2018.12.276210 views

生き物のデザイン!魚の口の構造を観察してみよう

6

井上綾乃

おさかなマイスター・編集者
食卓の魚で自然のフォルムを観察し、進化のデザインに触れよう

魚は種類によって口の構造が異なります。口の構造に限らず、あらゆる魚の体のフォルムの違いには、生息域にあわせた捕食スタイルによって大きく影響があるようです。それは、魚が進化の過程で身につけてきたデザインともいえるでしょう。

このHow toでは、普段食卓にあがる身近な魚で口の構造を観察し、海で泳いでいた時はどんな捕食をしていたか、またどうしてそんな構造になったのか想像してみることで、進化のデザインに触れてみます。

READY
準備するもの
  • 丸魚(頭がついた魚)

STEP 1

捕食方法を知ろう

まずはじめに、魚が餌を捕食する際の基本的なスタイルを2つ紹介します。

・噛みつき型
獲物にガブリと噛み付いてから飲み込むスタイル。

・吸い込み型
泳ぎながら海水ごと吸い込み、捕食するスタイル。

ほかにも、かじる、かじって反転するなど、魚は、いくつか基本的な捕食方法に分類することができます。生息域や獲物を捕まえるスタイルによって、魚の体、口の構造が異なります。次のステップから、それぞれの捕食方法にどんな魚がいるかをみてみましょう。

STEP 2

噛みつき型

  • (1)ヒラメ
  • (2)タチウオ
  • (3)ウツボ

(1)は刺身やムニエル、カルパッチョなどでいただくヒラメ。噛みついて捕食をすることが多い魚の口を持つ魚のひとつです。ヒラメは体が平べったく、上の面に目がふたつ並んでいます。砂地にもぐって、ふたつの目で頭上を通りかかる魚をチェックしています。こうした体のヒラメやカレイは砂底に隠れて、獲物にガブリと噛みつき、弱らせてから食べます。

(2)はタチウオ。お刺身や塩焼きでいただくことがありますね。タチウオは海の中で基本的に縦に泳いでいますが、捕食の時は素早く自由に泳ぎ、獲物をとらえます。

(3)は食卓にはなかなか並びませんが、大きな体で海底を悠然と泳ぎ、獲物に襲いかかるウツボ。口先が長く、細かく鋭い歯で獲物に噛みついてから丸呑みします。ちなみにウツボは小骨が多いですが美味だそう。

彼らも吸い込める範囲の大きさの小魚程度なら、獲物を吸い込むそうですが、もしも魚すべてが吸い込むだけしか捕食方法がなかったら、なかなか食事にありつけないか、進化の過程で今のフォルムをしていないでしょう。

STEP 3

吸い込み型

  • (1)マアジ
  • (2)カワハギ

吸い込み型の魚の口は、食卓でおなじみの魚マアジ。マアジなど回遊しながら獲物を得る魚は、プランクトンや小魚など食事になるものを見つけると素早く口を大きく開けて、獲物を海水ごと吸い込むので、吸い込み型の口の構造をしています。

(2)のカワハギという魚は白身で歯切れがよく、お刺身として登場します。カワハギの口はおちょぼ口で、小さくかわいらしい印象を受けますがしっかりとした前歯をもち、ジワジワと餌をかじりつつ、餌を吸い込みます。水中でホバリングできるように、背・腹ビレを器用に動かすため、こうした体の形をしています。

このように、魚は捕食方法に合わせて口の構造が異なります。

STEP 4

ちょっと変わった吸い込み型

  • ギチベラ

捕食の際に驚くほどに口が伸び、獲物から少し離れたところで捕食する「ギチベラ」という魚もいます。沖縄や鹿児島などで食用。

吸い込み型の魚の口には閉じた状態のときには見えない、頬にあたる部分が隠れています。

写真では、その頬にあたる部分が顕著にあらわれます。柔らかい皮でできており、顔の部分と口周りの硬い部分が複雑な構造をして普段は頬の皮の部分が収納されています。

STEP 5

身近な魚で口の構造を確認しよう

魚の観察は、構造をじっくりと詳細に観察するのであれば、水族館や素潜りよりも、調理の手前で、食材として手に入れた魚を観察するほうが落ち着いて見ることができます。お魚屋さんに丸魚が売っていたら、頭を落とさない丸魚を手に入れましょう。

ここでは、キンメダイを用意しました。
キンメの下顎を指で少し下げてみましょう。下顎を伸ばすと、頬が現れます。隠れていた頬にあたる部分に、薄い皮があります。これにより、柔軟に口が筒状にひらきます。複雑なアコーディオンのような構造です。

キンメダイは深いエリアにいるため、暗い海に住んでいます。小エビや小魚、イカやタコなどなんでも食べるため、小さな口で噛み付くより、大きな口で吸い込んで食べたほうが効率的だからかもしれません。

POINT

※魚によって鋭い歯を持つものなどもいます。まずは箸などで口を開けるなどし、怪我をしないように十分注意しましょう。
※観察とはいえ食材なので、冷えた部屋で魚の表面が乾かない程度に手早く終わらせることで、おいしい食材としてそのまま調理していただけます。

STEP 6

『やった!レポ』に投稿しよう!

じっくり魚の口を観察できたら、写真を撮って「やった!レポ」に投稿してください。観察した魚の名前や、気づいた特徴やその捕食スタイルなどコメント入力してシェアしましょう。

MATOME
まとめ

私たちが普段なにげなく食べている魚たちは、海の中で生きていた頃、獲物を得るためにそれぞれにあったスタイルで成長しています。それは、長い長い年月をかけて、生き抜くために進化して獲得したデザイン。

切り身になった姿からは想像ができませんが、彼らが生きていたありのままの姿を目にし、実際に自分の手で触ることで、生き物や自然界に存在する、あらゆるもののフォルムやデザインの面白さに気がつくことができるかもしれません。

GROW CHART
成長スコアチャート
野性2
4知性
3感性
アクティビティ
見る
環境
川 ・ 海 ・ その他
季節
春 ・ 夏 ・ 秋 ・ 冬
所要時間
30分~60分
対象年齢
4才以上(保護者同伴)
やった!レポを投稿
写真とコメントをみんなと共有しましょう。
※画像サイズが大きい場合、通信料などがより多く発生します。
ログインしてやった!レポを投稿しよう!
※投稿するにはログインが必要です。
Profile
あと140文字
EVERYONE’S REPORTS
みんなのやった!レポ
コメント
Profile
あと140文字
クリップしたユーザー(17人)
LATEST HOW TO
新着のHow To
NEWS
お知らせ
THEME
テーマ