2017.06.225707 views

【連載】隠花植物入門#2 不思議生物 地衣類ウォッチングに行こう!

6

新井文彦

きのこ写真家
知られざる地衣類の知られざる生態に迫る

はるか昔、生物の分類は、動物と植物のふたつに大きく分けられ(現在の分類体系はとても複雑です!)、植物はさらに、花を咲かす高等な植物・顕花(けんか)植物と、花を咲かせない下等な植物・隠花(いんか)植物に二分されていました。隠花植物は、シダ植物,コケ植物,藻類,菌類などを含みます。

明治時代の日本を代表する知の巨人・南方熊楠(みなかたくまぐす)は、博物学、宗教学、民俗学など、広い分野での活躍が知られていますが、植物学、中でも粘菌をはじめとする隠花植物の研究が有名です。

ぼくはきのこや粘菌が大好きなのですが、コケ、シダ、地衣類などにも興味を持っています。そう、それらの生物を、ひと言で表す便利な言葉こそ、生物学的にはほぼ死語となった「隠花植物」なのです。下等だなんてとんでもない。他の生物と同様に、地球生命が誕生して以来、進化に進化を重ねた最新鋭最先端の生物です。

この連載では、毎月第4木曜日 全5回にわたり、いわゆる隠花植物の中から、コケ、シダ、きのこ、地衣類、粘菌をご紹介します。花が咲かないから地味だ、などと思っていたら大間違い。その美しいこと、愛らしいこと……。じっくり観察したら、隠花植物のとりこになること間違いなしです。

【連載】隠花植物入門
#1 めくるめくコケワールドを覗いてみよう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/113

#2 不思議生物 地衣類ウオッチングに行こう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/121

REPORT RANKING
やった!レポ いいねランキング
READY
準備するもの
  • ルーペ(できれば10倍程度)

  • あるいは、虫めがね

  • カメラ

  • 手袋

STEP 1

地衣類ってどんな生きもの?

  • 樹海を見下ろす枯木から垂れ下がる地衣類
  • 湖際のトドマツは地衣類パラダイス
  • 一面コケの海に地衣類(薄緑)もちらほら
  • 枯枝上に地衣類が揃い踏み
  • 高山植物とともに地衣類(針状)も群生

実は、多くの人が、名前を知らないだけで、地衣(ちい)類を目にしているはず。生息域は、極地や高山から熱帯雨林、砂漠、都市部まで広範囲にわたるので、わたしたちの身近な場所でも普通に生息しているんです。多年生で、大きさは数mmから数mのものまでさまざま。日本で約1800種、世界では約3万種が知られています。

地衣類は、コケと似ているし、コケと同じような環境に生息するうえ、「~コケ」という名前が付けられている種が多いので(全体の約7割)、勘違いをしてしまう人もいるのですが、コケ植物とはまったく別な生物。菌類と植物(藻類、シアノバクテリアなど)の共生体で、分類的には、なんと、きのこと同じ菌類なのです!

地衣類を構成する菌類は、共生する藻類に、安定した生活の場や水や無機物を与え、藻類は菌類に光合成でつくった栄養(炭水化物)を与えます。菌類は、子嚢(しのう)菌、担子(たんし)菌、接合菌などに大きく分けられますが、地衣類の菌類は99.6%が子嚢菌です。また、共生する藻類やシアノバクテリアなどは約100種類あり、地衣類として共生する菌と藻類は分類群によって決まっています。

STEP 2

コケとは何が違うの?

  • 植物にも見える、カブトゴケの仲間
  • コケの間から地衣類が立ち上がる
  • 橙色のスミレモは地衣類ではなく藻類
  • 名前はアカツメゴケだけど地衣類です
  • シラウオタケは担子菌類と藻類が共生

ぼくは、桃山時代~江戸時代の日本美術が大好きなのですが、例えば、狩野永徳「檜図(ひのきず)」や、尾形光琳「紅白梅図(こうはくばいず)、2つの国宝絵画には、コケだけではなく、はっきりと地衣類が描かれています。さすが、芸術家。観察力が鋭い!

では、コケと地衣類の大きな違いは何でしょう?

生殖細胞が胞子なのは両種共通していますが、分類的には、コケは緑色植物、地衣類は菌類です。コケは単独の生物ですが、地衣類は菌類と藻類の共生体。顕微鏡で断面を観察すると、地衣類は菌糸と藻の細胞で構成されていることがわかります。また、基本的にコケは明るい緑色なのに対し、地衣類にはやや灰色がかった緑色、橙色、黄色、黒など多様な色があります。

コケの他にも、小さな植物、スミレモ、カビ、きのこ、粘菌(変形菌)、など、地衣類と似ているものがけっこうあったりして、初心者にはなかなか悩ましい問題かもしれません。

STEP 3

いろいろな形の地位体

  • 葉状地衣類(右:地衣体と皿形の子器)
  • 樹枝状地衣類のミヤマハナゴケ
  • 倒木にヤグラゴケなど樹枝状地衣類が林立
  • 大雪山上の岩に密着した数種の固着地衣類
  • トドマツの樹皮を固着地衣類がびっしり覆う

地衣類がつくる体のことを地衣体といいます。地衣体は、その外見から、葉状(ようじょう)地衣類、樹枝状(じゅしじょう)地衣類、固着(こちゃく)地衣類に分けられます(この分け方は、現在の分類体系を完全に反映するものではありません)。

地衣類の種を同定するには、地衣体の表面の色や構造、生殖器官、附属器官などを、時に顕微鏡などを使って、詳しく観察する必要があります。しかし、初心者であれば、まず、見た目の面白さや美しさや可愛さを心ゆくまで楽しみ、そのあとで、同定のために、じっくり観察すればいいと思います。

