「女子をちょっとワイルドに!」WMGG編集部の女子が集まり、アドバイザー兼部長にブッシュクラフト インストラクターの藤井浩美さんをむかえ「GO!GO!女子部」がスタート!
日々ワイルドなネタの企画に励むメンバー。企画を兼ねてアウトドアに出かけることも。女子が集まり遠征ともなると、いかに楽しく、いかにオシャレに、無理せずちょっとワイルドに遊ぶアイデアや工夫が湧いてきます。
自分の好みを見つけ創意工夫が得意な女子には、男子とは違ったアウトドアの楽しみ方があるかもしれません。そんな外遊びのアイデアに、ちょっぴりブッシュクラフトのエッセンスを取り入れ、楽しいHow toを紹介していきます!
WILD MIND GO!GO! 編集部の女子が集まり、アドバイザー兼部長にブッシュクラフト インストラクターの藤井浩美さんをむかえ、おすすめの楽しい外遊びを紹介する「GO!GO!女子部」。
今回は、ブッシュクラフトの手法から野草を日常に取り入れて、夏に大活躍する軟膏を作る方法を紹介します!夏の暑~い時期、悩まされるのが、チクチク刺す虫たち。虫除け対策をしていても、どうしても刺されてしまいますよね。そんな時に活躍するのが、患部に塗る軟膏。どこにでも生えている野草「オオバコ」を使って、簡単に作れちゃうんです。また、虫刺されの他にも、擦り傷・保湿に役立つクリームとしても使えます。
実際にブッシュクラフトでは、虫刺されや傷対応にはそこにある野草を手で揉んで、直接塗布するとか。少なくともよもぎ・どくだみ・オオバコは、覚えておくといざという時に役立つのでおすすめだそうです。オオバコは、日本薬局方にも収録されている生薬。Wikipediaによると、オオバコは煎じて用いられ、服用すると咳止め、たんきり、下痢止め、消炎、むくみの利尿、熱を冷ますなどの効用があるとか。なんて万能な野草でしょう!
ここでは、自生するオオバコを採取し、オリーブオイル、ミツロウと合わせて軟膏を作ります。分量のわかりやすさと作業のしやすさを重視して、少し多めの量で紹介しています。必要な量に合わせて調整するか、お友達と一緒に作ることをおすすめします。
※【連載】ブッシュクラフト入門 では、「よもぎ」を使った薬草ミストの作り方が紹介されています。興味がある方は、こちらもご覧ください。
【連載】ブッシュクラフト入門#6 マルチに使える薬草ミストを仕込もう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/117
<バームを作る素材>
オオバコ(オイルと同量)
150ml
オリーブオイル(オオバコと同量)
150ml
ミツロウ(濾したオイルの15%)
15g
アロマオイル(お好みで数滴)
<機材>
ナイフ
まな板
バーナー
ライター
鍋(小)
コーヒードリッパー
コーヒーフィルター
カップ
ガラスの容器(湯煎用)
計量カップ
スプーン
ペーパーナプキン
計り
水(湯煎用)
完成した軟膏を入れる容器
はじめに、今回の主役になるオオバコを採取します!オオバコは、日本全土、高知から平野まで、自生する雑草のひとつ。近所の公園や道端でも見つけることができるので、比較的簡単に手に入ります。できれば、採取する前にWebや図鑑などで、オオバコについて調べておきましょう。
オオバコの葉っぱは、丸いサジ型をしています。茎の根元部分から手でちぎって採取します。オオバコを見分けるポイントとしては、茎や葉っぱの部分をちぎると、葉脈が縦に平行に走っているので、繊維が糸のようについてきます。はじめに1枚採取したら、ちぎって繊維が出るか確認してみましょう。
オオバコは、1枚生えているのを見つけると、その周りにもまとまって生えていることが多いです。葉っぱを見つけたら、周辺を意識して探してみましょう。また今回は、オオバコで肌につける軟膏を作ります。できるだけペットの散歩道などはさせて、きれいなものを選ぶようにしましょう。
女子部では、キャンプ場の側にある空き地で、比較的キレイなオオバコを採取できました!
収穫したオオバコと、その他の素材と道具を準備します。
写真1枚目:
木のお皿に乗っているものは、軟膏の素材になる、オリーブオイル、ミツロウ、アロマオイルです。ミツロウとは、ミツバチの巣から採ったロウを溶かして固めもの。天然のものがあれば良いのですが、Webでも販売されているので、簡単に購入することができます。アロマオイルは、お好みのものを少量入れると、香りづけにもなるのでおすすめです。女子部では、ラベンダーオイルを入れてみました。
シルバーの小さな容器は、軟膏を入れるアルミ缶です。できるだけ小さいものを選ぶと持ち運びが便利になります。ここでは、アルミ缶を準備しましたが、瓶やプラスチックケースでも代用できます。
写真2枚目:
軟膏作りに使用する道具です。オオバコやミツロウをカットする、まな板とナイフ。湯煎に使うガラスの容器。ここでは、ガラス容器に計量メモリが付いているので、計量カップは省きます。容器に入っているのは、長めのスプーンと、その横は湯煎するための鍋とバーナーです。バーナーは、自宅のガスコンロやカセットコンロでも代用できます。最後に、フィルターを装着した、コーヒードリッパーです。
あらかじめ、写真のようにセッティングしておくと、この後の作業をスムーズに進めることができます。
いよいよ作業に入ります。今回は、すごくキレイなオオバコが採取できたので洗わず、そのまま使用しました。葉っぱが汚れているようであれば、予め水でキレイに洗って、水分を拭き取っておきましょう。
はじめに、オオバコを計量します。採ってきたオオバコを、計量容器にギュッギュッと軽く押しながら詰め込み、メモリ 150mlのところまで入れます。
次に、計量したオオバコをみじん切りにします。まな板の上に置き、ナイフで2枚目の写真くらいになるまで、細かく刻みます。こうすることで、オオバコエキスが抽出しやすくなります。
次に、先ほどの計量のガラス容器に、オオバコと同じ量(150ml)のオリーブオイルを入れます。そこに、カットしたオオバコを、ドバッと入れ、葉っぱがオリーブオイルにひるようにスプーンなどで混ぜ合わせます。
身近な野草を活用した軟膏作り、いかがでしたか?アウトドアに出かける際は、ポケットに忍ばせて、ぜひ虫刺され対策の1つに加えてみてはいかがでしょうか?そして、いざ虫に刺されたら、患部に軟膏を塗って、その効果を実感してみてください。
自然の中にある野草で、その薬効を手作り軟膏にすることで、普段の生活に取り入れることができ、一年中使うことができます。一度でもその野草とコミュニケーション(軟膏を作る過程での関わり全て)しておけば、その野草を確実に覚えることにもつながります。ぜひ皆さんも試してみてください。
※野草の見分け違いによる事故にはくれぐれもご注意下さい。
※肌に塗る際は、全て個人の責任のもとで行って下さい。使用することで生じた問題に、一切責任を負えません。
※火器や刃物を扱うため、小学生以下のお子さんは、必ず大人と一緒に行いましょう。
※管理された施設では、植物などの採取を禁止しているところもあります。必ず、利用する施設のルールに従って、行うようにしましょう。
撮影協力:山梨県都留市 宝の山ふれあいの里・ネイチャーセンター http://goo.gl/nGtpsq
オフィスのまわりに蚊が多いのですが(1日平均4カ所くらい刺される)、このWILD OBAKO BALMを塗って対処してます。アルコールが入っていないから、すぐに効く感じはないけど、痒みがなくなるのは早い気がします。