HOW TO

How To一覧
テーマ:生き物
  • 井上綾乃

    2367 views

    海辺の生物は、どのように水の中で暮らしているのでしょうか?海水の透明度が高いと陸からも魚影を確認できますが、基本的に海面は太陽の光によって反射し、陸からは魚の姿はあまり見えません。しかし、もし水の中をデジタルカメラなどで撮影できれば、さまざまな生き物の姿を観察できるでしょう。私たちが普段食べている魚や貝、甲殻類や軟体動物は、潮の満ち引き、流れや透明度、めまぐるしく変化する海中でたくましく生きています。こうした生物のイキイキとした姿を観たり、自分で魚がいるポイントを現地で探すことは、自然界を理解するひとつの手立てとなるでしょう。海辺の場合、「磯」や「堤防・桟橋」が生き物に出会えるオススメのスポットになります。防水のデジタルカメラを使って、海辺の生き物を観察してみましょう。ここでは、カシオのデジタルカメラ(EX-FR110HとEX-FR100)を使用します。カメラとコントローラーを分離して利用できるので、カメラを水の中につけて、撮影を行うことができます。EX-FR110Hは高感度撮影もできるので、暗い岩場もきれいに撮影できます。EX-FR100:http://casio.jp/dc/products/ex_fr100/EX-FR110H:http://casio.jp/dc/products/ex_fr110h/

  • 井上綾乃

    16552 views

    スーパーで売られている魚は、切り身の状態か調理しやすいように魚のウロコが取られている状態です。しかし、本来魚はウロコをびっしりと体に備えています。魚のウロコは、水の浸透圧の調整を助ける役割をしたり、保護の役割を持っています。観察の材料としては成長のようすや環境、魚種を判別するなど、魚を研究する上で役立つデータのひとつです。ウロコという小さなパーツから、大海原で暮らしていた魚を想像してみましょう。

  • 原 一浩

    4065 views

    アクアテラリウムというのは、アクアリウムとテラリウムが合わさったもので、水生生物と陸上生物の過ごす水辺を再現したものです。身近な水辺というと、川と川辺ということになります。近くに川がある方もない方もいるでしょう。ひょっとしたら、身近にあるものは観葉植物という方もいるかもしれません。アクアテラリウムをうまく作ると、生き物がそれぞれ生活に必要な活動をしている結果として、ほかの生物にとって必要なものが供給できている状態になり、小さな自然を生み出すことができます。さあ、さっそくやってみましょう。

  • 井上綾乃

    21538 views

    耳石とは、脊椎動物すべてに備わっている平衡感覚を司る器官です。平衡感覚は、たとえば頭や体を傾けたら体が傾いたと脳が認識する感覚のこと。平衡感覚がなくなると、まっすぐに立てなかったり、歩けなくなってしまうため、生きていくためには重要な器官です。魚の耳石は、木の年輪のようにできる模様が特徴です。この模様から年齢を推定したり、過ごしてきた環境の水温や、餌の量などを調べることができ、実際に1980年代からは放流後のサケやマスの生態の研究に役立ています。この「耳石」は、自宅の食卓でも簡単に耳石を採取することができます。研究者のようにチャレンジしてみましょう!

  • 藤原祥弘

    3496 views

    古くから私たちの生活に影響してきた潮の干満。なかでもとくに大きく潮が動く「大潮」は満月と新月のタイミングで月に2回起こります。普段は海のなかに没する岩場や浜があらわになる大潮の干潮時は、磯遊びの絶好の機会。春から夏の大潮に、潮干狩りに出かけたことがある人も多いのではないでしょうか。ところが、冬の間に潮干狩りに出かけることはありません。その理由は、「夏の大潮の干潮は昼に大きく下がり、冬の大潮の干潮は夜に大きく下がる」から。冬場は、みんなが寝静まっている夜の間に大きく潮が下がっているのです。とくに月明かりのない新月に大きく潮が下がるとなれば、浅瀬で眠る魚たちを観察する絶好の機会。新月の真夜中に、磯の生き物を見に行ってみませんか?※潮の干満は地域によって条件が大きく異なります。上記の話は太平洋沿岸と南西諸島に当てはまります。内湾や日本海側では異なる場合もあります。【連載】野生児育成計画#1 大潮の夜を探検! 真夜中の磯遊びhttps://gogo.wildmind.jp/feed/howto/67#2 「水切り」と「遠投」をマスターせよ!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/79#3 木の枝からパチンコを作る!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/93#4 焚き火を使って「干し肉」を作る!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/97#5 春の小川で「草摘み」に挑戦!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/100#6 潮干狩りで狩猟採集生活にデビュー!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/102#7 空き缶でウッドガスストーブを作る!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/112#8 五寸釘を七輪で熱してナイフを作る!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/118

