HOW TO

How To一覧
テーマ:自由研究
  • 村越真

    3735 views

    「登山に地図・コンパスは必須」と言われ続けていますが、本当でしょうか?最近ではスマホで現在地も分かります。スマホ・ICT機器時代の地図読みの意義を探りながら、地図とコンパスの基礎的な使い方を身につけてみませんか。ポイントは、「等高線の読解」と「何のために地図を見るか?」という目的意識を明確に持つこと。野山に出て地図を使う経験を少しずつ積めば、暗号のような地図も、様々な情報をあなたに語りかけてくれます。コンパスもまた、使う目的を明確にし、シンプルな機能を使いこなすことで、アウトドアで役に立つ相棒としての機能が最大限に発揮できます。地図やコンパスを使ってアウトドアに出ると、これまでと違った見方で自然を見ることもできます。見えなかった世界が見えてきます。そこから、山の新たな愉しみも生まれることでしょう。前編では、準備(読図の楽しみを知る)から練習(机上読図、初歩の読図)までを、後編では、実践から応用(高度計やGPSの活用、ナビゲーションスポーツにチャレンジ)までを紹介します。

  • 木々の葉っぱや花びら、野菜や果物の皮など、天然の素材を染料として布や糸を染めることを「草木染め」と言います。天然の植物で繊維を染める技術は、紀元前数千年以上も前から確立され、四季がある日本は、植物の種類がとても豊富で、染色の技術が発達したと言われています。今回は、温度や時間を細かく調整したり、何度も重ねて染めたりする本格的な草木染めではなく、WILD MIND GO! GO! 編集部が、台所にある道具を使って、植物や野菜など身近な素材で、実験的な感覚で草木染めの基本に挑戦します。果てして自然から、どんな色をもらえるでしょうか?*火を使うので、子どもは必ず大人と一緒に作業しましょう。「葉脈標本を作ってみよう!」https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/94

  • 宮原 悠

    15629 views

    皆さんは魚醤を知っていますか?魚醤は、魚を発酵させて作る調味料で、世界中で作られている「うま味調味料」です。最古の文献がある古代ローマでは、魚醤は高価な香水と同等の価値を持っていたと言われています。イタリア料理に欠かせないアンチョビ(塩蔵イワシのオイル漬け)もここから生まれました。その他にも、アジアのナンプラーや、皆さんがよく使うケチャップやウスターソースも魚醤がルーツです。日本の魚醤では、「しょっつる」や「いしる」が知られていますね。魚醤と言っても、多くの皆さんはピンとこないかもしれませんが、わかりやすく言うと、「魚肉を日本の味噌や醤油のように発酵させたもの」で、発酵の基本がわかっていれば簡単に作ることができます。味噌作りの次のステップとして、魚醤作りに挑戦し、新しい発酵の扉を開いてみませんか?味噌作りのHow toはこちら人と微生物の美味しい共演!「手づくり味噌」を育てよう!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/83

  • 阿部 雅世

    680 views

    デザイン体操は、自然がデザインした『美しいお宝』を発見する、宝探しエクササイズ。自然に潜在する不思議を知覚し、お宝発見の喜びを分かちあいながら、子どもの世界を無限大に広げるデザイン演習シリーズです。今回のテーマは、四つの直角に守られ不思議な力を秘めた形『正方形』のお宝探し。正方形は、人工的な形と思われていますが、よくよく探せば、自然の中にもたくさん存在します。これから割れようとする木の幹の皮や、つぼみ、種、四枚の花弁やガクの中にもあります。自然の中に隠れている『美しい正方形』のお宝を発見して、身近な自然の中にある幾何学を体感しましょう。【連載】親子で楽しむデザイン体操#1  美しい円形を発見しよう*初級https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/181#2  美しい三角形を発見しよう*初級https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/185

  • 新井文彦

    22057 views

    きのこを植物の仲間だと思っている人がいるかもしれませんが、きのこは、カビや酵母と同じ菌類。植物よりも動物に近い生きものです。ですから、光合成をすることができないので、生きていくためには何かを食べなければなりません。きのこは、枯木や枯葉などから生える「腐生菌(ふせいきん)」、生きている植物や動物や菌類から生える「寄生菌(きせいきん)」、植物と一緒につくった、菌根という器官を通じてお互いに栄養のやりとりをする「共生菌(菌根菌=きんこんきん)」と、大きく3つに分けることができます。つまり、きのこが生えている場所は、そのきのこが好きな「食べ物」があるところなのです。今回は、たくさんの種類があるきのこの中でも、生きている虫などにとりついてその虫を栄養にし、結果的には殺してしまう「冬虫夏草」という、ちょっぴり不思議なきのこに注目します。一緒に楽しみましょう。

