1971年地球の日(4/22)に生まれる。1996-2004年カナダやアメリカを何度も訪れ、雪山登山、ロッククライミング、野外教育法、ネイティブアメリカン古来の教え、大地と共に生きるサバイバル技術等を学ぶ。
2001年よりWILD AND NATIVE
(http://wildandnative.com/) 主催、2013年一般社団法人危機管理リーダー教育協会(http://cmle.jp/) 設立。ネイティブアメリカンの大地と共に生きるサバイバル術、アウェアネス等を、一般の方から自衛官警察官まで共有。
最新著書「キャンプでやってみる子供サバイバル」(http://amzn.to/2svhoiD)
ブッシュクラフトと聞くと、山へ行って、シェルターを作って焚き火をして・・・そんなイメージがありますよね。でもここでは、ブッシュクラフトという言葉を「自然の恵みを自然から直接受け取る遊び」のような意味合いで定義しましょう。そんな風に考えると、ブッシュクラフトという遊びの幅が広がります。近くの公園や土手、場合によっては自宅の庭でも楽しめます。
そして今回は、そんな「身近」なブッシュクラフト遊びをご紹介したいと思います。
これから本格的な梅雨に入ります。部屋の空気がどんよりしたり、布団が干せなかったり、色々なものが湿気臭くなってしまったり。今回はそんな時にも大活躍するかもしれない薬草ミストスプレーを作ってみましょう。
【連載】ブッシュクラフト入門
#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
#2 タープと2種類のロープワークでつくるシェルター
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/87
#3 フォックスウォークで地球と歩こう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/90
#4 トラッキングベーシック
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/96
#5 ナイフ一本で挑戦!快適な焚き火ベンチをつくろう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/103
#6 マルチに使える薬草ミストを仕込もう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/117
野草(今回はヨモギをピックアップ)
保存瓶
450ml
まな板
アウトドアナイフ(今回はモーラナイフのエルドリスを使用)
無水エタノール
500ml
濾し布(今回は100円ショップにて蒸し布を購入)
小さめのざる
アルコール対応のミストボトル
今回はヨモギをピックアップします。かつてのネイティブアメリカンは、植物を収穫する前日に、その植物の事を沢山考えて、前もって「同調」することが大切だと考えていました。ブッシュクラフト入門#4 トラッキングベーシック、STEP2も参考にしながら、ヨモギについて色々と調査してみましょう。自宅に図鑑がある方はそれを調べたり、図書館へ行ってみたり、カフェでスマホを片手に調べても楽しいでしょう。
ブッシュクラフト入門#4 トラッキングベーシック:https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/96
・難しい事は読み飛ばしちゃいましょう。見分け方、生えている場所、時期などの情報があれば充分です。
・A4などの一枚の紙にまとめてあげて、収穫当日にもっていきましょう。イラストも書いて、色なんかも塗ってあげると楽しいです。
・調べていくうちに、ヨモギのイメージが沸いてくると思います。そのイメージを使って「人格化」すると何だか盛り上がりますよ。ネイティブアメリカン達は、その人格化したイメージを「精」と呼んでいました。自分なりの「ヨモギの精」を作り上げましょう。
水筒、おやつ、カメラなど、軽いハイキング気分で出掛けましょう!目で探すのもそうですが、前日の調査で感じたイメージを探す感じで歩き回ると五感を上手く使えます。収穫する前に先ずは前日に調べた見分け方できちんと確認してみましょう。
見分け方に関しては、以下のポイントを抑えるとやりやすいです。
・枝分かれパターンに着目!互生という生え方をしています。茎から葉を伸ばし、ちょっとずれた反対側にまた一本、ちょっとずれてもう一本。葉っぱには亀裂が一杯入っていて、裏側が白っぽくなっています。よーく見るとそれが細かい毛であることがわかります。(写真:STEP2①参照)
・葉を一枚手にとって指ですり潰して香りを確かめてみましょう。ヨモギ餅の香りがすればOK!(写真:STEP2②参照)
野草は単独で「ヨモギ」とみなすよりも、その環境全部が個性だと思うと覚えやすいですし、楽しいです。その野草が生えている場所を改めて感じてみましょう。日当たりはどんな感じ?一日中当たってる感じ?水場からは遠い?風は当たる?他の植物達との距離は?どんな音や香りがする場所?など、思いつく限りを感じ取って、ノートに書き留めてみましょう。
いかがでしたか?その他の使い方としては、ヨモギの薬効を調べて、自分でクリエイティブに使ってみましょう。消臭効果もあるので、汗をかいたあとにデオドラントスプレーにとか、宿泊したときに下着の替えを忘れてしまった時とか、思いついた時に使ってみてください。
何か面白い使い方を思いついた時には、是非やったレポに投稿してみて下さいね。
野草を日常生活にとり込むという行為は、毎日を本当に自然に、健やかにしてくれる感じがします。是非やってみて下さいね。
※今回の記事は全て学習目的です。文中にある「効く」「効果がある」という類の言い回しは、全て個人の感想であり、その効果を保障するものではありませんし、治療法的なものとしてお勧めするものでは一切ありません。
※肌に直接塗布する際には、全て個人の責任のもと行って下さい。使用する事によって何か問題が生じたとしても、一切責任を負えません。
※野草の見分け違いによる事故にはくれぐれもご注意下さい。毒草などが生えている場合もあります。初めは野草に詳しい方などを同伴して採取にいきましょう。