1971年地球の日(4/22)に生まれる。1996-2004年カナダやアメリカを何度も訪れ、雪山登山、ロッククライミング、野外教育法、ネイティブアメリカン古来の教え、大地と共に生きるサバイバル技術等を学ぶ。
2001年よりWILD AND NATIVE
(http://wildandnative.com/) 主催、2013年一般社団法人危機管理リーダー教育協会(http://cmle.jp/) 設立。ネイティブアメリカンの大地と共に生きるサバイバル術、アウェアネス等を、一般の方から自衛官警察官まで共有。
最新著書「キャンプでやってみる子供サバイバル」(http://amzn.to/2svhoiD)
焚き火を前にしたくつろぎ方、座り方は沢山あります。お気に入りのフォールディングチェアーを持っていくのもすごく快適ですし、地面に直接腰をおろすのも、気分をワイルドにしてくれます。そんなレパートリーの中に、今回ご紹介する「自作焚き火ベンチ」を加えてみては如何でしょう?
今回御紹介する作り方は、あえて「ナイフ一本」にこだわってみました。そして作り方の過程に、色んなテクニックを詰め込んでみたので、練習にもなります。多少時間と労力がかかりますので、のんびりと、自然を満喫しながら作ってみましょう。
自分で作ったベンチに座り、焚き火に当たりながらコーヒーを飲むひと時は格別ですよ。長時間、焚き火の前に、快適に座っていられます。特に寒いときなどは、直火を低く設けることで足元から腰周り、頭まで、全身に焚き火の熱が伝わりますよ。ぜひお試し下さい。
【連載】ブッシュクラフト入門
#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
#2 タープと2種類のロープワークでつくるシェルター
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/87
#3 フォックスウォークで地球と歩こう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/90
#4 トラッキングベーシック
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/96
#5 ナイフ一本で挑戦!快適な焚き火ベンチをつくろう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/103
#6 マルチに使える薬草ミストを仕込もう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/117
今回のテーマはナイフ一本です。鋸や鉈などの大型刃物を使わないとなると、扱える材の太さも限られてきます。ナイフの大きさ、頑丈さ、各個人の筋力等にもよりますが、おおむね直径3~4センチを目安に枯れ枝を集めましょう。
・腐っていない、しっかりとした枝を集めましょう。
・自分のお尻の幅プラス25センチほどの真っ直ぐな部分があれば、そこを切り出して使えますので、多少のカーブがあっても大丈夫です。あまり神経質にならずにどんどん拾いましょう。
・ 座面に使う部分の枝は、六本ほどです。面が滑らかなものを厳選しましょう。
今回は、長さ約60センチほどのベンチをつくりました。そんなわけでそのくらいの長さに、どんどん折っていきます。大型刃物が無い時、必用な長さに折る、切り出す方法を幾つかご紹介しましょう。
<その1 膝で押す>
身体のみを使って「折る」作業をするにあたり、最も有効な方法の一つがこの折り方です。折りたい材を両手でしっかりと握り、その真ん中あたりに膝を当て、腕で引く、膝で押す、を同時に行い、折る方法です。
POINT
・両手の距離は広めにとりましょう。
・膝で引っ掛けた枝に乗っかるようなイメージで力を入れると、力でなく、体重を上手く使えます。
・折れた時に、握っている部分に多少の摩擦が生じますので、擦り剥いたりしないように気をつけましょう。握る材の表面が滑らかなものを選びます。
<その2 木の「股」を使う>
しっかりとした木の股に引っ掛けて、押し折る方法です。
POINT
・木の股から、材を握っている部分の距離が長ければ長いほど、テコの力が大きくなり、太いものを折る事が出来ます。
・必ず押して折るようにしましょう。引いて折ると、折れた時にバランスを崩しやすいです。また、押して折る際も、前方に危ないものがあったり、急斜面があったりしないようにして下さい。常に次の展開をイメージしながら、ゆっくりと作業しましょう。
・木の股と枯れ枝が接する面に、ボロ布などを挟み込んであげると、立木の樹皮が傷つかずに済みます。
<その3 バトニングで切断する>
ナイフを材に対して垂直にあてがい、しっかりとした棒(バトン)で輪切りにする方法です。成功すると、鋸で切ったかのような直線的な断面になります。
POINT
・ナイフはしっかりと垂直に、バトンで叩く方向も真下にして、なるべくナイフに負担がかからないようにしましょう。
・必ず木材を下敷きに。コンクリートや石を下敷きにすると、刃が叩きつけられた際に刃こぼれします。
・切断された時に、材を握る自分の手が、下敷きとの間に挟まらないように、手の位置を調整します。(写真参照)
・ 叩き棒(バトン)は、持ちやすく、なるべく重いものを選びます。長さ50センチ前後くらいが使いやすいと思います。端を握り、反対側の端近くで叩くようにすると力が増します。
<その4 バトニングで切り込みを作ってから折る>
その3の方法で輪切りに出来ないような硬くて太さのある材の時には、やはりバトニングでV字の切り込みを入れてから、その1の方法などを使って折ります。
POINT
・切り込みは材の太さの半分くらいの深さまで入れると折りやすいです。
・折るときには、切り込みのある側を自分の方に向けて、その1の方法(膝で押す)などで折ります。逆にすると、材が縦に裂けてしまう事があります。(縦に裂きたいときに使えるテクニックでもあります。)
いかがでしたか?焚き火ベンチを作るという過程の中に、色んなテクニックやエッセンスが詰まっていて、それらを体験する事が出来るというのも手作りベンチの素晴らしい部分ですよね。
同じ要領で、他のものも作れます。私が好きなのは、調理台兼まな板つくりです。高さは一段しか積みませんが、同じように桧などの良い香りのする葉などを敷くことで、抗菌、殺菌作用も得られます。真っ直ぐな丸太が見つかればベッドだって作れます。横長なものを作って、カップルベンチや親子ベンチを作るのも素敵です。
とにかく色々とアレンジしてみて、自由に作ってみましょう!
*こんな楽しいブッシュクラフトのノウハウをもっと知りたい方は、『BUSHCRAFT MANUAL』(http://amzn.to/2nFQx0z)を、ぜひご覧下さい!