人類をちょっとワイルドにする自然体験を集めた、体験メディア「WILD MIND GO! GO!」編集部。
自然の中の体験を通して、普段の自分がちょっとワイルドに変わって行く、そんなステキなアイディアを集め毎週皆さんへお届けしています。
私たち日本人が愛してやまない、春の風物詩、桜。
今年は、満開の桜の花を眺めるだけでなく、花びらに触れて、香りを感じて、そして味覚で楽しんでみませんか?五感いっぱいに春を感じられる「桜の塩漬け」作りに、WILD MIND GO! GO! 編集部が挑戦しました!
桜の花
適量
塩
花の量の20%ほど
保存用の塩
適量
白梅酢
適量
はかり
1
ざる
1
キッチンペーパー
適量
密閉容器
1
重石
適量
保存ビン
1
桜の花を準備する…
何気ない文言ですが、いざやってみよう!となった時、これが案外困難です。(冒頭からすみません)
庭に桜の木があればベストですが、都市部はなかなかありませんよね。
桜、桜、、、次に目が行ったのは、公園や遊歩道にある整備された桜の木。キレイに花を咲かせているけれど、言うまでもなく、これを摘むのはルール違反です!
「人類をちょっとワイルドに」をテーマに掲げるWILD MIND GO! GO! 編集部としては、矛盾を感じましたが、桜の花は近くの花屋で購入しました。
品種は、啓翁桜(ケイオウザクラ)。果たして仕上がりは…
桜の塩漬けは、花びらが重なった『八重桜』で作るのが人気のようです。
八重桜の開花は、ソメイヨシノのあと、4月中旬から5月上旬までと言われます。
桜の花を摘み取る時は、茎から摘み取りましょう。8部咲きで2、3輪のものだとバランスが良いです。
根元のガクは、ひとつずつ丁寧に取り除きます。根気のいる作業ですが、残しておくと、歯触りや見栄えが悪くなってしまうそうです。
桜の花の重さを量り、塩と白梅酢(しろうめず)を用意します。
花摘みは、花びらの繊細な感触や、淡く美しい色を、身近に感じられる新鮮な時間です。春をじわじわと感じます。
たっぷりの水で桜の花をよく洗います。手早く水を切って、キッチンペーパーで吸水しましょう。
桜の塩漬けは、桜茶にしたり、お菓子や料理に活用できます。常温で一年ほど保存できるので、いつでも春を思い出させてくれますね。
今回、桜の花を入手することを通して、都市の自然について考えさせられました。都市の自然は、人間社会の上に存在し、人間はその循環には入り難いものです。その資源を活用するなど新しい付き合い方を考えるのも、また面白いのではないかと思います。