1971年地球の日(4/22)に生まれる。1996-2004年カナダやアメリカを何度も訪れ、雪山登山、ロッククライミング、野外教育法、ネイティブアメリカン古来の教え、大地と共に生きるサバイバル技術等を学ぶ。
2001年よりWILD AND NATIVE
(http://wildandnative.com/) 主催、2013年一般社団法人危機管理リーダー教育協会(http://cmle.jp/) 設立。ネイティブアメリカンの大地と共に生きるサバイバル術、アウェアネス等を、一般の方から自衛官警察官まで共有。
最新著書「キャンプでやってみる子供サバイバル」(http://amzn.to/2svhoiD)
ブッシュクラフトでは、テントよりも、タープを使ったシェルター(宿)を設けるのが一般的です。テントのように全方向を壁に囲われていない分、特に冬季などは寒いのでは?という印象がありますが、傍で焚き火をして、その熱を上手に活用できれば、驚くほど温かい空間が出来上がります。
サバイバルする、命を守るために、最も重要な要素と言われる「体温の保持」。風に当たらない、雨に濡れない空間を設けるという事は、体温を保持するための必須条件とも言えるでしょう。
今回ご紹介する方法は、必要な道具もホームセンターなどで安価に手に入り、近所の公園でも練習が出来て、必用なロープワークもたった2種類という、「身近さ」を重視してみました。
休日、例えば親子で近くの公園へ出掛けて、自分達の「秘密基地」を作る!そんなワクワク感を味わって頂きたいです。
╲最高のアウトドアグッズがもらえるプレゼントキャンペーン実施中!╱
https://gogo.wildmind.jp/campaign/201708/index.html
【連載】ブッシュクラフト入門
#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
#2 タープと2種類のロープワークでつくるシェルター
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/87
#3 フォックスウォークで地球と歩こう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/90
#4 トラッキングベーシック
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/96
#5 ナイフ一本で挑戦!快適な焚き火ベンチをつくろう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/103
#6 マルチに使える薬草ミストを仕込もう!
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/117
2.7m×27mのタープ(ブルーシート)
ロープ(太さ3mmの綿ロープ、金剛打と呼ばれるものがお勧め)
4mほど
ペグ(ナイフの使い方で作ったものをぜひ使いましょう)
4本
座高+50cm、直径6~7cmの真っ直ぐで丈夫な柱棒又は角材
実はこのステップが最も重要です。良いロケーションを見つけられれば、もうシェルターは50%完成したようなものだとも言われるくらいです。
その季節ごとに欲しい要素は変わってきますが、冬季であれば、日当たりがよく、乾いた、風の当たらない、平らな場所を選びましょう。また落下物や危険な動物の痕跡のある場所、雨が降ったら水溜りになりそうな場所も避けるようにします。
「落下物」は落石だけでなく、画像のような枯れ枝も要注意です。高さ数メートルの小さな枯れ枝でも、自分に落ちて来ると、落ちる時の落差で、物凄い衝撃となり、大けがに繋がります。
シェルターを張る場所を決めたら、早速シートを広げてみましょう。
今回はシートの約3分の1を内側に折り込んで、グラウンドシートとして利用します。一片に4つのハトメがついているので、3分の1の長さを折りこむ際に参考にしましょう。
内側に折り込んだ、シート全体の3分の1の部分が、今回は床となります。残りの部分は、屋根であり、同時に壁となる部分です。その境目となる部分にあるハトメ2箇所にペグ打ちをします。
ペグを打ち込む前に、きちんと風を遮る向きになっているかを確かめましょう。
ペグの角度は諸説ありますが、今回は力のかかる方向に対して45度くらいを目安に打ちます。
ペグは深く差し込み、地上露出部分はフックのみという状態が望ましいです。
折り込んであるシートを突き刺さないように注意しましょう。
両ペグ間は、シートがピンと張るようにします。
あくまでも風が遮られているロケーションを選ぶ事が重要ですが、やんわりとした風にも敏感になりましょう。弱い風でもずっと当たっているとじわじわと身体を冷やしていきます。
いかがでしたか?今回は、ロープワークの種類や必要になる道具の数も最小限におさえたタイプにしてみましたが、今回ご紹介したテクニックを駆使すれば、きっと他の形のシェルターも作れます。柱を2本使ったり、柱の長さ、シートの大きさを変えたりするだけでも全然雰囲気が変わります。
子供の頃に、多くの方が秘密基地作りをして遊んだ事を考えると、「家をつくる」という行為は、きっと我々人間の本能的行為の一つなのだと思います。
公園でも手軽に出来る遊びですので、ぜひご家族でトライしてみてください。
【連載】ブッシュクラフト入門
#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86
#2 タープと2種類のロープワークでつくるシェルター
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/87
#3 フォックスウォークで地球と歩こう
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/90
#4 トラッキングベーシック
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/96