82年東京藝術大学美術学部デザイン科インダストリアルデザイン専攻卒業。
NECデザインセンター、ミラノのデザイン事務所CDM社を経て91年に帰国後 (株)スタジオピーパを設立し現在に至る。大手家電・情報機器メーカーの製品を中心に色彩の戦略立案から量産時の色再現コントロールまで、トータルなCMFデザインおよびコンサルティングを行う。また、大学でCMFデザインを教えるほか、授業用に配色造形トレーニングツール「いろくみ」を考案、その普及にもつとめる。
多摩美術大学客員教授、青山学院大学・同大学院、金沢美術工芸大学、昭和大学、各非常勤講師
普段より視点をズームインして、自然物の表層を撮影します。不思議なテクスチャーや想像以上の凹凸など画像が集まったら、自分なりの「オノマトペ」(擬態語)をつけます。
「ガサガサ」や「つるつる」など一般的なオノマトペではなく、自分が表層を発見した時の第一印象、触ったときの温度や触感も思い出しながら、その感動をうまく表す独自のオノマトペを考えます。これだ!と思う1つのオノマトペに絞ったら、投稿し、他の人の投稿と見比べて楽しみましょう。
このHow toでは、自然から受けた感動を独自の言葉にすることで、観察することに自分自身がもっと繊細になり、他の人により強い印象をもって伝えられるようになることで、新たな自然への眼差しを生み出します。
注:語彙解説
表層(英語:サーフェイス)
物体の表面のこと。自然物では、皮膚、樹皮といった表に出て外部と接している部分がそれにあたる。
造形表現では質感(テクスチャー)と共に、物の状態を示す重要な要素として扱われる。
人は色情報以外に表層(凹凸の大小)から生命力の状態を感じ取っている。人工物の造形は、表層まで作り込まないと存在として「らしさ」や「魅力」が出ない。
「オノマトルーペ」テンプレートを以下からダウンロードし、A4用紙(白)で出力します。
https://d37eorbo3zl63f.cloudfront.net/public/images/howtos/084/onomatoloupe2.pdf
枠線にそって切り抜いて「窓」をつくります。
すべての窓を切ったら、四つに折って、オノマトルーペの完成です。
厚めの紙に印刷すると、撮影の際にも使いやすいでしょう。また窓は、ハサミより、カッターと定規のほうがきれいに切り抜けます。
外に出て、木の幹や岩肌など、その表面に注目して観察し、おもしろい表層(テクスチャー)を探します。
面白い表層を見つけたら、その表層をどんなオノマトペで表現できるか、考えましょう。考えがまとまったら、オノマトルーペに書き入れます。
最初は思いついたものをどんどん書いてみて、その中からベストなオノマトペを選んでみましょう。自分が1番いいと思うものだけでなく、誰かと一緒にみんながこれだと思うオノマトペを選ぶのもいいでしょう。
オノマトペは、同じ言葉を2回繰り返すようすると考えやすいです。
例えば、4文字=ケロケロ、6文字=どんぶどんぶ、8文字=ぎゅるんぎゅるん、など。
見つけた表層にオリジナルのオノマトペを書き入れたオノマトルーペをあてて、撮影します。
片手にオノマトルーペ、片手にスマホを持っての撮影は意外と難しいので、2人で行なうといいでしょう。
オリジナルのオノマトペをつけた画像を「やった!レポ」に投稿しましょう。他の人のつけたオノマトペとの違いに驚いたり、楽しんだりしてください。
質問や感想があれば、ぜひコメント欄に書き込んでください。
自然の表層を見たり触ったりすることにもっと注意深くなる、そのことで表層の豊かさを発見する。それには状態をあらわす言葉「オノマトペ」を意識のルーペとして使うことで自然をより深く理解することができます。今回は撮りためた表層から言葉を生み出すことを行ないます。
日本語に豊富にある「オノマトペ」を現代の私たちも生み出してみましょう。表層観察の感動を言葉に置き換えることは、新たな視点で自然の中の表情を見いだす力、自然への興味がわくことになり、さらに文学的表現や豊かなコミュニケーションにもつながります。言葉と造形の両方を行き来できる感性をやしなってみましょう。宮沢賢治は独自のオノマトペを多数作ったことで知られています。あなたも21世紀の宮沢賢治になってみませんか?