1971年地球の日(4/22)に生まれる。1996-2004年カナダやアメリカを何度も訪れ、雪山登山、ロッククライミング、野外教育法、ネイティブアメリカン古来の教え、大地と共に生きるサバイバル技術等を学ぶ。
2001年よりWILD AND NATIVE
(http://wildandnative.com/) 主催、2013年一般社団法人危機管理リーダー教育協会(http://cmle.jp/) 設立。ネイティブアメリカンの大地と共に生きるサバイバル術、アウェアネス等を、一般の方から自衛官警察官まで共有。
最新著書「キャンプでやってみる子供サバイバル」(http://amzn.to/2svhoiD)
ブッシュクラフトでは、テントよりも、タープを使ったシェルター(宿)を設けるのが一般的です。テントのように全方向を壁に囲われていない分、特に冬季などは寒いのでは?という印象がありますが、傍で焚き火をして、その熱を上手に活用できれば、驚くほど温かい空間が出来上がります。
サバイバルする、命を守るために、最も重要な要素と言われる「体温の保持」。風に当たらない、雨に濡れない空間を設けるという事は、体温を保持するための必須条件とも言えるでしょう。
今回ご紹介する方法は、必要な道具もホームセンターなどで安価に手に入り、近所の公園でも練習が出来て、必用なロープワークもたった2種類という、「身近さ」を重視してみました。
休日、例えば親子で近くの公園へ出掛けて、自分達の「秘密基地」を作る!そんなワクワク感を味わって頂きたいです。
【連載】ブッシュクラフト入門
#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
#2 タープと2種類のロープワークでつくるシェルター
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/87
#3 フォックスウォークで地球と歩こう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/90
#4 トラッキングベーシック
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/96
#5 ナイフ一本で挑戦!快適な焚き火ベンチをつくろう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/103
#6 マルチに使える薬草ミストを仕込もう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/117
2.7m×27mのタープ(ブルーシート)
ロープ(太さ3mmの綿ロープ、金剛打と呼ばれるものがお勧め)
4mほど
ペグ(ナイフの使い方で作ったものをぜひ使いましょう)
4本
座高+50cm、直径6~7cmの真っ直ぐで丈夫な柱棒又は角材
実はこのステップが最も重要です。良いロケーションを見つけられれば、もうシェルターは50%完成したようなものだとも言われるくらいです。
その季節ごとに欲しい要素は変わってきますが、冬季であれば、日当たりがよく、乾いた、風の当たらない、平らな場所を選びましょう。また落下物や危険な動物の痕跡のある場所、雨が降ったら水溜りになりそうな場所も避けるようにします。
「落下物」は落石だけでなく、画像のような枯れ枝も要注意です。高さ数メートルの小さな枯れ枝でも、自分に落ちて来ると、落ちる時の落差で、物凄い衝撃となり、大けがに繋がります。
シェルターを張る場所を決めたら、早速シートを広げてみましょう。
今回はシートの約3分の1を内側に折り込んで、グラウンドシートとして利用します。一片に4つのハトメがついているので、3分の1の長さを折りこむ際に参考にしましょう。
内側に折り込んだ、シート全体の3分の1の部分が、今回は床となります。残りの部分は、屋根であり、同時に壁となる部分です。その境目となる部分にあるハトメ2箇所にペグ打ちをします。
ペグを打ち込む前に、きちんと風を遮る向きになっているかを確かめましょう。
ペグの角度は諸説ありますが、今回は力のかかる方向に対して45度くらいを目安に打ちます。
ペグは深く差し込み、地上露出部分はフックのみという状態が望ましいです。
折り込んであるシートを突き刺さないように注意しましょう。
両ペグ間は、シートがピンと張るようにします。
あくまでも風が遮られているロケーションを選ぶ事が重要ですが、やんわりとした風にも敏感になりましょう。弱い風でもずっと当たっているとじわじわと身体を冷やしていきます。
