作りたいと思った「もの」を自分の手で作るのが好き。 全米ベストセラー書籍「born to run」を読んでワラーチに興味を持ち、木村東吉さんが発表していたワラーチを真似して作る。 様々な人が色々な素材で作っている事をネットで知り影響を受け、ワラーチ制作にハマる。制作にあたり相談を受ける事が多くなった事をキッカケに、「材料を集めるのが面倒」「どんな材料を使ったら良いか分からない」人向けに「DIYキット」を作ると共にワークショップ活動を始める。ブログ:http://408ownworks.hatenablog.com ショップ:https://408ownworks.handcrafted.jp
私たち人間は、進化する過程で様々な便利な道具を生み出してきました。ランニングの際に、足元を守ってくれる靴もそのひとつで、衝撃を和らげ、走りやすさを提供してくれます。しかし、文明の発達する前の遠い昔には、裸足やワラジなどを履いて長距離を移動していました。
メキシコの山岳地帯に住む先住民族で、「走る民族」という名を持つ”ララムリ”は、走る時に「ワラーチ」と呼ばれるサンダルを履いているそうです。ワラーチは、廃棄されたタイヤを底に使い、革ひもで足を固定するシンプルな履物です。彼らは、このワラーチを履き、夜通し100kmを走ると言います。
日本でも数年ほど前から、いろいろな人がワラーチを自作しており、試行錯誤してオリジナルのワラーチが作られています。ここでは、私流のワラーチの作り方を一例として紹介します。このHow toでは、普段履きなれた靴ではなく、ララムリのようにワラーチを作り、素足に近い感覚で歩き・走ってみます。足から大地をダイレクトに感じ、地球を踏みしめてみましょう。
【ワラーチ作りに使う道具】
A4サイズの用紙
1,2枚
ハサミ
彫刻刀(弧形刀)※あると便利
穴あけポンチ(5mm)
鉛筆・カラーペン
白や銀色の細いペン(足型を転写する時に使用)
カッターナイフ
カッターマット
トンカチ
【ワラーチの材料】
ビブラムソール #8327 woodstock
PPテープ(15mm幅)
長さ1m 2本
パラコード(4mm)
長さ19cm 2本
ラダーロック(15mm用)
2個
アジャスター(15mm用)
4個
はじめに、必要なものを揃えます。
写真(1)は、ワラーチ作りに使う道具です。写真を参考に揃えましょう。白や銀色の細いペンは、ソールに足型を転写する時に使います。彫刻刀は、必須ではありません。
(2)は、ワラーチの材料です。パラコードは、足のサイズにより必要な長さが異なります。少し長めに準備し、作りながらバランスの良い長さに調整して下さい。
必ず同じものを準備する必要はありませんが、わかりやすいように具体的な材料の例をご紹介しています。全ての材料は、インターネットなどで簡単に購入することができます。
・ビブラムソール #8327 woodstock:http://amzn.asia/0O4CUku
・PPテープ15mm幅:http://amzn.asia/7KPh1Qq
・パラコード 4mm:http://amzn.asia/1N4qE6H
・ラダーロック(15mm用):http://amzn.asia/hJCggJb
・アジャスター(15mm用):http://amzn.asia/gBh5WjJ
はじめに、足型を取ります。A4用紙の上に足を乗せ、鉛筆で足の形に沿って線を描きます。足型は、足にぴったりなサイズで作ると良いでしょう。指がはみ出ていると、歩いた時に引っかかる原因になります。
線が描けたら、わかりやすいようにカラーのペンで、ガタガタしている部分をできるだけ滑らかな線に修正し、サンダルらしい型に整えます。
型を整えられたら、ハサミで切って型紙の完成です。同じように、もう片方の足型も作ります。足型は、左右対象である必要はありません。両足のサイズに少し違いがあるように、足型もそれぞれの足に合わせて取りましょう。
作った型紙をソールの上にあてて、白や銀色のペン(なければ、少し見にくいですが黒いマジックでも可)で、型をソールにうつします。線がしっかり描けたら、その線に沿ってハサミ、もしくはカッターナイフで切っていきます。カッターナイフの方がきれいにできますが、怪我のないように十分に気をつけて作業を進めてください。
両足のソールが切れたら、ワラーチのベースの完成です。
ワラーチは、水に濡れると滑りやすくなります。ソールを作る際に、ノンスリップシートをボンドで貼り付けると、滑りにくくなります。
ノンスリップシート:https://bit.ly/2mP2t29
これであなたも「走る民」の仲間入り!作ったワラーチで大地を感じましょう。
走る民、ララムリは夜通し100kmを走ると言います。彼らに、「なぜ走り続けるのか?」と聞けば、「No se(知らない)」と答えるとか……。ララムリには、自分の気持ちを言語で語る習慣がないといいます。野山を走りながら、走る民、ララムリがどんな思想をもっているのか、彼らは何故走るのかを想像してみるのも面白い体験になるのではないでしょうか?
ララムリの話を抜きにしても、ワラーチで走る魅力は、その開放感、軽快さだと思います。ケガをしないように注意しながら、自分の力で自然を踏みしめ、駆けて行く爽快感を存分に味わってください。