体を動かすアウトドア遊びに必須なのが飲み物。緑茶や麦茶、スポーツドリンクなど喉を潤す飲み物を水筒に入れて出かけていると思います。だけど飲む行為は立派な食事。喉を潤すだけでなく、栄養をとったり、疲れを癒したり、体を温めたりすることだってできるんです。今回ご紹介する甘酒は、飲む点滴と言われる日本伝統のエナジードリンク。お出かけの前の晩に水筒に仕込んでおけば、甘くて栄養満点な甘酒が楽しめます。このHow toでは、麹菌をつかって甘酒を作り、アウトドアで楽しむ方法を紹介します!
アクアテラリウムというのは、アクアリウムとテラリウムが合わさったもので、水生生物と陸上生物の過ごす水辺を再現したものです。身近な水辺というと、川と川辺ということになります。近くに川がある方もない方もいるでしょう。ひょっとしたら、身近にあるものは観葉植物という方もいるかもしれません。アクアテラリウムをうまく作ると、生き物がそれぞれ生活に必要な活動をしている結果として、ほかの生物にとって必要なものが供給できている状態になり、小さな自然を生み出すことができます。さあ、さっそくやってみましょう。
耳石とは、脊椎動物すべてに備わっている平衡感覚を司る器官です。平衡感覚は、たとえば頭や体を傾けたら体が傾いたと脳が認識する感覚のこと。平衡感覚がなくなると、まっすぐに立てなかったり、歩けなくなってしまうため、生きていくためには重要な器官です。魚の耳石は、木の年輪のようにできる模様が特徴です。この模様から年齢を推定したり、過ごしてきた環境の水温や、餌の量などを調べることができ、実際に1980年代からは放流後のサケやマスの生態の研究に役立ています。この「耳石」は、自宅の食卓でも簡単に耳石を採取することができます。研究者のようにチャレンジしてみましょう!
私たちの生活に必要不可欠なあかり。電気を使う生活に慣れた私たちにとって、スイッチを押せばいつでも明るいのが当たり前かもしれません。でも時には外に出て、人間が太古の昔から親しんできた美しく根源的な「自然の光」や「炎」「闇」を、あかりと共に楽しんでみるのはいかがでしょうか。大きな空は、昼は明るく真っ青、夕方には刻々と綺麗なピンクから紫色に変化し、やがて闇夜につつまれます。そしてキラッと輝く星や月を楽しむ時間が訪れます。森の中で、この美しい自然光の変化と、私たちが準備した僅かなあかりを一緒に楽しめたら、最高に幸せなことだと思いませんか?自然光が変化するこの美しい時間を楽しむためには、薄暮の時間に合わせたあかりの段取りが大切です。このHow toでは自然の中であかりをもっと楽しむ方法をお伝えします。地球上で体験できる「空」のパワーと、私たちが準備する「小さなあかり」を融合させて、光を満喫してみませんか?* 焚き火やランタンは、火を使っていい場所かどうか、場所のルールを確認しましょう。 また、小学生以下の子どもが火を使う場合は、必ず大人と一緒に行いましょう。
初級編で紹介したスキンダイビングは、最小の道具しか使わないので、水の中を自由に動き、イルカやペンギンのように海を飛ぶような体験を楽しめます。しかし近くに来てくれた魚以外の生き物を見るのは難しいものです。浅瀬で透明度が高いサンゴ礁でも、水面に浮かんでいる状態だと水が反射したり動いたりして、海底の生き物を見られないことがよくあります。海に浮いているのも空を飛んでいるようで楽しいですが、中級編では海底の生物にもう一歩近づく方法を紹介します。中級編を通して見られる海の中の景色は、実は水深何百メートルまで続いています。さぁ深海を感じてみましょう。初級編はこちらより:http://gogo.wildmind.jp/feed/howto/64*必ず二人以上のペアーで一緒に泳ぎましょう。海のコンディション(風向き、潮の干潮、波の高さ)を頭に入れましょう。肌の露出は少なくし、日焼けには十分注意しましょう。海では、小型船やジェットスキーなどに注意しましょう。初めてフリーダイビングに挑戦する時は、必ず経験者と一緒に行いましょう。
自然の中に行くと、白や黄色や緑など自然の色に目をやったり視覚に頼った楽しみ方が多いように思います。このHow toではちょっと視点を変えて、「におい」で自然を感じてみようという遊びを紹介します。冬の朝のにおい、夏の夕暮れどきのにおい。季節によっていろいろなにおいがあるのはご存知ですか?「見ること」だけでなく、「嗅ぐこと」で自然を体験してみましょう。
水中に潜る方法として有名なのはスキューバダイビングです。酸素ボンベを背負って、空気量や浮力を調節するBCジャケットで身体を締め付け、息を吸うためのマウスピースでコードだらけになって潜ります。背中のボンベ+ジャケット+ケーブルが最低3本はついているため小回りが利かず、狭い所では引っかかり、自由な格好をするとボンベに頭やおしりをぶつけたりします。一方でスキンダイビングは、重い機材から自由になり、人間が海の中を飛ぶために必要な最小限の道具で水に入ります。スキンダイビング(またはシュノーケリング)の最大の魅力は、足を地面から離して空中に浮いている感覚を味わえることです。まるで森の上空を飛んでいるようで、楽しいものです。グラスボートから水中を眺めるよりもっと近くで、自由に海を感じてみませんか。*必ず二人以上のペアーで一緒に泳ぎましょう。海のコンディション(風向き、潮の干潮、波の高さ)を頭に入れましょう。肌の露出は少なくし、日焼けには十分注意しましょう。海では、小型船やジェットスキーなどに注意しましょう。初めてスキンダイビングに挑戦する時は、必ず経験者と一緒に行いましょう。