次にロープと柱棒を用意します。
フリーになっているコーナーのハトメのどちらかにロープを通してから、柱棒の自分の座高プラス30センチくらいの高さのところに、ダブルハーフヒッチと呼ばれる結び方でしっかりと固定します。ハーフヒッチと呼ばれる結び方を2度繰り返すのでダブルハーフヒッチと呼ばれます。今回は、結び目が固く締まってもすぐに解けるよう、「引き解け」にしておきます。
柱に結んだダブルハーフヒッチには、斜め下へのテンションがかかるので、巻き付けた部分が下にズレ落ちないよう、しっかりと締めておくこと。
しっかりと締めたら、ハトメを柱の傍までスライドさせてずらします。
対角線AとBの辺がピンと張る位置にポールを立てます。
A、Bのテンションを保ったまま、ロープを引けば柱が倒れることはありません。引っ張ったロープの延長線上、なお且つ柱から適度に離れた位置に、3本目の固定ペグを打ちます。ここで使うペグは、前レッスンで作った自作のものを使っても面白いです。
ロープの角度が地面に対して45度くらいの場所が無難でしょう。
地面が柔らかいときにはそのままペグを刺してしまい、すぐに固定できますが、地面が固い場合には、ペグの位置を決めたら一度ロープを離し、柱を倒して、ハンマーで打ち込みます。
ペグを打ったら、もう一度柱を立て、対角線AとBの辺のテンションをかけたまま、ロープをペグに固定します。
ここでは「自在結び」というロープワークを使いましょう。自在金具などが無くても、張りを調節できるすごく便利なロープワークです。この作業が完了すれば、手を離しても柱が倒れることはありません。
~自在結び解説~
先ずは任意の場所にロープを引っ掛ける、または通します。Aの距離が長ければ長いほど、調節できる幅が大きくなりますので、可能な限り長くとりましょう。
1度ハーフヒッチをした後、少し距離を離してもう1度ハーフヒッチをします。
次に2個目のハーフヒッチの隣、ループの内側にロープを1回巻きつけます。
そして1つ目のハーフヒッチの隣、ループの外側にもう1つハーフヒッチを設けます。
きれいに整えたら出来あがりです。
1枚目の画像の黄色い直線は、レールの役割をします。必ず真っ直ぐに保っておくようにしましょう。
きつく張りたいときには、Aよりもペグに近いレールを持ち、先ずAをスライドさせ、その後Bの結び目を動かします。緩めたいときには、Bよりも柱側のレールを摘みながら、先ずB、その後Aを動かします。
2枚目の画像では自作ペグの切り込みを綺麗に写すため浅めにペグを打ってありますが、理想はもう少し深いほうが強度が増します。
最後のコーナーをペグで固定します。
最後の一片(黄色ライン)がピンと張る位置を探してペグを打ちましょう。とりあえずは完成です。
~応用テクニック~
枝を内側から立てかけると、内部のスペースや間口を広くする事ができます。シートにあたる面は綺麗に面取りしないとシートを傷つけますので要注意。
マットを敷いたり、落ち葉をぶら下げたり、自由な発想でお洒落に飾りつけもしましょう。ロープには何らかの飾りをしておいてあげると、夜間でもロープに引っかかったりする事が少なくなります。
自分でシェルターを作ったら『やった!レポ』に投稿して、他の人の作ったものと比べてみましょう。
質問や感想があれば、ぜひコメント欄に書き込んでください。
いかがでしたか?今回は、ロープワークの種類や必要になる道具の数も最小限におさえたタイプにしてみましたが、今回ご紹介したテクニックを駆使すれば、きっと他の形のシェルターも作れます。柱を2本使ったり、柱の長さ、シートの大きさを変えたりするだけでも全然雰囲気が変わります。
子供の頃に、多くの方が秘密基地作りをして遊んだ事を考えると、「家をつくる」という行為は、きっと我々人間の本能的行為の一つなのだと思います。
公園でも手軽に出来る遊びですので、ぜひご家族でトライしてみてください。
【連載】ブッシュクラフト入門
#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
#2 タープと2種類のロープワークでつくるシェルター
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/87
#3 フォックスウォークで地球と歩こう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/90
#4 トラッキングベーシック
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/96