  • 初級編で紹介したスキンダイビングは、最小の道具しか使わないので、水の中を自由に動き、イルカやペンギンのように海を飛ぶような体験を楽しめます。しかし近くに来てくれた魚以外の生き物を見るのは難しいものです。浅瀬で透明度が高いサンゴ礁でも、水面に浮かんでいる状態だと水が反射したり動いたりして、海底の生き物を見られないことがよくあります。海に浮いているのも空を飛んでいるようで楽しいですが、中級編では海底の生物にもう一歩近づく方法を紹介します。中級編を通して見られる海の中の景色は、実は水深何百メートルまで続いています。さぁ深海を感じてみましょう。初級編はこちらより:http://gogo.wildmind.jp/feed/howto/64*必ず二人以上のペアーで一緒に泳ぎましょう。海のコンディション(風向き、潮の干潮、波の高さ)を頭に入れましょう。肌の露出は少なくし、日焼けには十分注意しましょう。海では、小型船やジェットスキーなどに注意しましょう。初めてフリーダイビングに挑戦する時は、必ず経験者と一緒に行いましょう。

  • 水中に潜る方法として有名なのはスキューバダイビングです。酸素ボンベを背負って、空気量や浮力を調節するBCジャケットで身体を締め付け、息を吸うためのマウスピースでコードだらけになって潜ります。背中のボンベ+ジャケット+ケーブルが最低3本はついているため小回りが利かず、狭い所では引っかかり、自由な格好をするとボンベに頭やおしりをぶつけたりします。一方でスキンダイビングは、重い機材から自由になり、人間が海の中を飛ぶために必要な最小限の道具で水に入ります。スキンダイビング(またはシュノーケリング)の最大の魅力は、足を地面から離して空中に浮いている感覚を味わえることです。まるで森の上空を飛んでいるようで、楽しいものです。グラスボートから水中を眺めるよりもっと近くで、自由に海を感じてみませんか。*必ず二人以上のペアーで一緒に泳ぎましょう。海のコンディション(風向き、潮の干潮、波の高さ)を頭に入れましょう。肌の露出は少なくし、日焼けには十分注意しましょう。海では、小型船やジェットスキーなどに注意しましょう。初めてスキンダイビングに挑戦する時は、必ず経験者と一緒に行いましょう。

  • 明かりを獲得して以来、われわれ人類は暗闇から遠ざかってしまいました。一度距離を置いて未知なものになると、それを怖いと感じてしまうのが人間の性。しかし、ほとんどの哺乳類が今でも夜の暗闇の中で生活をしているように、かつては人も暗闇の中で暮らしていたのです。そこで、もう一度、暗闇と友達になってみませんか?きっと、今まで見えなかったことが見えてくるはずです。

  • 藤原祥弘

    21898 views

    海で獲れる大型のカニが出まわるまで、川沿いに住む人にとってもっとも身近なカニだったのが「モクズガニ」。モクズガニはイワガニ科に属するカニの一種で、各地で「ツガニ」や「ズガニ」、「ヤマタロウガニ」などの地方名で親しまれてきました。海で生まれたモクズガニの仔ガニは、川を遡って川全体へと拡がり、数年を川で過ごすと今度は川を下って産卵のために海へ向かいます。モクズガニが海を目指すのは9~11月。秋になって川を下るモクズガニは、流域に暮らす人が楽しみにする秋の味でした。最近は、以前ほど重要な水産物ではなくなりましたが、今もモクズガニは日本の河川に多く住んでいます。このモクズガニを獲るなら、「カニくくり」がスリリング。細長い竿の先につけたワイヤーで、カニの腕をくくって釣り上げるという漁法です。釣って楽しく、食べて美味しいモクズガニ釣り。ぜひ挑戦してみてください。