火は私たちに熱と光を提供してくれます。肉を焼き、お湯を沸かし、闇夜を照らす火をコントロールすることができれば、アウトドアで頼りにされること間違いありません。今回は初級編としてライターで薪に火をつけることに挑戦してみましょう。木の固まりである薪にいきなりライターで火を近づけてもなかなか火はつきません。小さい火からコツコツと育て上げていく感覚を持つことがポイントです。これが大原則です。これを身に付けることができれば、焚火マスターへの道も遠くありません。今回は小さな焚火にチャレンジします。自分の火は少しずつしか大きくなりません。急がば回れの気持ちでのんびりと挑戦してみましょう。* 小学生以下の子どもが火を使う場合は、必ず大人と一緒に行いましょう。 直火で焚き火を行うことを禁止している場所もあるので、場所のルールを確認しましょう。 (焚き火が許されているキャンプ場や、子どもの場合はプレーパークなどもおすすめです)
ロックバランシング(ストーンバランシング)とは、岩や石を積み上げるアート。「石花(いしはな)」は、日本のロックバランシングです。今までに基本編「石を立ててみよう」、アレンジ編「石ぼうず」で、石花の楽しさを紹介しました。基本編:石を立ててみよう! http://gogo.wildmind.jp/feed/howto/5アレンジ編:石ぼうず http://gogo.wildmind.jp/feed/howto/60このHow toでは、アレンジ編として、石花の型「拮抗立ち(きっこうだち)」(またの名をカウンターバランス)に挑戦します。反対方向への力がそれぞれ拮抗して、複数の石が絶妙なバランスをとりながらピタリと静止する姿。機械やコンピュータでもできっこない技が、人の手には可能だという実感を、石ころを通して体験してください。
竹は、昔から身近な資材として生活に利用されてきました。プラスチックなどの代替材が普及し、今では、生活用品等に竹が使われることは少なくなっていますが、竹は切りたてでも加工ができる素材です。さぁ、竹を使った簡単なものづくりにチャレンジしてみましょう!*のこぎりやナタ、小刀を使う作業は、保護者の方や大人と一緒に注意して行いましょう。
最近の脳科学や心理学の研究成果から、「今ここ」に意識を向けることで、リラックス効果を高め、ひいてはその人のもつポジティブ度を上げることが分かっています。その、「今ここ」を意識する方法として、自分がしている呼吸に集中するというやり方があります。また、意識的に身近にある自然に目を向け味わうこともリラックス感を引き出し、さらにポジティビティを高める効果があります。ポジティビティを向上させることは、その人の視野を広げてより創造的にし、知的能力、身体的能力、社会的能力(人間関係などのソーシャルスキル、等)を高めることにつながることも実証されています。その呼吸と周囲自然に意識を向けるという二つをミックスさせたアクティビティをここで紹介します。特別なものは必要ありません。あなた自身が、身近にある心地よい自然を感じられる場所(スペース)でちょっと立ち止まって行います。またはゆっくり歩きながらやってみても良いでしょう。
野外活動の原点・焚き火。体を温め、光を提供し、料理の熱源となる焚き火はアウトドアでは欠くことのできない道具のひとつです。数泊のキャンプに出かけるとき、ライターを持たずに向かう人はいないでしょう。しかし、その肝心のライターを忘れたり、使えなくしてしまったなら---? そんなときに、身につけておくと役立つのが摩擦式発火法。火が起きる理屈と火を起こすのに必要な素材さえ知っていれば、ナイフ1本で火を起こすのはそれほど難しいことではありません。
海で獲れる大型のカニが出まわるまで、川沿いに住む人にとってもっとも身近なカニだったのが「モクズガニ」。モクズガニはイワガニ科に属するカニの一種で、各地で「ツガニ」や「ズガニ」、「ヤマタロウガニ」などの地方名で親しまれてきました。海で生まれたモクズガニの仔ガニは、川を遡って川全体へと拡がり、数年を川で過ごすと今度は川を下って産卵のために海へ向かいます。モクズガニが海を目指すのは9~11月。秋になって川を下るモクズガニは、流域に暮らす人が楽しみにする秋の味でした。最近は、以前ほど重要な水産物ではなくなりましたが、今もモクズガニは日本の河川に多く住んでいます。このモクズガニを獲るなら、「カニくくり」がスリリング。細長い竿の先につけたワイヤーで、カニの腕をくくって釣り上げるという漁法です。釣って楽しく、食べて美味しいモクズガニ釣り。ぜひ挑戦してみてください。
皆さんにとって身近な自然である自分の家や近所にはどんな生き物がいますか?この活動では生き物探検隊になったつもりで、生き物を探します。その結果を地図に落とし込んでいくと、近所に意外と多くの生き物がいることや、生き物と身の回りの環境との関係性やつながりに、気づくことができるでしょう。
子供たちとの秋のお出かけの一大コンテンツといえばドングリ拾い。日本人なら誰でも、ドングリを拾った経験があるのではないでしょうか。このドングリ、今では子供のおもちゃ程度の扱いを受けていますが、時代をほんのちょっと遡れば、私たち日本人を支える貴重な食料のひとつでした。子供たちが夢中になってドングリを拾うのは、もしかしたら、数千年にもわたって代々ドングリを拾い続けた記憶がどこかに残っているからなのかもしれません。ドングリは栄養面から見てもなかなかのもの。水を使って精製すれば、片栗粉のようなデンプンを取り出すことができます。ドングリから取り出せるデンプンの比率たるや、なんと殻つきの実の重さの1~3割にものぼります。取り出したデンプンはお菓子にしてもよし、毎日の料理に使ってもよし。一度ドングリからデンプンを作ってみれば、ドングリが食べ物に見えてくるはず。ドングリ拾いは都会でも楽しめる狩猟採集です!