WILD MIND GO!GO! 編集部の女子が集まり、アドバイザー兼部長にブッシュクラフト インストラクターの藤井浩美さんをむかえ、おすすめの楽しい外遊びを紹介する「GO!GO!女子部」。今回は、アウトドアには欠かせない、簡単”火おこし”に挑戦!火おこしというと、なかなか火がつかず大変なイメージはありませんか?実は、ちょっとしたコツさえ抑えれば、誰でも簡単にできるようになります。ここでは、キャンプ場のまわりや野山で、自然の中に落ちている素材を使って、無理せず簡単に火おこしする方法を紹介します。また、マッチやライターを使うのも良いですが、今回はカチカチと火花を散らして着火する「火打石」によく似たアイテム「ファイヤースターター(メタルマッチ)」を使います。この方法は、必要最低限の道具と知恵を使って、自然の中で野遊びや生活をするというブッシュクラフトや、災害時にも役立つ手法だそうです。※ブッシュクラフトについてもっと知りたい方は、川口拓さんの【連載】ブッシュクラフト入門 もご覧ください。 https://gogo.wildmind.jp/users/731/profile
森へ入る。静かにそっと。ゆっくりと落ち葉を踏みしめ、かすかな森の土の感触を確かめつつ。倒木をまたぎ、朽ちた木を眺め、新緑の天蓋を見上げる。息を吸い込むと、森の様々な匂いが体に流れ込む。風が頬を撫ぜ、木の葉のざわめきを運んで来る。大きな木にもたれ、この樹が聞いて来た何百年の音を思う。目を瞑り、この樹の一部となって。何百年の音を聴く。そして、少しだけ音を録る。人はどうして森へ入るのでしょう?森林浴?鳥や樹木の観察?様々な目的があるでしょう。私の場合「森の音の録音」が目的でした。その音で、番組を作り、CDなどを創ってきました。しかしいろいろな森に入るうち、音を録音する事だけが目的ではなくなり、森と対話し、その森に同化する事が大切になりました。すると、森の体験が変わってきました。その結果、録音する音も変わりました。森から持ち帰るのは、森の記憶、森の時間であり空間です。皆さんも一度森に入る具体的な目的を捨て、その森と同化してみませんか?森は生きています。その呼吸とあなたの呼吸を合わせる時、何かが伝わってきます。そして記憶として音を持ち帰ります。帰って録音した音を聴くと、森の空間が広がるでしょう。
はるか昔、生物の分類は、動物と植物のふたつに大きく分けられ(現在の分類体系はとても複雑です!)、植物はさらに、花を咲かす高等な植物・顕花(けんか)植物と、花を咲かせない下等な植物・隠花(いんか)植物に二分されていました。隠花植物は、シダ植物,コケ植物,藻類,菌類などを含みます。明治時代の日本を代表する知の巨人・南方熊楠(みなかたくまぐす)は、博物学、宗教学、民俗学など、広い分野での活躍が知られていますが、植物学、中でも粘菌をはじめとする隠花植物の研究が有名です。ぼくはきのこや粘菌が大好きなのですが、コケ、シダ、地衣類などにも興味を持っています。そう、それらの生物を、ひと言で表す便利な言葉こそ、生物学的にはほぼ死語となった「隠花植物」なのです。下等だなんてとんでもない。他の生物と同様に、地球生命が誕生して以来、進化に進化を重ねた最新鋭最先端の生物です。この連載では、毎月第4木曜日 全5回にわたり、いわゆる隠花植物の中から、コケ、シダ、きのこ、地衣類、粘菌をご紹介します。花が咲かないから地味だ、などと思っていたら大間違い。その美しいこと、愛らしいこと……。じっくり観察したら、隠花植物のとりこになること間違いなしです。【連載】隠花植物入門#1 めくるめくコケワールドを覗いてみよう!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/113#2 不思議生物 地衣類ウオッチングに行こう!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/121
海岸にはさまざまな漂着物が届きます。ビーチコーミングは、そんな漂着物を拾い集める楽しみです。浜辺で拾うと言えば「貝拾い!」ですけど、貝拾いはビーチコーミングの一部に過ぎません。少し気を付けて浜を歩くと、本当にビックリするほどいろいろな物が打ち上がっています。そしてその中に「あっ!これキレイ!」「かっこいい!」「可愛い?」「なんだこりゃ?」と思える物が見つかるのです。ぼくは歩いて3分で海岸に出ることができるところに住んでいるので、日常的にちょっと海岸を散歩してビーチコーミングを楽しんでいます。部屋に戻ると海から持ち帰った物が本当にたくさん保管されています。貝殻類の多くはぼくの奥さんが集めた物ですが、ぼくは石ころ、流木、おもちゃ、陶器片、漁具などのゴミ(笑)担当です。そんなビーチコーミングの達人!であるぼくが、いったい何を拾えばいいんだろう?探し方や拾い方のコツ。持って帰ってどうしよう。何か気を付けることはない?といった疑問に応えましょう。我が家のコレクションもちょっと見てくださいね。みなさんの感性が試されます!
