1971年地球の日(4/22)に生まれる。1996-2004年カナダやアメリカを何度も訪れ、雪山登山、ロッククライミング、野外教育法、ネイティブアメリカン古来の教え、大地と共に生きるサバイバル技術等を学ぶ。
2001年よりWILD AND NATIVE
(http://wildandnative.com/) 主催、2013年一般社団法人危機管理リーダー教育協会(http://cmle.jp/) 設立。ネイティブアメリカンの大地と共に生きるサバイバル術、アウェアネス等を、一般の方から自衛官警察官まで共有。
最新著書「キャンプでやってみる子供サバイバル」(http://amzn.to/2svhoiD)
焚き火をしていて、燃えている薪を組みなおしたい、お肉などを裏返したい、赤く燃える炭を移動したい、だけど火箸を忘れてしまった・・・!なんて時に大活躍するトング(火箸)。まわりにある素材を使った作り方を紹介します。
ブッシュクラフトには焚き火がつき物ですが、なるべく荷物を手軽にしたいと思うと、長いトングを持って行くのはちょっと面倒。だけど焚き火をするたびに、「トングがあれば便利だなあ・・・」なんて思うことは頻繁にあります。この作り方を覚えておけば、好きな大きさに作れますし、帰りに荷物になると思えば、最後は薪にしてし燃やしてしまうことも出来ます。
ぜひ作り方を覚えて、またひとつ荷物を減らしてしまいましょう!
【連載】ブッシュクラフト入門
#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
#2 タープと2種類のロープワークでつくるシェルター
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/87
#3 フォックスウォークで地球と歩こう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/90
#4 トラッキングベーシック
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/96
#5 ナイフ一本で挑戦!快適な焚き火ベンチをつくろう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/103
#6 マルチに使える薬草ミストを仕込もう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/117
#7 サバイバル術「シグナリング」を覚えておこう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/124
#8 まわりにある素材でトング(火箸)を作ろう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/129
自分が作りたいトングのサイズを思い浮かべ、素材を選びます。太さは直径3センチくらいが適度です。長さは本当にお好みで。大きな焚き火をしたい時には、長めの火箸が必用になります。
オススメは杉の枯れ枝です。扱いやすいし、含まれている精油の成分が、抗菌、殺菌作用を持っているので、中身が虫食っていたり、腐っていたりすることが比較的少ないです。また食材などを掴む時にも安心です。
はじめはなるべく真っ直ぐな材を選んであげたほうが簡単です。今回私は敢えて曲がっている材をチョイスしてみました。難易度は少し上がりますが、カーブが不思議な使用感を醸し出してくれました。
なるべく節の少ない枝を選びましょう。(写真参照)
基本的に薪割りでもクラフトでも節とは戦わないのが通説です。杉枝の節は比較的容易に削り落とせたりしますが、それでも仕上がりが変わってきますので、時間をかけてでも良い素材を選びましょう。
このステップは、「ブッシュクラフト入門#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方」を参考にしてください。https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
まずはナイフを使って必要な長さに切り出します。V字の切込みを全周に入れてあげてから、膝などを使って折ります。その後両方の切断面を平らに面取りしてあげます。
次の作業において、面をしっかりと平らに出来ているかどうかがキーポイントになりますので、少し丁寧にこの作業をやってみてください。
材を良く見て、真っ直ぐなラインを探してあげます。そのラインをナイフでバトニングし、縦に二等分するように割ります。
<バトニングのポイント>
・必ず平らな固い面などに置き、材を安定させます。グラグラしていると裂け目も真っ直ぐになりません。前ステップで面を平らに削っていないと材が安定しません。(写真②)
・ナイフを水平に保ちながら、ナイフのなるべく取っ手に近い方の刃を使って割っていきます。(写真③)
・材のちょうど真ん中を狙って、歯が食い込むまでは軽めに叩きます。
・小刻みに、少しずつ、刃を地面に対して垂直に保ちながら、丁寧に割っていきます。(写真④)
・全部下まで割らずに、全体の長さの五分の一くらい残しておくと、後の工程が楽です。(写真⑤)
・いくら上手に割っても、木目の向きや癖などで、どうしてもきれいに縦割れしない場合もあります。そういう場合は違う材を使います。
使う時には、軽く先を焚き火で炙ってあげると殺菌になります。洗剤を使って洗う必要はありません。
ホームセンターなどで、材木や紐を買って来ても作れるので、わざわざ山に行かなくても楽しめます。
出来上がりが失敗して、イマイチ使いにくかったとしても、ブッシュクラフトはその「作る」工程を、自然のリズムの中で贅沢に楽しむのが醍醐味です。完成させることよりも、作っている時間をメインにしてあげましょう。作っていて楽しければ、それがもう立派なブッシュクラフトなのです!
最新著書:『キャンプでやってみる子どもサバイバル』
http://amzn.to/2s72p2R
気が向いたら是非手にとってみてくださいね!