1971年地球の日(4/22)に生まれる。1996-2004年カナダやアメリカを何度も訪れ、雪山登山、ロッククライミング、野外教育法、ネイティブアメリカン古来の教え、大地と共に生きるサバイバル技術等を学ぶ。
2001年よりWILD AND NATIVE
(http://wildandnative.com/) 主催、2013年一般社団法人危機管理リーダー教育協会(http://cmle.jp/) 設立。ネイティブアメリカンの大地と共に生きるサバイバル術、アウェアネス等を、一般の方から自衛官警察官まで共有。
最新著書「キャンプでやってみる子供サバイバル」(http://amzn.to/2svhoiD)
ナイフ一本、もしくはそれさえも無い状況で、木材に「窪み」を彫りたい。そんな時に活躍するのが「コールバーニング」と呼ばれるテクニックです。文字通り、コール(燃えている炭)で、バーニング(燃やす)することで、木片の一部分を焦がし、そこを削って行きます。本来は燃えている石炭のことを coal というようですが、今回のように石炭を使わずともコールバーニングと呼ばれます。
このテクニックを使えば、食器やカップになり得るくらいのしっかりとした窪みを作ることができます。今回はその中でも比較的簡単なスプーンの作り方をご紹介します。紙ヤスリなどで形を整えすぎずに、敢えて不恰好なままで仕上げるのも味があっていいと思います。
※火を扱える場所で行ってください
【連載】ブッシュクラフト入門
#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
#2 タープと2種類のロープワークでつくるシェルター
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/87
#3 フォックスウォークで地球と歩こう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/90
#4 トラッキングベーシック
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/96
#5 ナイフ一本で挑戦!快適な焚き火ベンチをつくろう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/103
#6 マルチに使える薬草ミストを仕込もう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/117
#7 サバイバル術「シグナリング」を覚えておこう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/124
#8 まわりにある素材でトング(火箸)を作ろう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/129
#9 ファイヤースターターキットをカスタマイズ!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/136
#10 コールバーニング&石器でスプーンを作る!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/144
コールバーニングで使うのは燃えている炭です。燃えている木ではありません。炎は出ていないけど、赤く、高熱を発する炭です。薪に火をつけると炎が上がり、その炎が収まってきて落ち着いた頃のものを使います。まずはその準備として薪に火をつけて、燃えている炭ができるまでの時間を有効に活用しましょう。一度に効率よくコールを作るために薪の組み方もちょっと工夫します。
写真を参考に、まず横に枕木を二本置きます(写真①)。
その上に薪をイカダ状に並べます(写真②)。
薪を組み、着火します(写真③)。「女子でも簡単!ファイヤースターターで火おこし」を参考にしてみましょう。
こんな状態になるまで燃やします(写真④)。
その間、他の作業をすすめましょう。
■女子でも簡単!ファイヤースターターで火おこし:
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/123
火の下にも燃料を置いてやることで、焚き火の温度も上昇しやすくなり、またコールのベッドが出来やすくなります。枕木を置かないと、特に短時間の焚き火では燃え残りが生じやすいでしょう。
材は、いつものようになるべく節の少ないものを選びます。今回も、天然の抗菌材である精油を含んだ、杉の枯れ枝をチョイスしました。ナイフを使って好きな長さに切り出してみましょう。「ブッシュクラフト入門#1」を参照してください。
■ブッシュクラフト入門#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方:
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
素材に関して
・口に入れるので、毒ではないものを選びましょう。私が基準にしているのは、木の実などその一部分が食べられたり、お茶として利用されているものはOKとする。
・市販のものであれば、防腐剤などが注入されていないものを選びましょう。
・今回はなるべく削る手間を省くため、完成イメージのスプーンサイズに近い大きさの材を選びました。
どちらかの端、なるべく節の少ない方を選んで、そこにパワーカットを使って「受け」を掘りましょう。「ブッシュクラフト入門#1」を参照してください。「受け」は、コールが乗っかる場所となり、最終的にはこの部分がスプーンのお皿部分になります。
■ブッシュクラフト入門#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方:
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
ナイフの「腹」の部分を上手に使い、少し逆アーチ型に彫り込んであげると、それだけでもスプーンぽくなります。写真のように、形を整えるだけでも、充分スプーンとして機能します。
出来上がったら是非実際に使ってみましょう。そうすると、更なる理想の形が見えてきます。お手入れの方法は、使用後、杉の生葉などをブラシ代わりにして水洗いします。天日で乾燥させるか、焦げないように炎に当てて乾かします。次に使用する時も、消毒として事前に軽く火に炙ってから使います。油分が抜けて水を弾かなくなったら、オリーブオイルをまた塗り込んであげます。カビが生えたら酢で洗ってあげるのが効果的です。
焦がしては石で削るという行為を繰り返すこのコールバーニングは、凄くハマる作業です。ゆっくり時間をかけて作るのがコツ。火と、木と、石と、じっくり戯れることをイメージしながら作業しましょう。慣れてきたら、大きな窪みを掘るのにチャレンジ!カップや器を作ってみるのも凄く楽しいです。是非トライしてみてください。
最新著書:『キャンプでやってみる子どもサバイバル』
http://amzn.to/2s72p2R
気が向いたら是非手にとってみてくださいね!