夏になると海水浴などで、海辺に出かける機会が増えるのではないでしょうか?このHow toでは、海辺で比較的見つけやすい石を使った「石花(ロックバランシング)」を紹介します。石花とは、岩や石を積み上げるアート。今まで基本編として「石を立ててみよう!」、アレンジ編として「石ぼうず」、「拮抗立ち(カウンターバランス)」など、石花の楽しさを紹介してきました。基本編:石を立ててみよう! http://gogo.wildmind.jp/feed/howto/5アレンジ編:石ぼうず http://gogo.wildmind.jp/feed/howto/60アレンジ編:拮抗立ち http://gogo.wildmind.jp/feed/howto/62今回は、海辺で比較的見つけやすい「角の丸くなった石」、「薄く平たくなった石」を使った石花のアレンジ編「重ね斜め立ち」に挑戦します。「STEP 5.石を立てる」では、実際に石を立てている動画も見られます。\【第3回】ロックバランシングに挑戦!石を立ててみよう in モリパーク アウトドアヴィレッジ/2024年6月15日(土) 東京都昭島市のモリパーク アウトドアヴィレッジにて自然体験イベントを開催します。<お申込み方法> アウトドアヴィレッジのお申込みサイトへアクセスしていただき、事前のお申し込みをお願いします。
野外活動におけるもっとも基本的な道具であるナイフ。木を切る・削る、ロープを切る、食物を採集・調理するなど、素手だけではできない作業をナイフは可能にします。現在、私たちが手にするナイフの多くは形のそろった工業製品ですが、つい数十年前までは、どこの街にもある鍛冶屋さんでひとつずつ作られるのが当たり前でした。実は、単純な刃物を作るにはそれほど大掛かりな施設は必要ないのです。鉄から刃物を作るときの主な作業は、「高温の炉で鉄を赤める」、「赤めた鉄を叩いて整形する」の2つ。これさえできれば、鉄から道具を作り出すのはそれほど難しいことではありません。もちろん、丈夫で鋭く欠けにくい刃物を作るには、良質な材料と経験が欠かせませんが、初めての挑戦でも「そこそこ切れるナイフ」を作ることができます。材料となるのはどこでも手に入る五寸釘。これに七輪とハンマーなどのいくつかの道具があれば、自宅の庭先で小さなナイフを打ち出すのは簡単です。╲最高のアウトドアグッズがもらえるプレゼントキャンペーン実施中!╱https://gogo.wildmind.jp/campaign/201708/index.html【連載】野生児育成計画#1 大潮の夜を探検! 真夜中の磯遊びhttps://gogo.wildmind.jp/feed/howto/67#2 「水切り」と「遠投」をマスターせよ!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/79#3 木の枝からパチンコを作る!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/93#4 焚き火を使って「干し肉」を作る!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/97#5 春の小川で「草摘み」に挑戦!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/100#6 潮干狩りで狩猟採集生活にデビュー!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/102#7 空き缶でウッドガスストーブを作る!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/112
