5
このHow to では、アレンジ編として 石花の型「石ぼうず」に挑戦します。石ぼうずとは、細長い石の上に丸い石を乗せる、とってもシンプルな型です。石の形や、ちょっとした傾き加減で、いろいろな表情が生まれ、こけしや木霊(コダマ)のようにも見え、情緒豊かな作品になります。
1つでも味わい豊かですが、2つ、あるいは複数個まとめて立てると、あら不思議!そこには「ストーリー」が見えてきます。想像を膨らませて、石ぼうずを並べてみましょう!
かっこいい石がころがっている河川や海岸に出かけ、台座を探します。台座は、周辺よりやや高い位置にある、大きくてどっしりと安定した、石や岩がおすすめです。石ぼうずに関しては、シンプルな型ですが、趣深い作品になるので、流木などを台座にしてみるのも良いでしょう。全体の構図を考えながら台座を選びます。
ここでは、どっしりと安定した流木を台座に選びました。※河川や海岸では、水難事故に注意し、必要であればライフジャケットなどを着用しましょう。
石ぼうずの型では、細長い石と、上に乗せる丸い石を使います。細長い石は「胴体」になります。先が尖っているほど、立たせることも、上に他の石を乗せることも難しくなります。丸い石は「頭」になります。胴体よりも幅の広い石を使うと、見栄えがよくなります。まずは、いろいろなサイズや形の石を拾い集めましょう。
細長い石、丸い石ともに、いろいろな形やサイズのものを拾い集めたら、実際に、頭と胴体の石を手に取り当ててみましょう。組み合わせの可愛らしさ、頭の傾きによる表情の変化など、想像を膨らませながら、じっくりお気に入りの組み合わせを探ります。
石ぼうずは、あらかじめ石の形を絞り込むスタイルなので、石の選択がとても重要です。じっくり吟味してください。
2つの石を組み合わせて立てるシンプルな型「石ぼうず」。石の形やサイズ、組み合わせや傾き次第で、無限の表現が楽しめるので、いつまででも遊んでいられます。また、石をじっくり観察することにもつながり、どんどん石に興味が湧いてくるかもしれません。普段道に転がっている石も、「あっ、頭にのせると可愛いかも?」と足を止めてしまったり…、かっこいい石が転がっている河原を見つけたら、宝物の山を見つけたようにワクワクしたり…(笑)。
このHow toを通して、石の表現の面白さを感じてください。お気に入りの石を探したり、かっこいい石の組み合わせを考える中で、自分の好みがわかり、感性も磨かれるはずです。