1991年茨城県生まれ。
千葉大学教育学部スポーツ科学課程卒業後、NPO法人千葉自然学校に就職し、南房総市大房岬自然の家に勤務。一般社団法人南房総健康ラボ シニアセラピストとしても活動している。幼い頃から身体を動かすことが好きで、得意分野はレクリエーションや仲間づくりゲーム。「自然の中には発見がいっぱい!外に飛び出して、思い切り遊びましょう!」
ウミホタルとは、体長3mm程度の透明で硬い殻と関節をもつ節足動物で、カイミジンコの仲間。
日本では、太平洋沿岸で「キレイ・海底が砂地・周りが暗い」という条件がそろった海に多く生息しています。ウミホタルは通常、日中は海底で生息していますが、夜になると活発に海中で捕食活動をします。仲間に危険を知らせるためや求愛行動のため、体から酵素を出し、青白く光ります。そんなウミホタルは、自分で採集して観察することができます。
※採集をする時は、必ず大人と一緒に行いましょう。
※安全のため、救命用うきわとライフジャケットを準備しましょう。
※堤防によっては、立ち入りが禁止されている場所があります。あらかじめ確認しましょう。
無色透明の空きビン(蓋つき)
1個
エサ(魚の切り身やスルメイカ等)
適量
PPロープ
2-3m程度
テープ(ガムテープやセロハンテープ等)
適量
はさみ
1本
キリ
1個
ヘッドライト
1個
バケツ
1個
ひも付きのバケツ
1個
目の細かいタモ網
1本
救命用のうきわ(安全のため持って行きましょう)
ライフジャケット(安全のため着用しましょう)
エサはスルメイカやオキアミなど、ニオイのするもので色々試してみると面白いかも!
青く輝くウミホタル。その光はとても美しく、私たちに感動を与えてくれます。そんなウミホタルはきれいな海にしかすむことができません。
ウミホタルの光を楽しむとともに、きれいな海を守っていくために私たちにできることは何か考えてみましょう。