ブッシュクラフトと聞くと、山へ行って、シェルターを作って焚き火をして・・・そんなイメージがありますよね。でもここでは、ブッシュクラフトという言葉を「自然の恵みを自然から直接受け取る遊び」のような意味合いで定義しましょう。そんな風に考えると、ブッシュクラフトという遊びの幅が広がります。近くの公園や土手、場合によっては自宅の庭でも楽しめます。そして今回は、そんな「身近」なブッシュクラフト遊びをご紹介したいと思います。これから本格的な梅雨に入ります。部屋の空気がどんよりしたり、布団が干せなかったり、色々なものが湿気臭くなってしまったり。今回はそんな時にも大活躍するかもしれない薬草ミストスプレーを作ってみましょう。【連載】ブッシュクラフト入門#1 ペグ作りで覚えるナイフの使い方https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/86#2 タープと2種類のロープワークでつくるシェルターhttps://gogo.wildmind.jp/feed/howto/87#3 フォックスウォークで地球と歩こうhttps://gogo.wildmind.jp/feed/howto/90#4 トラッキングベーシックhttps://gogo.wildmind.jp/feed/howto/96#5 ナイフ一本で挑戦!快適な焚き火ベンチをつくろうhttps://gogo.wildmind.jp/feed/howto/103#6 マルチに使える薬草ミストを仕込もう!https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/117
ホタルは世界で約2000種類、日本国内では約50種類いると言われています。実は、そのすべてが光るわけではなく、幼虫時代を水辺で過ごすのも多くはありません。そんな中、日本ではゲンジとヘイケの2種類のホタルが、水辺の暗闇に明かりを灯します。今回は、世界的にも珍しい、水辺で光を放つ不思議な虫『ゲンジボタル』の生き方を中心に、ホタルの魅力に触れる方法をご紹介します。写真撮影:三森典彰氏(表紙/STEP3/STEP4)
自然を観察するフィールドワーク。気になった自然のものをスケッチしてみましょう。自分でスケッチ用のかばんを作って公園、里山、身近な自然のフィールドへ足を運んでスケッチしてみましょう。ただ、スケッチというとなかなか面倒なイメージがあると思います。道具をそろえたり、道端に座って描いているところを通行人に見られたり。絵だと「上手く描かないといけない」と思いがちですが、上手く写すのは機械の得意分野なのでスマホやカメラにまかせ、絵具を混ぜて色を作ったり、じっくりと景色を見る時間を持つ贅沢さに気づくきっかけになれば、それでいいのだと思います。絵を描く際に大切なのは描くことではなく、見て気づくこと。描いてみて本物と全然違う! と思ったらその気づきが、観察する目を使っているのです。違いが気になれば、よく見て直し、直さなくてもいいやと思えたら直さなくてOK。スマホのカメラで記録するのもよいですが、フィールドワークの一環としてスケッチを始めてみましょう。
アウトドアや防災など、いざというときに役立つロープワーク、皆さんはいくつぐらい知っていますか?普段から使わないと、いざという時思い出せなくて困るものです。そこで今回は、プランター菜園を例に、生活に寄りそったロープワークを紹介します。ロープワークと言ってもさまざま、締める、輪をかける、こぶを作る、繋ぐ、束ねるなど、それぞれ目的にあった最適な結びがあります。アウトドアや防災ではその選択が命に関わることもありますが、まずは身近なもので気軽に実践してみましょう。小さなことから始めれば失敗だって大丈夫!
