海洋生物学者(理学博士)千葉工業大学惑星探査研究センター。東京大学総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系博士課程、海洋研究開発機構研究員を経て、東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻。専門は深海生物学、海洋生態学。2008年東京大学海洋研究所HADEEPプロジェクトにて乗船研究代表者として、世界初超深海7703mの日本海溝での生きた魚の撮影に成功。東日本国際大学経済情報学部特任准教授を経て、2015年よりNOAA(アメリカ海洋大気局)深海調査航海のサイエンス・チームに参加。著書に「海洋生物学の冒険」人間と歴史社(2014)
水中に潜る方法として有名なのはスキューバダイビングです。酸素ボンベを背負って、空気量や浮力を調節するBCジャケットで身体を締め付け、息を吸うためのマウスピースでコードだらけになって潜ります。背中のボンベ+ジャケット+ケーブルが最低3本はついているため小回りが利かず、狭い所では引っかかり、自由な格好をするとボンベに頭やおしりをぶつけたりします。
一方でスキンダイビングは、重い機材から自由になり、人間が海の中を飛ぶために必要な最小限の道具で水に入ります。スキンダイビング(またはシュノーケリング)の最大の魅力は、足を地面から離して空中に浮いている感覚を味わえることです。まるで森の上空を飛んでいるようで、楽しいものです。グラスボートから水中を眺めるよりもっと近くで、自由に海を感じてみませんか。
*必ず二人以上のペアーで一緒に泳ぎましょう。海のコンディション(風向き、潮の干潮、波の高さ)を頭に入れましょう。肌の露出は少なくし、日焼けには十分注意しましょう。海では、小型船やジェットスキーなどに注意しましょう。初めてスキンダイビングに挑戦する時は、必ず経験者と一緒に行いましょう。
マスクは、顔につけた状態で鼻から息を思い切りすって、顔に吸いついた状態で手を離します。隙間が無ければ、手を離してもマスクは顔についたままです。もし手を離したら、マスクが落ちてしまうようであればそのマスクは合っていません。水中に行ったときにマスクの中に水が入ってきてしまうので、顔に合うマスクを選びなおしましょう。
フィンは、最初はゴムではなくプラスチックの方をオススメします。ゴムの方が推進力はありますが、力が必要で足から外れた時は沈んでしまいます。
波があまりなく足が着く場所へ行きましょう。マスクに曇り止めをして、顔の周りの髪の毛を全て後ろに撫で付けてからマスクをつけます。息を止めて顔を水につけてマスクの縁の周りを指でなぞって、挟まっている髪の毛を全て引っ張り出します。これだけでも普通の海水浴よりはるかに海中が良く見える状態になります。また水中で宙返りなどをしても鼻に水が入ることがなくなります。
マスクの縁に髪の毛が一本でも挟まるとそこから水が入るので、ダイビングをする大人の男の人は髭を剃る人も多いです。
マスクは自分の体温と外の海水の冷たさの違いで曇ることがよくあります。市販の曇り止めを使っても良いのですが、海を愛する人でしたら化学物質を使わなくても、昔から知られるダイビングではとても一般的な方法があります。それはつばを内側に塗ることです。
まず、シュノーケルで息が出来るようになりましょう。顔がマスクで覆われているので、鼻で息はしません。シュノーケルの管をくわえていると、息継ぎのために顔を上げる必要が無く、ずっと水の中を見ることができます。
顔に合っているマスクでも、ちょっとしたことで水が入ってしまうことがあります。鼻のあたりや眼鏡の下部分に水が溜まっている状態では、目の中に塩水が入って沁みたり、鼻の中に水が入ったして、マスクが完全に機能しなくなります。このときにマスクを全部外さないで、水を外に出すテクニックがあり「マスククリア」といいます。
スキンダイビングは、海で自由を手に入れる最小の技術です。人間に羽根はありませんが、水の中で飛ぶことは出来るのです。スキンダイビングの3点セット(マスク・シュノーケル・フィン)と、ちょっとした技術があれば、人間は水の中を自由に動きまわり、自然の秘密へ近づくことができます。
もうひとつ面白いのは、たっぷり水の中に潜ってから陸へあがるとき、とても力が要ることに気が付きます。最初の生命は海で生まれたといわれます。海で生まれた生命が水の中で進化し、やがて最初に陸にあがったときも、こんなふうに沢山の力が必要だったのかもしれません。それを体感してみてください。