一般社団法人国際STEM学習協会 理事
慶應義塾大学 研究員
計測機器メーカーに6年勤めた後、FabLabの活動に感銘を受け、オランダのAmsterdamで、FabLabが実施する教育プログラム、FabAcademyを受講する。その後、日本で最初のFabLabであるファブラボ鎌倉にてデジタルファブリケーションエンジニアとして働く。FabLabでは機構設計、電子回路設計、ソフトウェア開発を組み合わせ、デジタルファブリケーションが生み出す新しいものづくりの可能性を探求している。
公園や海岸を散歩していると、鳥のように空から景色を眺めてみたい、空から映像を撮ってみたい、と思うことがあります。空から映像を撮る方法として、最近はドローンが流行っていますが、ほとんどの場所が飛行禁止になっています。どうやったら手軽に空から映像を撮ることが出来るでしょうか?
僕が所属しているファブラボでは、やりたいと思ったことがあれば、手を動かしてモノをつくりながら、アイデアを実現していきます。その過程では、失敗することもあります。失敗を良くないことだと捉える方もいますが、失敗の原因をよく考えると、次の行動に移るときの指針を与えてくれます。
失敗も含めて、アイデアを実現する過程を読んでいただきながら、興味を持った方は手を動かして必要なモノをつくり、空からの撮影に挑戦してみましょう。
*トップ画像:カイトフォト:CC-BY-SA3.0
カーボンロッド(直径5mm)
薄くて丈夫な布
縫い針
まち針
糸
チャコペンシル
定規(1m)
裁ちばさみ
糸切りばさみ
凧糸
カメラ
MDFの板(厚さ3mm)
アイピン
金属リング
カシメ
カシメパンチ
ミシン
3Dプリンター
レーザーカッター
空から写真を撮るために、まず思いついたのは、パラシュートにカメラを取り付けて、高いところから放り投げるという方法です。そこで1枚目の画像のようなパラシュートを購入し、カメラを取り付けるための治具をつくりました。
早速、自宅の近くの砂浜に行き、少し高い位置からパラシュートを放り投げてみました。結果、カメラは想像していたより速い速度で落下していきました。撮影した動画を確認すると、とても短い揺れの激しい映像がおさめられていました。
この方法では、撮影時間がほとんど確保できないこと、揺れが激しく綺麗な映像を撮ることはできないということがわかりました。
解決策としては、より高い位置から投げる、揺れを軽減する治具を作成するということが考えられます。しかし高い位置から放り投げると落下位置が特定しにくくなるので、別の撮影方法を考えることにしました。
次に考えたのは、カイトにカメラを取り付けて空から撮影する方法です。
この方法を調べると、既にカイトエアリアルフォトグラフィーというジャンルがあり、世界中に愛好家がいました。この方法で、最初に空からの撮影に挑戦した人は、アルトール・バチューというフランス人で、1888年に行われました。今から100年以上も前に、空からの撮影に挑戦していた人がいたのは驚きですね。(2枚目の画像)
カイトを使って空から撮影する方法でも、カメラが揺れる問題は起きます。その対策には、フランスのPicavetさんが考案したPicavet Suspensionという仕組みを使います。(3枚目の画像)
それでは早速つくっていきましょう。まずはつくるカイトを決めます。
カイトにはいろいろな種類があります。例えば日本の六角凧や角凧、西洋のデルタカイトやフォイルカイトなどです。それぞれ特徴があるので、いくつかつくって比べてみると楽しいと思います。
今回は、つくりやすく、安定しているデルタカイトをつくります。デルタカイトはその名の通り三角形のカイトで、空からの撮影用によく使われています。
つくるカイトを決めたら、大まかなカタチと構造のスケッチを描いてみましょう。
スケッチは紙に描いてもいいですし、ソフトウェアをつかって描いてもいいです。得意な方法で描いてください。
スケッチを描いていると、「この部分はどのように部品を取りつけよう?」とか、「どこまで縫い合わせると良いのだろう?」と細部の構造に関する疑問が湧いてきます。このような疑問はスケッチの段階ですべて解決するのは難しいので、疑問を書き留めておいて、つくりながら解決法を探っていきましょう。
いかがでしたか?難しそうと感じたところがあるかもしれません。記事を読んでわからないところがあっても、カイトを使って空から映像を撮ることに興味があれば、一度カイトをつくってみることをおすすめします。
手を動かしてつくりはじめると、文字を読んでいたときにはわからなかったことが、すっと頭に入って理解できることがあります。また逆にまったく想像していなかったトラブルにあうこともあります。そうした過程を経ることで、だんだんと自分が思い描いていたアイデアをカタチにするスキルを身につけていくことができます。
冒頭でも触れましたが、つくる過程で失敗すると、その結果から多くのことを学べます。ぜひ、失敗も経験しつつ、カイト製作に挑戦してみてください。