30年前に茅ヶ崎に移り住むと同時にサーフィンを始め、ここ10年はトレイルランニングが趣味。日頃は海岸沿いのサイクリングロードをジョギングしながら海をチェックし、散歩のついでにビーチコーミングを楽しんでいる。仕事はテクニカルライター。著書は70冊を越える。近著「詳細!Python 3入門ノート」、「詳細!Swift 3 iPhoneアプリ開発入門ノート」、「詳細!PHP 7入門ノート」。
海岸にはさまざまな漂着物が届きます。ビーチコーミングは、そんな漂着物を拾い集める楽しみです。浜辺で拾うと言えば「貝拾い!」ですけど、貝拾いはビーチコーミングの一部に過ぎません。少し気を付けて浜を歩くと、本当にビックリするほどいろいろな物が打ち上がっています。そしてその中に「あっ!これキレイ!」「かっこいい!」「可愛い?」「なんだこりゃ?」と思える物が見つかるのです。
ぼくは歩いて3分で海岸に出ることができるところに住んでいるので、日常的にちょっと海岸を散歩してビーチコーミングを楽しんでいます。部屋に戻ると海から持ち帰った物が本当にたくさん保管されています。貝殻類の多くはぼくの奥さんが集めた物ですが、ぼくは石ころ、流木、おもちゃ、陶器片、漁具などのゴミ(笑)担当です。
そんなビーチコーミングの達人!であるぼくが、いったい何を拾えばいいんだろう?探し方や拾い方のコツ。持って帰ってどうしよう。何か気を付けることはない?といった疑問に応えましょう。我が家のコレクションもちょっと見てくださいね。みなさんの感性が試されます!
拾った物を入れる容器(固形ガムの容器など)
水切りザル(直径15cm程度)
分類・保管するための透明ケース
ビーチサンダル
帽子(アゴヒモがあるとよい)
はじめに、ビーチコーミングでいったい何が拾えるのか、いくつか紹介していきます。浜辺には、いろいろなものが打ち上がりますが、大きく分けて「自然物」と「人工物」の2種類があります。ここでは、代表的な自然物を紹介します。
もっともポピュラーで人気の高いものが、きれいな貝殻やサンゴなどではないでしょうか。色や形、サイズもそうですが、その種類も本当にたくさんあります。同じ種類の貝でも小さい物から大きい物まで集めると、成長の過程がわかったりと面白いものです。
その他には、かっこいい流木や、角の丸くなった石や軽石、リスやネズミがかじった跡のある木の実や種などがあります。どこから、どのように流れてきたか、想像するだけでも楽しくなります。
続いて、人工物をいくつか紹介しましょう。人工物で人気のあるものとしては、ガラスの破片が砂で摩耗して角が取れて、表面が磨りガラスのようになった、神秘的でキレイなシーグラスがあります。
その他、角が丸くなった陶器の破片や、スーパーボール、おもちゃ、人形、ビンなど。なかには、外国語の文字が書いてある漁具やペットボトルも見つかります。漂流物を見ていると、ちょっとした世の中のトレンドが見えてきたりして面白いものです。
どんなものが拾えるかわかったところで、いよいよ実際にビーチコーミングに出かける準備をします。物を拾うのですから、拾った物を入れる容器が必要です。おすすめは、直径15cm程度の水切りザル、または固形ガムなどが入っていたポケットサイズのプラスチック容器など。ガムの容器がおすすめな理由は、ガムを捨てる用の紙が入っている部分と本体とで2層になっているから。なぜ2層になっていると良いか?その理由は後ほど…
欲張って大きなバケツなどは持って行かず、ポケットに入る手頃なサイズにしておきましょう。適度に小さな容器にしておくのも「ステキなもの」を集めるノウハウの1つです。
浜辺に出かける服装としては、裸足は避けて、足に怪我をしないように必ずビーチサンダルなどを履くようにしましょう。次に、日射し対策もありますが、海風で髪が顔にまとわりついて面倒くさいので、アゴヒモのついた帽子があると過ごしやすいです。また、海風に長く吹かれていると夏でも肌寒くなってきます。そんなときは、ウィンドブレーカーがあると安心です。浜辺に2時間ぐらい居ても快適に過ごせる服装を目安にしましょう。日焼け対策や熱中症対策も忘れずに!
ビーチコーミングは、浜辺での時間をちょっと豊かにする手軽な遊びです。1度っきりではなく、何度も浜辺に通うことでビーチコーミングの楽しみは膨らみます。夏の海にしか出かけないという人が多いですが、ビーチコーミングは1年を通して楽しめます。季節ごとに漂着物も変化していくので、その違いに気付いたら初心者卒業です。
何となく拾って帰った物でも、集めていくうちに「自分ってこういう物が好きなんだなぁ」と逆に気付かされるに違いありません。自分の価値観を広げ磨いてくれるビーチコーミングに、ぜひみなさんもチャレンジしてみてください。