はるか昔、生物の分類は、動物と植物のふたつに大きく分けられ(現在の分類体系はとても複雑です!)、植物はさらに、花を咲かす高等な植物・顕花(けんか)植物と、花を咲かせない下等な植物・隠花(いんか)植物に二分されていました。隠花植物は、シダ植物,コケ植物,藻類,菌類などを含みます。明治時代の日本を代表する知の巨人・南方熊楠(みなかたくまぐす)は、博物学、宗教学、民俗学など、広い分野での活躍が知られていますが、植物学、中でも粘菌をはじめとする隠花植物の研究が有名です。ぼくはきのこや粘菌が大好きなのですが、コケ、シダ、地衣類などにも興味を持っています。そう、それらの生物を、ひと言で表す便利な言葉こそ、生物学的にはほぼ死語となった「隠花植物」なのです。下等だなんてとんでもない。他の生物と同様に、地球生命が誕生して以来、進化に進化を重ねた最新鋭最先端の生物です。この連載では、毎月第4木曜日 全5回にわたり、いわゆる隠花植物の中から、コケ、シダ、きのこ、地衣類、粘菌をご紹介します。花が咲かないから地味だ、などと思っていたら大間違い。その美しいこと、愛らしいこと……。じっくり観察したら、隠花植物のとりこになること間違いなしです。
家庭でも野外でも、私たちはいろんな目的で火を使います。明かりを得るため、濡れたものを乾かすため、熱を加えて殺菌するため、体を温めるため……。なかでも最も身近な使い道が食物の調理でしょう。家のガスコンロと比べると、野外で燃やす焚き火は大きく、近くに寄れないほどの熱を発することもあります。それなのにどうでしょうか。お湯を沸かしたり、食材を調理してみると意外にも時間がかかるものです。これは家庭で使うガスの炎のほうが、焚き火の炎よりも温度が高いこともありますが、もうひとつ理由があります。それは、焚き火は周囲に熱を拡散するタイプの燃え方をし、ガスコンロは一点に熱を集中する燃え方をしているから。焚き火は周囲に熱を撒き散らすので、体で感じる温度のわりに食材に伝わる熱が少ないのです。焚き火をおこした目的が調理なら、食材の加熱に使われなかった熱はエネルギーの無駄づかいをしたことになります。薪も有限の資源ですから、使う量を少なくするにこしたことはありません。少ない薪から効率よく熱を取り出すなら、熱を一点に集中させられるストーブが効果的。燃焼効率の高いストーブは薪を減らせるだけでなく、煙やススの量も少なくできます。近年、世界中で研究が進んでいるのが「ウッドガスストーブ」や「ウッドバーニングストーブ」と呼ばれるタイプのストーブ。火床からの放熱を抑え、燃焼に使う空気を予熱することで、小さな炉でも大きな熱を得ることができます。そして、このストーブの製作に必要な材料は3つの空き缶だけ! 数百円の材料費で、驚くほどよく燃えるストーブを作ってみましょう。
自然は美しさに溢れています!自然を散歩しながら、美しいシェイプ(=形)を探し出し、造形美を見つける力をパワーアップしましょう。WILD MIND GO! GO!では、これまでも色やテクスチャーを探すHow toを紹介してきました。今回探すのは「形」です。そのなかでも「シンメトリー=対称性」と言われる特徴をもつ形を探しに、自然のなかに出かけます。ちょっと難しそうな言葉ですが、対称性とは、半分に折ってピタリと重なる線対称など、部分が重なる形の特徴のこと。動植物の名前を知らなくても大丈夫!自然界に溢れる美しい形との出会いにワクワクしませんか?「自分のネイチャーカラーパレットをつくろう!初級編」https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/39「オノマトルーペを使って自然観察をしよう!」https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/77
魚を捌くことは、サバイバルスキルが上がるだけではありません。魚の体の構造を知ることができたり、魚がどんな食生活をしているのか知る手がかりとなります。捌くときに、胃袋を開けてみましょう。例えば、胃袋の中にカニがあれば、その魚は捕食のために海の底にいたことがわかります。本来は小魚をメインに食べるはずの魚だとすれば、カニを食べていた理由はなんだろう? 海流に小魚が回っていなかったのかもしれません。それとも、水温が低くて泳ぎ回る活力がなく、単に底にいたからかもしれません。そうやって胃袋にあった餌から、その魚がどうしていたかを想像することで、魚や海全体のサイクルを意識するきっかけになると思います。そうしたイメージの積み重ねで、次に魚を釣るときのヒントのひとつとなるかもしれません。調理をするために魚を捌くだけではなく、自然のヒントを得るきっかけにもなります。
子どもにも大人にも人気がある昆虫界のアイドル、テントウムシ。テントウムシには、とてもたくさんの種類がいます。小さなもの、大きなもの… 黒いもの、赤いもの、黄色いもの… たくさんの星(紋)があるもの、少しだけ星があるもの、星がないもの… ほかの虫を食べる肉食のもの、植物の葉を食べる草食のもの… などなど。テントウムシについての少しの知識があれば、今まで気づかなかったたくさんの種類に出会うことができます。中には、同じ種類なのにまったく違った姿をしているものや、逆に、違う種類なのにお互いそっくりな姿をしたものもいて、ゲーム感覚で種類調べを楽しむこともできます。さあ、身近に見られる小さな妖精、テントウムシの世界をエンジョイしましょう!(このHowtoは、それぞれのSTEPを違う日におこなうこともできます。)