  • 渡邉智之

    16699 views

    野生動物と聞くと、人の生活からは遠い場所で暮らすイメージがあるかもしれませんが、日本では身近な場所でも多くの野生動物が暮らしています。その代表的な存在が「ホンドギツネ」です。普段私たちが生活しているだけでは、このかわいい隣人に気付くことはありません。ですが、彼らの目になって自分たちの暮らす街の中をよく見てみれば、実は彼らの存在の証拠がいたる所で見つかるのです。そんな、ホンドギツネを中心とした身近な野生動物を観察するために、彼らの知られざる生態と五感をフルに使って観察するコツを紹介します。

  • 阿部 雅世

    800 views

    デザイン体操は、自然がデザインした『美しいお宝』を発見する、宝探しエクササイズ。自然に潜在する不思議を知覚し、お宝発見の喜びを分かちあいながら、子どもの世界を無限大に広げるデザイン演習シリーズです。今回のテーマは、最も安定した形であり、様々な形の原型となる形『三角形』のお宝探し。飛行機雲が作る三角形から、枝が織りなす三角形、花のつぼみの中の三角形、虫や鳥の体の三角形まで、お宝の『美しい三角形』を発見して、身近な自然の中にある幾何学を体感しましょう。

  • 大内 征

    10450 views

    登山と聞いて、どんなことをイメージしますか?おそらく「高い山を目指すこと」とか「体力が必要で大変!」という印象が強いのではないでしょうか。確かに苦労はしますが、それを乗り越え、高嶺の頂で味わう絶景と達成感は格別なもの。心揺さぶる非日常の世界を“わざわざ”見に行くことは、登山ならではの醍醐味と言えます。そこまで行かなければ見ることができない景色を求めてより高いところを目指す……ぼくも最初はそうでした。しかし、山の登り方は人ぞれぞれ、楽しみ方もたくさんあるはず。同じ山に十人の仲間たちと登ったとして、道中で感じることや見えている景色が十人十色になることも登山ならではの面白さ。でも、それでいいと思うのです。そんなぼくはというと、自分らしい山の楽しみ方を探求していく中で、歴史や昔話の伝わる低山を舞台に、その物語を辿って歩く面白さーーいわば「文系」な登山の楽しみ方ーーに目覚めました。そんな登山の文系な楽しみ方を、ここで分かち合うことができれば嬉しく思います。ハードな登山とは異なる、歴史文化に触れる低山里山歩き。ではでは、さっそく出かけてみましょう。

  • 阿部 雅世

    2135 views

    デザイン体操は、自然がデザインした『美しいお宝』を発見する、宝探しエクササイズ。自然に潜在する不思議を知覚し、お宝発見の喜びを分かちあいながら、子どもの世界を無限大に広げるデザイン演習シリーズです。街中の公園の慎ましい自然の中にも、地球のすべての不思議と永遠の美が存在します。偉大な学者が生涯をかけても研究しつくせないほどの不思議が、その中に凝縮されています。好奇心「センス・オブ・ワンダー」を全開にして、芸術家としての直感を研ぎ澄まし、科学者の眼で身のまわりの自然を観察する。そして発見の喜びを分かちあい、その先にあるさらなる不思議に想像を膨らませる――デザイン体操の「観察ー発見ー記録ー想像」のステップは、不思議の世界に飛び込むための助走のステップでもあります。この演習は一人でもできますが、子どもと大人でチームを組んで実践するのが理想的。発見には、子どもの目が断然に有利で、発見を詳細に記録し、発見の向こうの想像を膨らますためには大人の手助けが必要だからです。今回のテーマは『美しい円形』の発見。それでは、身近な自然の中に隠れている『美しい円形』の宝探しを、子どもといっしょに始めてみましょう。

  • 神田健三

    10093 views

    冬の空から舞い降りる雪の結晶を見たことがありますか?雪の結晶は、六角形を基本としながら、ひとつとして同じものはないと言われています。そして、地上に降った雪は、気温が上がるとすぐに溶けてしまいます。そんな美しくも儚い雪の結晶は、「天からの手紙」でもあるのです。「雪は天から送られた手紙である」― 雪に魅せられ、世界で初めて人工雪を作ることに成功した中谷宇吉郎博士(1900~1962)の有名な言葉です。博士は、北海道の十勝岳中腹の山小屋で撮った3,000枚もの雪の写真をもとに、初めて結晶の分類を行いました。そして、人工雪を作る実験から、結晶の形は気温・水蒸気量と関係があることを発見しました。その成果をもとに、結晶の形から、それらができた雲の温度や水蒸気量が推測できると考えたのです。つまり、降ってくる雪の結晶を観察することによって、はるか上空の気象状態を読み解く可能性がでてきたのです。このHOW TOでは、中谷博士の有名な言葉を体験するために、雪の結晶を撮影・観察し、実際に自分で受け取った「天からの手紙」を読み解く方法を紹介します。繊細な造形に記録されたメッセージを読み取り、自然の不思議を味わってみましょう。