STEP 4

子器、あれこれ

  • 赤く美しい子器を持つハナゴケの仲間
  • ベージュ色のツブツブに胞子が詰まっている
  • 樹枝状地衣類の先端に子器がついている
  • 表面には子器とともに粉芽がついている
  • 固着地衣類の子器をルーペで拡大して観察

地衣類の繁殖方法は大きくわけて2つあります。ひとつは、子器(しき)でつくられた共生菌の胞子が、飛んでいった先で、藻類の新たなパートナーを見つけて、新しい地衣体になる方法(他の地衣類に共生している藻類を獲得することもしばしば)。子器とは、胞子をつくる器官のことで、いわゆる、きのこのようなもの。葉状地衣類では皿形、樹枝状地衣類では棍棒形、固着地衣類では円いボタンのような形をしています。

そして、もうひとつは、栄養繁殖。胚や種子を経由せず、根や葉など、いわゆる栄養器官から次の世代が繁殖していく方法です。地衣類の栄養繁殖器官(無性生殖器官)は、指や珊瑚のような形をした裂芽(れつが)、粉状、顆粒状の粉芽(ふんが)などがあり(地衣体の表面に形成されます)、菌類と藻類が最初からセットになっているので、水や風によって地衣体から分離されたあと、新しい環境で地衣体に成長していきます。

POINT

地衣類は肉眼で見てもその造形や色の美しさを楽しむことができますが、10倍程度の拡大倍率のルーペで観察すると、子器の構造や粉芽もばっちり見え、ミクロの世界を体験することができます。そして、ルーペを、スマホやデジタルカメラのレンズに密着して撮影すると、STEP4の最後の写真のように、迫力あるマクロ撮影をすることができます。ぜひ、チャレンジしてみてください。

STEP 5

屋外へ出て地衣類を探そう!

  • 極地並みの気象条件の高山でも見られる
  • 硫黄もへっちゃらの地衣類(右土壌の薄緑)
  • 溶岩流の跡に真っ先に登場するのも地衣類
  • 渓流脇の樹木に数種の地衣類が発生
  • コンクリート製の橋の欄干に2種の地衣類が

地衣類は、生物が生きるにはかなり厳しい、南極や北極などの極地や高山から、熱帯雨林、砂漠、さらには都市部でも生きています。樹木の表面、土、岩石、コンクリートなどの人工物にいたるまで、とにかく、いろいろな基物をチェックしてみてください。きっと身近な場所でも地衣類が見つかるはずです。ルーペとカメラを持って、地衣類ウォッチングを楽しみましょう。

地衣類は分類的には菌類ですが、光合成をするので、室内や洞窟の奥など、基本的に光が差し込まない場所では生きていけません。また、年間の成長が3mm以下なので、動きがあるもの、例えば、河原の石の上なども生息不適です。他にも、竹の表面、水中、雪や氷の上もNGです。

STEP 6

『やった!レポ』に投稿しよう

地衣類を見つけたら、写真を撮影して、『やった!レポ』に投稿してみましょう。観察したときに感じたこと、生えていた場所などを、コメントしてみんなでシェアしましょう。

REPORT RANKING
やった!レポ いいねランキング
クリップしたユーザー(25人)
LATEST HOW TO
新着のHow To
NEWS
お知らせ
THEME
テーマ
MATOME
まとめ

大都会のコンクリートジャングルにも、動物、植物、きのこなどなど、人間以外のたくさんの生物が生きています。森には森の生態系があるように、人工的な都会の環境に適応した生態系がきっとあるのでしょう。

今回紹介した地衣類は、本当に興味深い生物ですが、特殊な環境で生きているわけではありません。極地から都会まで、地球上の陸地の約6%は地衣類に覆われているという説もあるほど「ありふれた」生物なのです。

生物的系統がまったく異なる、菌類と植物が共生してひとつの生物に!そんな不思議な生きものを、ごく身近で観察できるなんて、好奇心を刺激されませんか?

人間はいろいろなものを見ているようで、実は、興味があるものしか見ていません。そして見えてないものは、存在してないのと同じなんですよね。ぜひ、いろいろな野生生物を探してみてください。人生が豊かになること間違いなしです。そういう意味で、地衣類観察は、人生にコペルニクス的転回をもたらしてくれるかもしれません(笑)。

この連載は、毎月第4木曜日に、隠花植物の中から、コケ、シダ、きのこ、地衣類、粘菌を紹介しています。次回7月27日(木)の更新もお楽しみに!

もっと地衣類を知りたい人のために
オススメ参考文献
『街なかの地衣類ハンドブック』大村嘉人著 文一総合出版
http://goo.gl/vQtTPk
『地衣類のふしぎ』 柏谷博之著 ソフトバンク クリエイティブ
http://goo.gl/r8JSxJ

GROW CHART
成長スコアチャート
野性3
4知性
4感性
アクティビティ
探す
環境
山 ・ 森 ・ 街 ・ 公園
季節
春 ・ 夏 ・ 秋 ・ 冬
所要時間
1時間~3時間
対象年齢
小学校低学年以上
やった!レポを投稿
写真とコメントをみんなと共有しましょう。
※画像サイズが大きい場合、通信料などがより多く発生します。
ログインしてやった!レポを投稿しよう!
※投稿するにはログインが必要です。
Profile
あと140文字
コメント
Profile
あと140文字
クリップしたユーザー(25人)
LATEST HOW TO
新着のHow To
NEWS
お知らせ
THEME
テーマ