  • 増田直広

    475 views

    皆さんにとって身近な自然である自分の家や近所にはどんな生き物がいますか?この活動では生き物探検隊になったつもりで、生き物を探します。その結果を地図に落とし込んでいくと、近所に意外と多くの生き物がいることや、生き物と身の回りの環境との関係性やつながりに、気づくことができるでしょう。

  • 学校にはたくさんの草花や樹木があります。簡単に思い浮かぶのは、観察実験のために育てた朝顔や、卒業の時に植えた記念樹などでしょうか。教材としての自然物が、日本の小学校に積極的に設けられるようになったのは明治後期からです。観察研究に用いたり、美的観念を養ったり、作業の習慣を身につけさせたり。学習環境を整えるために遮光や空気清浄の目的で設けることもありました。今の学校には、その時々の教育目的に応じた様々な自然物が生き残っています。一方で、こうして人々が決めた教育上の目的とは関係なく、勝手に育ってしまった雑草や、コケ、昆虫などももちろん存在しています。このHow toでは、学校のなかの「自然」をみつけるヒントを紹介し、子どもたちそれぞれの感性で、自然に対する興味を広げるきっかけを与えます。※学校のなかの樹木、草花、動物は、破損したり、持ち帰ったりしないように注意してください。

  • 夜の空を飛ぶ動物「ムササビ」。なかなか出会うことがないため、ナゾに包まれた動物です。飛んできて人の顔にとりついて窒息死させるなどというウワサが、むかしは広まったこともありました。しかし、その姿を見ようと思えば、意外と身近なところに住んでいる生き物なのです。ムササビの居場所を探す探偵になった気分で、近くの森を探検してみましょう。ムササビがいれば、きっと彼らが残した痕跡が残っているはず。生きている証拠を見つけられるかどうかはあなたの腕次第。さあ、人とは違った生き物の暮らしをひとつひとつ追っていく旅に出かけましょう。うまくいけば、手足にある膜をざぶとんのように広げて滑空するムササビの姿に出会えるかも?

  • 海を遠くからながめて楽しむだけ、にしていませんか? 実際海に近づいてみると、その中で生息している生き物たちに出会うことができます。ただ上から見ているだけでは、なかなか生き物たちには出会えません。では、目の前の石や岩をひっくり返してみると、、、そこは生き物たちの住みかとなっているのです!*注意:海辺では水難事故に注意し、必要であればライフジャケットなどを着用しましょう。また、水分をよく摂取し体調管理や日焼けには十分に気を付けて活動しましょう。

  • 増田直広

    311 views

    川や池、海などの水辺にはたくさんの生き物がすんでいます。その生き物を一時的に捕まえ、水槽や観察用のケースに入れて自分だけの水族館をつくります。生き物をじっくり観察することで、体の作りや泳ぎ方、特徴が見えてきます。場所を変えると、生き物とその生き物が棲息する環境の関係にも気づくことができます。※水難事故防止のためにライフジャケットを着用し、河川では、天候変化やダム放水による増水に充分注意しましょう!

  • 藤原祥弘

    3371 views

    強い日差しと高い気温が気がかりで、子供たちを野外に連れ出しづらい夏。しかし、座っているだけでも汗が噴き出すような日こそ、ぴったりの遊び場があります。その場所は……川! 冷たい水でクールダウンできる川なら、真夏日でも安心して楽しめます。浸かって楽しめるような川に出かけたら、挑戦したいのが「ガサガサ」。岸際の草や岩の下の魚を追い出して、タモですくいあげる漁法です。釣りをするにはちょっと幼い子供でも楽しめて、釣りよりも多種多様の生き物に出会えるのがガサガサの魅力。川の生き物とお近づきになるのに、ぴったりの遊びです。※水難事故防止のためにライフジャケットを着用し、河川では、天候変化やダム放水による増水に充分注意しましょう!