昭和20年生まれ。大阪市出身。大阪市立大学大学院博士課程修了。38年間高校で地学を教える。元大阪教育大学付属高等学校副校長。定年後地学の普及のため「自然環境研究オフィス(NPO)」を開く。大阪市立大学、同志社大学で非常勤講師を行う。現在では、NHK、毎日、朝日、産経などの文化センターで地学関係の講座を開講。ボランティア活動として、インドネシアの子供のための防災パンフ(地震、津波、火山)を作成し、配布活動を行う。著書は「鉱物・化石探し」(東方出版)、「海辺や川原のきれいな石の図鑑1,2」「3D地形図で歩く日本の活断層」「防災教育マニュアル」「宮沢賢治の地学教室」(いずれも創元社)など。
水晶(すいしょう)、ヒスイ、ガーネット、……。
憧れの天然石は、実は近くの川原や海辺で簡単に見つけられるのを知っていますか?特に日本は、石の種類が豊富で「石の標本箱」とも言われており、世界で約4,500種あるとされる鉱物のほぼ半分以上が日本で見つかっています。これらは、おおよそ何億年も前に自然によってつくり出されたもので、長い年月を経て削り出され、私たちにも比較的アクセスしやすい川原や海辺などに流れ着きます。天然石(一部を除きほとんどが鉱物)を手にすることは、いわば地球の成り立ちに触れるきっかけになります。
このHow toでは、初めて天然石を探しに行こうという方のために、川原や海辺で比較的簡単に見つけられる「水晶」を例に、天然石を探す方法を紹介します。川原や海辺の石は、意識を向けなければただの石ですが、見方を変えると宝物にもなります。自分だけの宝物を探してみませんか?
ハイキングの服装などがおすすめ
陽よけの帽子
汗や手を拭くタオル
<必要なもの>
ハンマー
ルーペ(10~15倍くらい)
軍手
簡易ゴーグル
<あったら良いもの>
カメラ(写真が撮れるスマートフォン)
ナイロン袋
磁石
はじめに、私たちの身近なところでどんな天然石が見つかるのか、写真を参考に見てみよう。写真に並べている天然石は、すべて実際に日本の川原や海辺で拾ったものです。種類によって色や形が異なり、なかにはガラスのように透き通ったものもあります。
天然石は、川原や砂利の海辺で探すのがおすすめです。川原や海辺には、石ころが広がっているところが多くあります。それは、日本の川が急流で浸食作用が激しく、流域の石を削り出し運搬し、川原や海辺に流れ着いているからです。おかげで日本は、石の観察にたいへん恵まれています。
特に、川が大きく曲がっている内側に石ころが広がっていることが多く、石の大きさは上流ほど大きく、下流に行くほど小さくなります。初めての方は、目安としてこぶしより少し小さいサイズ(3~5cm)の石が落ちている川原や海辺へ出かけると良いでしょう。
写真(1)「群馬県南牧川(なんもくがわ)」の中流、石のサイズは5~20cmほどです。
写真(2)「茨城県 久慈川(くじがわ)」の中流、石のサイズは1~10cmほどです。
写真(3)「山口県 錦川(にしきがわ)」の下流、石のサイズは4~5cmほどです。
写真(4)「新潟県 青海海岸(おうみかいがん)ラベンダービーチ」、石のサイズは1~5cmほどです。
身近なところでアクセスしやすい川原や海辺を探し、出かける前には必ず下調べを行い、おおよその目的地を決めておくようにしよう。川や海の側であれば、どこでも川原や砂利浜に降りられそうな気がしますが、実際にちょうど良いサイズの石がころがっていて、降りられる場所を見つけるのは大変です。現地へ出かけてから探すとなると、時間もかかってしまいます。あらかじめGoogle Mapや紙の地図などで、下調べしておくようにしよう。
※地図画像 出典:国土地理院
このHow toでは水晶の探し方を紹介しましたが、川原や海辺では、その他にもいろいろな天然石を見つけることが出来ます。水晶を見つけたら、次は好きな天然石をひとつ決めて探すのもいいでしょう。あるいは、形のきれいな天然石を探すのも面白いです。
川原や海辺で見つけることができる天然石は、ほとんどが数億年や数千万年前にできたものです。地球ができて46億年たちますが、最も古い天然石は約40億年前の「ジルコン」と呼ばれる鉱物です。そんな、地球の成り立ちに触れるような天然石に、身近な川原や海辺で出会うことが出来ます。皆さんも、身近な川原や海辺へ出かけ、地球の成り立ちに触れてみてはいかがでしょう!
注意事項
※私有地や管理されているエリアでの採集は、必ず管理者の許可を取りましょう。
※川原で採集した石は、観察を終えたら、元の場所に戻して帰るようにしよう。
※川原などの水辺では、水難事故に注意し、必要であればライフジャケットなどを着用しよう。