  • 井上綾乃

    6237 views

    魚は種類によって口の構造が異なります。口の構造に限らず、あらゆる魚の体のフォルムの違いには、生息域にあわせた捕食スタイルによって大きく影響があるようです。それは、魚が進化の過程で身につけてきたデザインともいえるでしょう。このHow toでは、普段食卓にあがる身近な魚で口の構造を観察し、海で泳いでいた時はどんな捕食をしていたか、またどうしてそんな構造になったのか想像してみることで、進化のデザインに触れてみます。

  • MAKI UEDA

    30858 views

    「お香」というと、みなさん何を思い浮かべるでしょうか。仏壇にお線香をあげる方は多いと思いますが、最近はコンビニでもアロマのインセンススティックを見かけるようになりました。お香は、最も手軽な香りの楽しみ方のひとつです。香水とは違い、お香は「燃焼」を前提としています。この言葉、みなさん覚えていますか?中学校の理科で習いましたね。広い意味では、お焼香や焚き火も「燃焼」なくしてはありえないので、お香の仲間といえます。今から約1400年前、淡路島の海岸に漂着した木片を漁師が火にくべたらよい香りがした。それが香の始まりであるという逸話が日本には残っています。世界を見渡してみても、焚香料の歴史はパフュームの歴史よりもずっと長く、それは人類が火を扱いはじめた時に始まっていたのではと考えることもできます。何かを燃やすと、かならず香りが出る。その温度とスピード、そして香りの内容をコントロールしたものが「お香」です。人類の壮大な歴史に思いを馳せながら、枯葉や樹脂など自然の素材を使って、オリジナルのお香(インセンス)を作ってみましょう。*子供は必ず大人と一緒に作業しましょう

  • 三森 典彰

    14551 views

    日本の正月飾りの歴史は古く、一般家庭でも、平安時代後期には門松を飾る風習が始まっていたと言われています。正月飾りとして今も一般的に供えられているのが門松や鏡餅、そして今回作り方をご紹介する「しめ縄飾り」です。いずれも元々は「依代(よりしろ)」、つまり神が降臨する目印であり、家内の安全や豊穣などを祈る為、そして「結界(けっかい)」、悪しきもの・忌むものがやってこないよう祈る為のものです。このHow toでは、身近なフィールドへ出かけ、材料集めをするところからスタートし、しめ縄を自作する方法を紹介します。自宅でバケツ稲やプランター田んぼをしている方は、脱穀したあとの稲わらを使うと、愛情込めて育てた稲を無駄なく活用していただけます。オリジナルのしめ縄を作り、正月飾りを準備して、新しい年を迎えてみませんか?

  • 野や畑で採れる自然の植物から、風味豊かで味わい深い「ワイルドコーヒー」が作れるのを知っていますか?ワイルドコーヒーは、穀物やシイの実などのドングリでも作れますが、秋から冬にかけて旬なのが、タンポポコーヒー。使用するのは、主にタンポポの根っこ。春に向けて根っこに養分を蓄わえるこの季節は、採取するには最適です。「イヌリン(植物によって作られる多糖類)」が増え、甘味が出るため、滋味深いコーヒーを作ることができます。またタンポポは、「蒲公英(ホコウエイ)」という生薬名があり、西洋ハーブでも「Dandelion(ダンデライオン)」と呼ばれる立派な薬草です。肝機能の改善や血糖値を下げる効果などがあることがわかっており、沢山飲んだり、食べたりするクリスマス、忘年会、お正月にぴったりです。焙煎するためコーヒーに似た風味がありますが、カフェインレスなので、カフェイン摂取を控えたい人にもおすすめ。春に向けて、畑や庭の手入れをする時に、タンポポを抜く方も多いのではないでしょうか。丈の高い草も枯れて、タンポポも見つけやすい季節。ただ抜いてしまうのではなく、そのパワーを味わって見ませんか?

  • 宮原 悠

    10682 views

    最近、縄文文化が注目を浴びています。縄文、というとまず思い浮かべるのはなんといっても縄文土器ではないでしょうか。有名な火焔型土器(かえんがたどき)のようなものから、煮炊きに使用する器まで、縄文の遺跡からは必ずといっていいほど土器が出土しています。縄文土器は、移動しながらの採集・狩猟生活が定住型の生活に変わったことで生まれ、発達したと言われています。土器は、現代でもレンガや植木鉢などに使われている原始的な技術です。自然から採取する粘土を焼いた=素焼きしたもので、焼成することで化学変化を起こし硬化します。原始の魅力たっぷりの土器、現代でも自然の中のものを使って自分で作ることができます。縄文の暮らしを想像しながら、土器の基礎技術となる素焼きにチャレンジしてみましょう。※注意事項・焚き火をする際はやけどなどに十分注意してください・子供は必ず大人と一緒に作業しましょう